新派映画の系譜学―クロスメディアとしての"新派" [単行本]
    • 新派映画の系譜学―クロスメディアとしての"新派" [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新派映画の系譜学―クロスメディアとしての"新派" [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003697523

新派映画の系譜学―クロスメディアとしての"新派" [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:森話社
販売開始日: 2023/04/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新派映画の系譜学―クロスメディアとしての"新派" の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多様な新派映画の魅力。明治時代に興り、大正から昭和にかけて隆盛した「新派劇」と、そこから題材を得た「新派映画」は、類型的なメロドラマのイメージが強い。だがそればかりでなく、じつは喜劇や翻案劇など多様な試みを実践しながら、大衆の心性と共鳴し人気を得ていた。本書では、映画史的には周縁とされてきた新派映画の魅力を、演劇・文学・音楽の観点からも検討し、“新派”的な感性の広がりを再発見する。
  • 目次

    序章 
    なぜ映画から「新派」を考えるのか──その多様性をめぐって 上田学 

    [Ⅰ 新派と映画の歴史的交錯]
    第1章 新派から映画へ──その前提として 児玉竜一
    第2章 日活向島再考──その歴史的意義について 上田学
    第3章 菊池幽芳原作『毒草』にみる日本映画の革新と成熟──井上正夫の連鎖劇と向島撮影所の新派映画 谷口紀枝

    [Ⅱ 新派的な情動とメロドラマ]
    第4章 新派的なるもの ある考察 斉藤綾子
    第5章 新派的ヒロインの因果 新派映画と翻案にみる義理と情の葛藤構造 小川佐和子
    第6章 「メロドラマ」映画前史 日本におけるメロドラマ概念の伝来、受容、固有化 河野真理江
    第7章 『不如帰』とその時代 その歴史的意義について スザンネ・シェアマン

    [Ⅲクロスメディアと新派的な感性]
    第8章 新派と新国劇の交差するところ──中里介山『大菩薩峠』の二つの顔 紅野謙介
    第9章 『不如帰』の舞台化における音楽演出 土田牧子
    第10章 ヒロインの死を悼むのは誰か──樋口一葉作『にごりえ』とその脚色 中村ともえ
    第11章 「椿姫」を演じた男たち──中国演劇における「新派的」想像力の行方 田村容子

    [Ⅳ 新派の水脈・過去と現在]
    第12章 中野實の「喜劇」と「青春」──もう一つの新派 神山彰
    第13章 新派のアクチュアリティと探偵劇の系譜──明治期『都新聞』の「探偵実話」から江戸川乱歩と横溝正史の劇化に及ぶ 後藤隆基

    終章
    遍在する〈新派〉 小川佐和子

    資料 新派映画一覧 明治三二(一八九九)年─大正一二(一九二三)年 谷口紀枝(作成協力=上田学・小川佐和子)
  • 内容紹介

    明治時代に興り、大正から昭和にかけて隆盛した「新派劇」と、そこから題材を得た「新派映画」は、類型的なメロドラマのイメージが強い。
    だがそればかりでなく、じつは喜劇や翻案劇など多様な試みを実践しながら、大衆の心性と共鳴し人気を得ていた。
    本書では、映画史的には周縁とされてきた新派映画の魅力を、演劇・文学・音楽の観点からも検討し、〈新派〉的な感性の広がりを再発見する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上田 学(ウエダ マナブ)
    神戸学院大学人文学部准教授。専攻=映画史、日本思想史

    小川 佐和子(オガワ サワコ)
    北海道大学大学院文学研究院准教授。専攻=映画史
  • 著者について

    上田学 (ウエダマナブ)
    神戸学院大学人文学部准教授 専攻=映画史、日本思想史
    『日本映画草創期の興行と観客──東京と京都を中心に』(早稲田大学出版部、2012年)、「明治期のヴァーチャル・リアリティ──非分節ショットへの回帰」(光岡寿郎・大久保遼編『スクリーン・スタディーズ──デジタル時代の映像/メディア経験』東京大学出版会、2019年)、“Screening Spaces: A History of Japanese Film Exhibition” (Hideaki Fujiki and Alastair Phillips eds., The Japanese Cinema Book, BFI, 2020)

    小川佐和子 (オガワサワコ)
    北海道大学大学院文学研究院准教授 専攻=映画史
    『映画の胎動──一九一〇年代の比較映画史』(人文書院、2016年)、「初期日本映画における外国映画のリメイク──『憲兵モエビウス』から『大尉の娘』へ」(北村匡平・志村三代子編『リメイク映画の創造力』水声社、2017年)、“The First World War and Japanese Cinema: From Actuality to Propaganda” (Jan Schmidt and Katja Schmidtpott (eds.), The East Asian Dimension of the First World War: Global Entanglements and Japan, China, and Korea, 1914-1919, Campus Verlag, 2020)

    児玉竜一 (コダマリュウイチ)
    早稲田大学文学部教授、早稲田大学演劇博物館副館長 専攻=歌舞伎、日本演劇
    『芝居絵に見る江戸・明治の歌舞伎』(共編著、2003年、小学館)、『映画のなかの古典芸能』(共編、2010年、森話社)、『最新版歌舞伎大事典』(共編著、2012年、柏書房)

    谷口紀枝 (タニグチノリエ)
    早稲田大学演劇博物館招聘研究員、明治学院大学ほか非常勤講師 専攻=日本映画史
    Provenance and Early Cinema(分担執筆、Indiana University Press, 2021)、「初期の日本映画におけるナラティヴとイメージの発達過程について──日活向島製作『うき世』『二人静』における検証」(『早稲田大学文学研究科紀要』第58輯第3分冊、2013年3月)、「新派映画の音──初期時代の映画常設館における女性の声について」(『映画学』 第34号、2021年3月)

    斉藤綾子 (サイトウアヤコ)
    明治学院大学文学部芸術学科教授 専攻=映画理論、ジェンダー批評
    『映画女優 若尾文子』(四方田犬彦と共編著、みすず書房、2003年)、『映画と身体/性』(編、森話社、2006年)、『人種神話を解体する1 可視性と不可視性のはざまで 』(竹沢泰子と共編、東京大学出版会、2016年)

    河野真理江 (コウノマリエ)
    元立教大学兼任講師、青山学院大学・静岡文化芸術大学非常勤講師 専攻=映画研究
    『日本の〈メロドラマ〉映画──撮影所時代のジャンルと作品』(森話社、2021年)、「渋谷実の異常な女性映画──または彼は如何にして慣例に従うのを止めて『母と子』を撮ったか」(志村三代子・角尾宣信編『渋谷実 巨匠にして異端』水声社、2020年)、「映像メディアにおける同性愛表象の現在」(『現代思想』2021年9月号、特集=〈恋愛〉の現在)

    スザンネ・シェアマン(Susanne Schermann)(スザンネシェアマン)
    明治大学法学部教授 専攻=日本映画史
    『成瀬巳喜男──日常のきらめき』(キネマ旬報社、2005年)、「山田洋次の最初の長編映画『下町の太陽』(1963年)」(『文芸研究』第141号、明治大学文学部文芸研究会、2020年)、「巨匠の「失敗作」──小津安二郎『東京暮色』(1957年)」(『明治大学教養論集』第555号、2021年)

    紅野謙介 (コウノケンスケ)
    日本大学文理学部特任教授 専攻=日本近代文学
    『国語教育 混迷する改革』(ちくま新書、2020年)、『職業としての大学人』(文学通信、2022年)、『ことばの教育──日本語で読み、書き、考える』(青土社、2023年)

    土田牧子 (ツチダマキコ)
    共立女子大学文芸学部准教授 専攻=歌舞伎音楽、近代の歌舞伎や周辺演劇とその音楽
    『黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代──囃子付帳を読み解く』(雄山閣、2014年)、「浅草興行街における小芝居の音」(細川周平編著『音と耳から考える──歴史・身体・テクノロジー』アルテスパブリッシング、2021年)、「女役者、中村歌扇── 浅草娘芝居時代を中心に」(『共立女子大学文芸学部紀要』第68号、2022年)

    中村ともえ (ナカムラトモエ)
    静岡大学教育学部准教授 専攻=日本近現代文学
    『谷崎潤一郎論──近代小説の条件』(青簡舎、2019年)、「映画の中の明石の君──武智鉄二「源氏物語」論」(久保朝孝編『源氏物語を開く──専門を異にする国文学研究者による論考54編』武蔵野書院、2021年)、「小説と芸能の昭和──谷崎潤一郎から川口松太郎へ」(『国語と国文学』第100巻第3号、2023年3月)

    田村容子 (タムラヨウコ)
    北海道大学大学院文学研究院准教授 専攻=中国文学・演劇
    『男旦(おんながた)とモダンガール──二〇世紀中国における京劇の現代化』(中国文庫、2019年)、『濱文庫戯単図録──中国芝居番付コレクション』(分担執筆、花書院、2021年)、『中国文学をつまみ食い』(共編著、ミネルヴァ書房、2022年)

    神山彰 (カミヤマアキラ)
    明治大学名誉教授 専攻=演劇学、近代日本演劇
    『近代演劇の水脈──歌舞伎と新劇の間』(森話社、2009年)、『近代演劇の脈拍──その受容と心性』(同、2021年)、『商業演劇の光芒』(近代日本演劇の記憶と文化第2巻、編、同、2014年)

    後藤隆基 (ゴトウリュウキ)
    立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター助教 専攻=近現代日本演劇・文学・文化
    『高安月郊研究──明治期京阪演劇の革新者』(晃洋書房、2018年)、『ロスト・イン・パンデミック──失われた演劇と新たな表現の地平』(編著、春陽堂書店、2021年)、『新派 SHIMPA──アヴァンギャルド演劇の水脈』(共編、早稲田大学演劇博物館、2021年)

新派映画の系譜学―クロスメディアとしての"新派" の商品スペック

商品仕様
出版社名:森話社
著者名:上田 学(編)/小川 佐和子(編)
発行年月日:2023/03/31
ISBN-10:4864051755
ISBN-13:9784864051750
判型:B5
発売社名:森話社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:464ページ
縦:21cm
他の森話社の書籍を探す

    森話社 新派映画の系譜学―クロスメディアとしての"新派" [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!