特別支援教育における交流及び共同学習の推進―学校経営の視点から [単行本]

販売休止中です

    • 特別支援教育における交流及び共同学習の推進―学校経営の視点から [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003698466

特別支援教育における交流及び共同学習の推進―学校経営の視点から [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ジアース教育新社
販売開始日: 2023/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

特別支援教育における交流及び共同学習の推進―学校経営の視点から の 商品概要

  • 目次

    発刊に寄せて
    第1部 特別支援学校・通常の学校の交流及び共同学習
    第1章 特別支援教育における交流及び共同学習
    1 特別支援学校における交流及び共同学習の意義
    2 特別支援学校における交流及び共同学習の形態
    3 特別支援学校における交流及び共同学習を推進するための学校経営
    4 特別支援学校の保護者が望む交流及び共同学習
    5 これからの特別支援教育における交流及び共同学習の在り方
    第2章 校長からの提言  
     
    地域の特色を生かした交流及び共同学習の推進に向けた学校経営
    青森県立弘前第一養護学校 校長 佐藤 忠全
    「共に学び、共に育つ」教育の実現を目指して
    岩手県立宮古恵風支援学校 校長 黒川 圭司
    特別支援学校長として考える交流学習
    宮城県立石巻支援学校 校長 田中  晃
    望ましい協働関係の構築を
    仙台市立鶴谷特別支援学校 校長 癸生川義浩
    小学校長としてこれからの交流及び共同学習に期待すること
    宮城県名取市立不二が丘小学校 前校長 庄子 信広
    交流及び共同学習の充実のための学校経営
    福島県立会津支援学校 校長 加藤 香洋
    交流及び共同学習に期待すること
       ~「地域で共に学び、共に生きる教育」をすすめるために~
    福島県立相馬支援学校 校長 和知  学
    学校経営における交流及び共同学習の意義
    埼玉県立越谷特別支援学校 校長 小池八重子
    「交流及び共同学習」の先へ
    埼玉県立大宮北特別支援学校 校長 山口伸一郎
    特別支援学校長として副次的な籍である支援籍に期待すること
    埼玉県立深谷はばたき特別支援学校 校長 楠奥 佳二
    交流及び共同学習の意義を考える
       ~互いに実りある居住地校交流・学校間交流を目指して~
    千葉県立八千代特別支援学校 校長 香取 聖子
    特別支援学校長として考える交流及び共同学習の意義
    東京都立調布特別支援学校 校長 原田  勝
    これからの社会のため共生意識を育てる「共に学び 共に伸びる 交流」を目指す
    東京都立城東特別支援学校 校長 佐藤亜紀子
    交流及び共同学習の推進に期待するもの
       ~秦野養護学校末広校舎と秦野市立末広小学校との実践を中心に~
    神奈川県立秦野養護学校 校長 杉﨑 郁夫
    特別支援学校長としてこれからの交流及び共同学習に期待すること
    長野県飯田養護学校 校長 浦野憲一郎
    小学校と共にある市立特別支援学校のよさを活かした交流及び共同学習
    長野県須坂市立須坂支援学校 校長 竹村 信之
    自立と社会参加をイメージした交流及び共同学習の推進
    京都府立舞鶴支援学校 校長 山本 直之
    本校における交流及び共同学習の意義
    京都府立八幡支援学校 校長 尾崎 伸次
    「共に学び、共に生きる地域の実現」を目指す特別支援学校として
    岡山県立岡山南支援学校 校長 木村 泰清
    第2部 特別支援学校に在籍する児童生徒の居住地とのつながりに関する調査研究 報告書
    第1章 交流及び共同学習の意義
    1 交流及び共同学習の目的2 教育委員会における交流及び共同学習の取組
    第2章 交流及び共同学習における居住地校交流の実施における諸施策
    1 副次的な籍を活用した居住地校交流への取組
    2 コロナ禍におけるICT機器等の活用による居住地校交流の工夫
    第3章 居住地校交流の実践事例
    1 社会情勢や地域の特性を踏まえた居住地校交流の新たな取組
    青森県立弘前第一養護学校
    2 「交流籍を活用した交流及び共同学習」の実践
    岩手県立宮古恵風支援学校
    3 高等学校との交流及び共同学習
    宮城県立石巻支援学校
    4 児童生徒の実態に即した柔軟な居住地校交流の実践
    仙台市立鶴谷特別支援学校
    5 小学校内にある特別支援学校分校との取組
    宮城県名取市立不二が丘小学校
    6 聴覚障がい部門における居住地校との交流
    山形県立酒田特別支援学校
    7 学びの連続性を意識した居住地校交流
    福島県立会津支援学校
    8 保護者や本人の意向を反映した居住地校交流の実践
    福島県立相馬支援学校
    9 多様な学びの場を意識した居住地校交流(支援籍)
    埼玉県立越谷特別支援学校
    10 協働に支えられる居住地校交流
    埼玉県立宮代特別支援学校
    11 居住地校交流の実践(オンライン交流等)と高校内分校の実践
    埼玉県立大宮北特別支援学校
    12 共生社会を目指す居住地校交流の実践
    埼玉県立深谷はばたき特別支援学校
    13 互いに実りある居住地校交流を目指して
    千葉県立八千代特別支援学校
    14 共生社会をめざす居住地校交流
    東京都立調布特別支援学校
    15 共に学び共に伸びる交流
    東京都立城東特別支援学校
    16 多様な教育部門における居住地校交流の実践事例
    神奈川県立秦野養護学校
    17 コーディネーターがつなぐ副学籍交流
    長野県飯田養護学校
    18 生活全体が交流及び共同学習 1つの校舎に2つの学校
    長野県須坂市立須坂支援学校
    19 オンライン交流や作品交流などを活用した交流及び共同学習の充実
    京都府立舞鶴支援学校
    20 交流教育を核に据えた教育課程の展開による心のバリアフリーの実現
    京都府立八幡支援学校
    21 副次的な籍である「交流籍」を活用した居住地校交流の展開
    岡山県立岡山南支援学校
    第4章 保護者アンケートより
    第5章  居住地校における交流及び共同学習の課題と推進のための提案
    おわりに
    研究推進委員、全国特別支援教育推進連盟担当者一覧
  • 内容紹介

    全国特別支援教育推進連盟が文部科学省から委託を受けて令和4年3月に作成した「特別支援学校に在籍する児童生徒の居住地とのつながりに関する調査研究(報告書)」に、あらたに第1部を加えて書籍化した。
     第1部では、学校経営の視点で交流及び共同学習の意義や今後の在り方を検討するほか、実践校の校長からの「提言」を掲載。第2部の「報告書」では、教育委員会を対象としたアンケート調査から、障害のある子供の居住地校交流の実態を明らかにする。また、先進的な取組を行っている21校の実践を紹介。「居住地校交流」の現状を知ることができる。

特別支援教育における交流及び共同学習の推進―学校経営の視点から の商品スペック

商品仕様
出版社名:ジアース教育新社
著者名:文部科学省初等中等教育局特別支援教育課(著)/全国特別支援教育推進連盟(編)
発行年月日:2023/03/25
ISBN-10:4863716516
ISBN-13:9784863716513
判型:規大
発売社名:ジアース教育新社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:30cm
他のジアース教育新社の書籍を探す

    ジアース教育新社 特別支援教育における交流及び共同学習の推進―学校経営の視点から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!