ベーシック応用言語学―L2の習得・処理・学習・教授・評価 第2版 [単行本]
    • ベーシック応用言語学―L2の習得・処理・学習・教授・評価 第2版 [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003698428

ベーシック応用言語学―L2の習得・処理・学習・教授・評価 第2版 [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2023/04/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ベーシック応用言語学―L2の習得・処理・学習・教授・評価 第2版 の 商品概要

  • 目次

    まえがき

     第1章 応用言語学と第2言語教育
    1.1 本章で学ぶこと
    1.2 応用言語学の歴史
     1.2.1 萌芽期
     1.2.2 確立期
     1.2.3 発展期
    1.3 現代の応用言語学
    1.4 発展学習のために
     1.4.1 文献ガイド
     1.4.2 研究のヒント

    第1部 第2言語の習得と学習
     第2章 言語習得の基本モデル
    2.1 本章で学ぶこと
     2.2 3つの立場
    2.3 経験説
     2.3.1 経験説に基づく発達モデル
     2.3.2 経験説に基づく言語習得モデル
    2.4 生得説
     2.4.1 生得説に基づく発達モデル
     2.4.2 生得説に基づく言語習得モデル(1):普遍文法モデル
     2.4.3 生得説に基づく言語習得モデル(2):モニタモデル
    2.5 複合説
     2.5.1 複合説に基づく発達モデル
     2.5.2 複合説に基づく言語習得モデル
    2.6 言語習得の仕組みをどうとらえるか
    2.7 発展学習のために
     2.7.1 文献ガイド
     2.7.2 研究のヒント

     第3章 言語の対照
    3.1 本章で学ぶこと
    3.2 対照分析
     3.2.1 対照分析の背景と概要
     3.2.2 対照分析の意義と制約
    3.3 誤用分析
     3.3.1 誤用分析の背景と概要
     3.3.2 誤用分析の意義と制約
    3.4 中間言語分析
     3.4.1 中間言語分析の背景と概要
     3.4.2 中間言語研究の意義と制約
    3.5 学習者コーパス分析
     3.5.1 学習者コーパス分析の背景と概要
     3.5.2 学習者コーパス分析の意義と制約
    3.6 発展学習のために
     3.6.1 文献ガイド
     3.6.2 研究のヒント

     第4章 言語処理
    4.1 本章で学ぶこと
    4.2 言語情報の記憶
     4.2.1 記憶の種類
     4.2.2 ワーキングメモリ
    4.3 言語情報の処理
     4.3.1 語彙の保持と認知
     4.3.2 文の理解
     4.3.3 文の産出
    4.4 言語処理と脳機能
    4.5 言語処理の観察方法
     4.5.1 実験心理学的手法
     4.5.2 神経生理学的手法
    4.6 発展学習のために
     4.6.1 文献ガイド
     4.6.2 研究のヒント

     第5章 学習者特性Ⅰ
    5.1 本章で学ぶこと
    5.2 年齢
     5.2.1 年齢とL2習得
     5.2.2 年齢研究の現状と課題
    5.3 適性
     5.3.1 適性とL2習得
     5.3.2 適性研究の現状と課題
    5.4 性格
     5.4.1 性格とL2習得
     5.4.2 性格研究の現状と課題
    5.5 発展学習のために
     5.5.1 文献ガイド
     5.5.2 研究のヒント

     第6章 学習者特性Ⅱ
    6.1 本章で学ぶこと
    6.2 学習スタイル
     6.2.1 学習スタイルとL2習得
     6.2.2 学習スタイル研究の現状と課題
    6.3 学習方略
     6.3.1 学習方略とL2習得
     6.3.2 学習方略研究の現状と課題
    6.4 動機づけ
     6.4.1 動機づけとL2習得
     6.4.2 動機づけの分類
     6.4.3 動機づけ研究の現状と課題
    6.5 発展学習のために
     6.5.1 文献ガイド
     6.5.2 研究のヒント

    第2部 第2言語の教授と評価
     第7章 言語教授法の確立
    7.1 本章で学ぶこと
    7.2 教授法とは何か
    7.3 初期の教授法の変遷
    7.4 19世紀の教授法
     7.4.1 グラマートランスレーションメソッド
     7.4.2 ダイレクトメソッド
    7.5 20世紀中葉のイギリスの教授法
     7.5.1 オーラルアプローチ
     7.5.2 グレイディッドダイレクトメソッド
    7.6 20世紀中葉のアメリカの教授法
     7.6.1 オーディオリンガルメソッド
    7.7 発展学習のために
     7.7.1 文献ガイド
     7.7.2 研究のヒント

     第8章 現代の言語教授法
    8.1 本章で学ぶこと
    8.2 現代教授法の変遷
    8.3 理解志向型教授法
     8.3.1 トータルフィジカルレスポンス
     8.3.2 ナチュラルアプローチ
     8.3.3 フォーカスオンフォーム
     8.3.4 ホールランゲージ
     8.3.5 テキストベーストインストラクション
    8.4 コミュニケーション志向型教授法
     8.4.1 コミュニカティブランゲージティーチング
     8.4.2 コンピテンシーベーストランゲージティーチング
     8.4.3 レキシカルアプローチ
    8.5 内容志向型教授法
     8.5.1 イマージョンプログラム
     8.5.2 コンテントベーストインストラクション
    8.6 学習者志向型教授法
     8.6.1 サイレントウェイ
     8.6.2 コミュニティランゲージラーニング
     8.6.3 サジェストペディア
     8.6.4 多重知能理論
     8.6.5 コーパラティブランゲージラーニング
    8.7 今後の言語教授法の展望
    8.8 発展学習のために
     8.8.1 文献ガイド
     8.8.2 研究のヒント

     第9章 言語能力観
    9.1 本章で学ぶこと
    9.2 応用言語学におけるL2言語能力観
     9.2.1 Hymesモデル
     9.2.2 Canale and Swainモデル
     9.2.3 Bachmanモデル
     9.2.4 Cumminsモデル
    9.3 シラバスにおけるL2言語能力観
     9.3.1 ヨーロッパのシラバスに見るL2言語能力モデル
     9.3.2 アメリカのシラバスに見るL2言語能力モデル
     9.3.3 日本のシラバスに見るL2言語能力モデル
    9.4 習熟度テストにおけるL2技能別能力観
    9.5 発展学習のために
     9.5.1 文献ガイド
     9.5.2 研究のヒント

     第10章 言語能力の評価
    10.1 本章で学ぶこと
    10.2 古典的テスト理論
     10.2.1 テストの妥当性
     10.2.2 テストの信頼性
     10.2.3 項目の識別力
    10.3 現代テスト理論
     10.3.1 古典的テスト理論の制約
     10.3.2 現代テスト理論の概要
     10.3.3 項目応答理論による能力推定
     10.3.4 コンピュータアダプティブテストへの応用
    10.4 様々なテスト
    10.5 発展学習のために
     10.5.1 文献ガイド
     10.5.2 研究のヒント

     第11章 応用言語学の新しい展開
    11.1 本章で学ぶこと
    11.2 多様性と包摂性
     11.2.1 ジェンダー
     11.2.2 障碍
     11.2.3 母語
    11.3 批判的応用言語学
     11.3.1 背景
     11.3.2 目的と射程
    11.4 発展学習のために
     11.4.1 文献ガイド
     11.4.2 研究のヒント

    参考文献
    索引
  • 内容紹介

    初版刊行以降の動向、CEFRの補遺版や新指導要領の実施などを反映して大幅改定。また、新章として外国語教育における多様性と包摂性の問題、批判的応用言語学について論じた章を加える。外国語はどのように習得されるのか、どのように指導するのが効果的なのか、どうすれば能力を正しく測定できるのか…。第2言語(L2)の習得・処理・学習・教授・評価の問題を統合的に位置づけ全体像を示す。外国語教育に関わるすべての人に必携の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石川 慎一郎(イシカワ シンイチロウ)
    神戸大学大学院教育推進機構国際コミュニケーションセンター/同大学院国際文化学研究科外国語教育論講座教授。神戸市生まれ。神戸大学文学部卒業。神戸大学大学院文学研究科(修士課程)・岡山大学大学院文化科学研究科(博士課程)修了。博士(文学)。専門分野は応用言語学
  • 著者について

    石川 慎一郎 (イシカワ シンイチロウ)
    石川慎一郎(いしかわ しんいちろう)
    神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンター/同大学院国際文化学研究科外国語教育論講座教授。
    神戸市生まれ。神戸大学文学部卒業。神戸大学大学院文学研究科(修士課程)・岡山大学大学院文化科学研究科(博士課程)修了。博士(文学)。専門分野は応用言語学。
    著書・編著書として、『ベーシックコーパス言語学 第2版』(ひつじ書房、2021)、『新・日本語教育のためのコーパス調査入門』(くろしお出版、2018)、The ICNALE Guide: An Introduction to a Learner Corpus Study on Asian Learners’ L2 English (Routledge, 2023) 他。

ベーシック応用言語学―L2の習得・処理・学習・教授・評価 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:石川 慎一郎(著)
発行年月日:2023/03/28
ISBN-10:4823411978
ISBN-13:9784823411977
旧版ISBN:9784894767959
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:21cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 ベーシック応用言語学―L2の習得・処理・学習・教授・評価 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!