人類三千年の幸福論―ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話 [単行本]
    • 人類三千年の幸福論―ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
人類三千年の幸福論―ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003698036

人類三千年の幸福論―ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社
販売開始日: 2023/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人類三千年の幸福論―ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話 の 商品概要

  • 内容

    繰り返されるパンデミック、戦争、格差社会……。
    ホモ・サピエンスは三千年間、まったく変わっていない!?

    漫画家・文筆家・画家のヤマザキマリが、大英博物館の「マンガ展」担当キュレーターで美術史家のニコル・クーリッジ・ルマニエールを相棒に、歴史をひもときながら現代社会を明るく生きるヒントを探る、対談&エッセイ集。
    「人類が三千年間変わらないのは業を持っていること」「不条理と孤独が人を育てる」「ユーモアにこそ知性が必要」など、ともに十代で異国での孤独を味わい、世界各地で歴史とアートを縦横無尽に学び続ける二人が導き出した、力強く普遍的なメッセージが満載。
    単行本未収録の漫画「美術館のパルミラ」(ルーヴル美術館特別展「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」発表作品)も収録。

    【目次】
    Prologue 人類三千年の旅への招待状 ヤマザキマリ 
    Dialogue 失敗や破綻はすべて過去に書いてある ヤマザキマリ×ニコル・クーリッジ・ルマニエール 
     第一章 困難なときほど人類三千年の知性に刮目せよ
     第二章 時代の先駆者は、いつの世も孤高にして不遇 
     第三章 人類の歴史で普遍的なのは、笑いの精神
     第四章 想像力をすり減らす同調圧力
     第五章 失敗や破綻はすべて過去に書いてある
    Manga 美術館のパルミラ
    Essay 人類を救う(かもしれない)ヤマザキマリの七つのヒント
    Epilogue ヤマザキマリさんは右脳と左脳の間に立つ人 ニコル・クーリッジ・ルマニエール


    【著者ほかプロフィール】
    ヤマザキマリ
    1967年東京都生まれ。漫画家・文筆家・画家。東京造形大学客員教授。84年に渡伊、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史、油絵を専攻。2010年『テルマエ・ロマエ』で、第3回マンガ大賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。15年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。17年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ受章。漫画作品に『スティーブ・ジョブズ』、『プリニウス』(とり・みきと共著)、『オリンピア・キュクロス』など。評論・エッセイに『ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ』、『たちどまって考える』、『ムスコ物語』など。

    ニコル・クーリッジ・ルマニエール
    英セインズベリー日本藝術研究所の創設者・初代所長。現セインズベリー日本藝術研究所研究担当所長、およびイースト・アングリア大学日本美術文化教授。1998年米ハーバード大学博士課程修了。2019年大英博物館にて開催された「マンガ展」の主任キュレーターを務めた。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    Prologue 人類三千年の旅への招待状
    Dialogue 失敗や破綻はすべて過去に書いてある(困難なときほど人類三千年の知性に刮目せよ;時代の先駆者は、いつの世も孤高にして不遇;人類の歴史で普遍的なのは、笑いの精神;想像力をすり減らす同調圧力;失敗や破綻はすべて過去に書いてある)
    Manga 美術館のパルミラ
    Essay 人類を救う(かもしれない)ヤマザキマリの七つのヒント(風呂―自分の中の「渇き」がクリエートする力になる;鳥瞰―ユーモアは鳥瞰的知性に宿る;虫―わかり合えないものとの共生はとても大事;虫―わかり合えないものとの共生はとても大事;ノマド体質―自分の居場所は自分で決める;水木しげる―生き物としての感覚を生涯持ち続けた心の師匠;壁―人生の不条理をたらふく味わうと、見えてくるもの;カラスの利他行動―文明が存続するか否かは「利他性」にあり)
    Epilogue ヤマザキマリさんは右脳と左脳の間に立つ人
  • 出版社からのコメント

    「人類は三千年間変わらない」という二人が、歴史を紐解きながら現代社会を明るく生き抜くヒントを語る。対談&エッセイ集。
  • 内容紹介

    繰り返されるパンデミック、戦争、格差社会……。
    ホモ・サピエンスは三千年間、まったく変わっていない!?

    漫画家・文筆家・画家のヤマザキマリが、大英博物館の「マンガ展」担当キュレーターで美術史家のニコル・クーリッジ・ルマニエールを相棒に、歴史をひもときながら現代社会を明るく生きるヒントを探る、対談&エッセイ集。
    「人類が三千年間変わらないのは業を持っていること」「不条理と孤独が人を育てる」「ユーモアにこそ知性が必要」など、ともに十代で異国での孤独を味わい、世界各地で歴史とアートを縦横無尽に学び続ける二人が導き出した、力強く普遍的なメッセージが満載。
    単行本未収録の漫画「美術館のパルミラ」(ルーヴル美術館特別展「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」発表作品)も収録。

    【目次】
    Prologue 人類三千年の旅への招待状 ヤマザキマリ
    Dialogue 失敗や破綻はすべて過去に書いてある ヤマザキマリ×ニコル・クーリッジ・ルマニエール
    第一章 困難なときほど人類三千年の知性に刮目せよ
    第二章 時代の先駆者は、いつの世も孤高にして不遇
    第三章 人類の歴史で普遍的なのは、笑いの精神
    第四章 想像力をすり減らす同調圧力
    第五章 失敗や破綻はすべて過去に書いてある
    Manga 美術館のパルミラ
    Essay 人類を救う(かもしれない)ヤマザキマリの七つのヒント
    Epilogue ヤマザキマリさんは右脳と左脳の間に立つ人 ニコル・クーリッジ・ルマニエール


    【著者ほかプロフィール】
    ヤマザキマリ
    1967年東京都生まれ。漫画家・文筆家・画家。東京造形大学客員教授。84年に渡伊、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史、油絵を専攻。2010年『テルマエ・ロマエ』で、第3回マンガ大賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。15年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。17年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ受章。漫画作品に『スティーブ・ジョブズ』、『プリニウス』(とり・みきと共著)、『オリンピア・キュクロス』など。評論・エッセイに『ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ』、『たちどまって考える』、『ムスコ物語』など。

    ニコル・クーリッジ・ルマニエール
    英セインズベリー日本藝術研究所の創設者・初代所長。現セインズベリー日本藝術研究所研究担当所長、およびイースト・アングリア大学日本美術文化教授。1998年米ハーバード大学博士課程修了。2019年大英博物館にて開催された「マンガ展」の主任キュレーターを務めた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヤマザキ マリ(ヤマザキ マリ)
    1967年東京都生まれ。漫画家・文筆家・画家。東京造形大学客員教授。84年に渡伊、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史、油絵を専攻。2010年『テルマエ・ロマエ』で、第3回マンガ大賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。15年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。17年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ受章

人類三千年の幸福論―ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話 の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社
著者名:ヤマザキ マリ(著)/ニコル・クーリッジ ルマニエール(著)
発行年月日:2023/05/15
ISBN-10:4087718190
ISBN-13:9784087718195
判型:B6
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:258ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:295g
他の集英社の書籍を探す

    集英社 人類三千年の幸福論―ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!