麻酔管理の疑問に答える生理学 (麻酔科プラクティス 8)(麻酔科プラクティス) [単行本]
    • 麻酔管理の疑問に答える生理学 (麻酔科プラクティス 8)(麻酔科プラクティス) [単行本]

    • ¥14,300429 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
麻酔管理の疑問に答える生理学 (麻酔科プラクティス 8)(麻酔科プラクティス) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003697877

麻酔管理の疑問に答える生理学 (麻酔科プラクティス 8)(麻酔科プラクティス) [単行本]

価格:¥14,300(税込)
ゴールドポイント:429 ゴールドポイント(3%還元)(¥429相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文光堂
販売開始日: 2023/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

麻酔管理の疑問に答える生理学 (麻酔科プラクティス 8)(麻酔科プラクティス) の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ.麻酔科医に必要な神経・骨格筋の生理
     1.脳血流にどのような化学的調節因子が影響を及ぼすのか?
     2.血管拡張薬は脳血流にどのように影響を及ぼすのか?
     3.高齢者の術後せん妄の発生機序は?
     4.揮発性麻酔薬のMACは脳への効果か脊髄への効果か?
     [T]植物に麻酔をかけられるのか?  
     5.なぜ揮発性麻酔薬で運動誘発電位モニタリングが難しいのか?
     6.なぜ痛みの種類によってμオピオイド作動薬の効果が異なるのか?
     7.なぜ妊婦は痛みに強いのか?
     8.これまでに分かっている術後神経原性疼痛のメカニズムとその治療は?
     9.なぜ非脱分極性筋弛緩薬と脱分極性筋弛緩薬でTOFの反応が異なるのか?
     10.なぜ脊髄損傷や全身火傷症例で脱分極性筋弛緩薬は禁忌なのか?

    Ⅱ.麻酔科医に必要な呼吸生理
     1.咽頭・喉頭の上気道維持のポイントは?
     [K&P]筋弛緩薬を投与すると上気道は狭くなる?広くなる? 
     2.小児の呼吸生理の特徴は?
     3.麻酔薬は呼吸中枢にどのように影響を及ぼしているのか?
     4.低酸素と高炭酸ガスに対する換気応答の違いは?
     5.一側肺換気でなぜ酸素化を保てるのか?
     6.溶存酸素とHb結合酸素、その酸素量はどの程度異なるのか?

    Ⅲ.麻酔科医に必要な循環生理
     1.心筋サルコメアの収縮曲線とフランクスターリング曲線との関係は?
     2.静脈還流と心拍出量はどのように関わっているのか?
     3.心臓反射にはどのようなものがあるのか?
     4.なぜ血圧の呼吸性変動が起こるのか?
     5.循環管理をする時、なぜ混合静脈血酸素飽和度(SvO2)を参考にするのか?
     6.不整脈と関連のある心臓チャンネルに麻酔薬はどのように影響するのか?
     7.血管内皮細胞はどのような役割をもっているのか?
     [T]グリコカリックスと敗血症  

    Ⅳ.麻酔科医に必要な腎臓生理
     1.陽圧換気は腎機能にどのように影響を及ぼすか?
     2.手術侵襲は腎機能にどのような影響を及ぼしているのか?
     3.造影剤やNSAIDはなぜ腎機能を悪化させるのか?
     [B]かつてセボフルランは腎機能を悪くするといわれていたが・・・ 
     4.慢性腎臓病(CKD)はなぜ周術期に悪化しやすいのか?
     [T]AKIの定義とKDIGOについて  

    Ⅴ.麻酔科医に必要な肝臓生理
     1.肝血流の二重支配(肝動脈と門脈)とはどのようなもの?
     2.肝臓は栄養代謝にどのように貢献しているのか?
     3.CYPの薬物代謝に麻酔薬はどのように関わっているか?
     4.肝臓における薬物代謝と肝血流はどのような関係にあるのか?

    Ⅵ.麻酔科医に必要な内分泌と代謝
     1.侵襲下でのストレス応答として内分泌系の役割は?
     2.栄養素供給不足(飢餓)時のエネルギー代謝はどうなるのか?
     [OPA] 筋トレの栄養学 ~いつどのようにプロテインを飲むべきか~
     3.侵襲時の代謝反応はどうなるのか?
     4.高血糖にはどのような有害作用があるのか?
     5.なぜ周術期に糖尿病性ケトアシドーシスになりやすいのか?その治療は?

    Ⅶ.麻酔科医に必要な酸塩基平衡バランスの生理
     1.酸塩基平衡に腎臓はどのように関与しているのか?
     2.酸塩基平衡に肝臓はどのように関与しているのか?
     3.心肺蘇生における炭酸水素ナトリウム投与はどのような意義があり,どのような問題点があるのか?
     4.酸塩基平衡に対するStewartアプローチとは?

    Ⅷ.麻酔科医に必要な血液凝固
     1.侵襲は血液凝固にどのような影響を及ぼすのか?
     2.肝臓切除術で術後凝固系の動きと硬膜外カテーテル抜去のタイミングは?
     3.血液粘弾性検査とはどのようなもの?
     [OPA] PCI後のDAPTはなぜ必要? どれくらい続けるべきか? 

    Ⅸ.麻酔科医に必要な周術期体温調節の生理
     1.ヒトの体温はどのように調節されているのか?
     2.麻酔によって患者の体温調節能はどう変化しているのか?
     3.術後シバリングで酸素消費量はどれくらい増えるのか? どのような有害効果があるのか?

    Ⅹ.麻酔科医に必要な免疫系
     1.自然免疫と獲得免疫の違いは?
     2.細胞障害性T細胞,ヘルパーT細胞,γδT細胞の役割の違いは?
     3.なぜ敗血症で多臓器不全になるのか?
     4.全身麻酔薬は腫瘍免疫にどのように影響を及ぼしているのか?
     [T] 腫瘍の種類と麻酔薬との関係
     5.硬膜外麻酔は免疫系にどのような影響を及ぼすのか?

    索 引

    [T]=Topics
    [B]=Basic
    [K&P]=Knack & Pitfalls
    [OPA]=One Point Advice
  • 出版社からのコメント

    麻酔科医が絶対に知らなければならない生理学的知識を徹底解説.周術期の患者の生理的変化を正しく理解し,麻酔管理に自信が持てる!
  • 内容紹介

    【麻酔科医が厳選,周術期管理に必須の生理学的知識を集約!豊富なカラーイラストと画像によりビジュアルに理解できる!!】

    シリーズ第8巻は,周術期管理に必要な「生理学」知識を徹底解説!
    医科学の進歩により,調節性に優れた麻酔薬が開発され,生体情報を可視化できるモニタリング機器の備わる現代では,生理学的知識を習得する機会が減少している.
    多忙な麻酔科医が効率よく生理学に習熟できるよう,神経・骨格筋,呼吸,腎臓,肝臓,血液凝固,内分泌と代謝など,重要知識を厳選,整理した.
    最新トピックスや興味深いテーマのコラムなども満載.

    【主要目次】
    Ⅰ.麻酔科医に必要な神経・骨格筋の生理
    Ⅱ.麻酔科医に必要な呼吸生理
    Ⅲ.麻酔科医に必要な循環生理
    Ⅳ.麻酔科医に必要な腎臓生理
    Ⅴ.麻酔科医に必要な肝臓生理
    Ⅵ.麻酔科医に必要な内分泌と代謝
    Ⅶ.麻酔科医に必要な酸塩基平衡バランスの生理
    Ⅷ.麻酔科医に必要な血液凝固
    Ⅸ.麻酔科医に必要な周術期体温調節の生理
    Ⅹ.麻酔科医に必要な免疫系
    索 引

麻酔管理の疑問に答える生理学 (麻酔科プラクティス 8)(麻酔科プラクティス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:文光堂
著者名:垣花学(編)
発行年月日:2023/05
ISBN-10:4830628553
ISBN-13:9784830628559
判型:B5
発売社名:文光堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:304ページ
他の文光堂の書籍を探す

    文光堂 麻酔管理の疑問に答える生理学 (麻酔科プラクティス 8)(麻酔科プラクティス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!