"絶望"の生態学―軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか [単行本]
    • "絶望"の生態学―軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
"絶望"の生態学―軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003698391

"絶望"の生態学―軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/04/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"絶望"の生態学―軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在、野生生物たちは大きな危機―地球史上6度目の大量絶滅―に直面している。さまざまな人間活動(土地改変、乱獲、外来種問題、気候変動など)が、彼らを追い詰めている。生態学者がその事実を明らかにしてきた。しかし、絶望してしまうのは、まだ早い。絶望的事実を直視することが、希望の種をまくことにつながる。生物多様性の危機を把握し、生物多様性の保全を進めるために、生態学が、そして本書が間違いなく役に立つ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 環境問題の元凶は人口増加か?
    第1章 環境問題の構造―“共有地の悲劇”は回避できない!?
    第2章 4000倍vs.6分の1―生物多様性の不都合な真実
    第3章 4つの禍い―巨大隕石を凌駕する人間活動の中身とは?
    第4章 マンモスが絶滅した理由―どんな種が人間活動の影響を受けやすいのか?
    第5章 メスだけになったキタシロサイ―個体数の少ない集団は絶滅しやすいのか?
    第6章 ラッコが消えれば海も死ぬ―生物多様性が減少すると生態系はどうなるのか?
    終章 絶望するしかないのか?
  • 出版社からのコメント

    人間は意図せず大量絶滅を引き起こそうとしている。その絶望的な未来を回避するために知るべきことは、ぜんぶ生態学が教えてくれる。
  • 内容紹介

    人間は、意図せず大量絶滅を引き起こそうとしている。その絶望的状況が明らかになってきた。生物多様性の喪失と大量絶滅の先に、希望はあるか? 絶望的な未来を回避する術はあるか?――その答えは生態学が教えてくれる。

    ●絶望的な事実
    2022年、世界人口が80億人を超えた。人間は生物多様性の恵みを享受し、数を増やし続けている。

    一方で、人間以外の生物の多くは個体数を減らしている。3万種以上の動植物が絶滅危惧種と認定されており、絶滅リスクが未評価の種までふくめると、絶滅危惧種の数は100万を超えるという推定もある。この生物多様性の喪失は、人間が引き起こしている。しかも、現在進行中の生物多様性の喪失は史上最大級の大量絶滅につながる、という。

    この絶望的な事実は、絶滅危惧種だけの問題ではない。

    ●避けなければならない悲劇
    すべての生物は相互に影響し合いながら「生態系」を形成する。小さな綻び(種の絶滅)が生じたとき、運が悪ければ生態系全体が崩壊する。一種の絶滅が生態系を崩壊させなかったとしても、多くの種の急速な絶滅はさらなる絶滅を招き、人間もこの連鎖に巻き込まれる。

    たとえば、昆虫は植物の送粉を担い、分解者として働く。その経済効果は80兆円に上るという試算がある。また、仮に昆虫が地球から消えれば、人間は数ヵ月と生き延びることができないだろう。

    生物多様性の喪失に続く大量絶滅は、避けなければならない悲劇だ。

    ●なすべきこと
    大量絶滅を避けるには、効果的な対策を考案し実践しなければならない。そのために、生態学にもとづき、なぜ絶滅が起きているか理解する必要がある。まずなすべきは、「学ぶこと」だ。

    本書の目的は、人間活動がいかにしてほかの種にダメージを与えるかを明らかにすること。人間のどの活動が、なぜ多くの種の個体数を減らすのかを示す。
    そして、どんな種が人間活動の影響を受けやすいかを学ぶ。たったひとつの保全活動ですべての種を守ることはできない。保全対象の種に最適な対策を検討する必要がある。

    本書は絶望的な事実を示す。しかし、絶望では終わらない。具体的な事例を交えて、人間活動がほかの生物におよぼす影響と、絶滅危惧種の保全の意味(希望)を解説する。学び続ける意志がある限り、絶望は私たちに追いつけない!

    ●おもな目次
    序章 環境問題の元凶は人口増加か?
    第1章 環境問題の構造
    第2章 4000倍 vs. 6分の1
    第3章 4つの禍い
    第4章 マンモスが絶滅した理由
    第5章 メスだけになったキタシロサイ
    第6章 ラッコが消えれば海も死ぬ
    終章 絶望するしかないのか?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 俊弘(ヤマダ トシヒロ)
    1969年生まれ。1996年、大阪市立大学大学院生物科学研究科博士課程修了。博士(理学)。広島大学大学院統合生命科学研究科教授。幼い頃からの生き物好きが高じて、研究の道へ。多様な生き物たちの生態を調べるため、熱帯林を訪れること多数。現在の研究テーマは、生物多様性、熱帯林保護。1999年日本熱帯生態学会吉良賞、2015年日本生態学会大島賞、2019年広島大学教育賞受賞
  • 著者について

    山田 俊弘 (ヤマダ トシヒロ)
    1969年生まれ。1996年、大阪市立大学大学院生物科学研究科博士課程修了。博士(理学)。広島大学大学院統合生命科学研究科教授。幼い頃からの生き物好きが高じて、研究の道へ。多様な生き物たちの生態を調べるため、熱帯林を訪れること多数。現在の研究テーマは、生物多様性、熱帯林保護。著書に『温暖化対策で熱帯林は救えるか』(文一総合出版、共著)、『絵でわかる進化のしくみ 種の誕生と消滅』(講談社)、『論文を書くための科学の手順』(文一総合出版)、『〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか』(講談社)がある。1999年 日本熱帯生態学会吉良賞、2015年 日本生態学会大島賞、2019年 広島大学教育賞受賞。

"絶望"の生態学―軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:山田 俊弘(著)
発行年月日:2023/04/25
ISBN-10:4065311330
ISBN-13:9784065311332
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 "絶望"の生態学―軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!