すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ―多文化共生・障がい・家庭支援・医療的ケア [単行本]
    • すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ―多文化共生・障がい・家庭支援・医療的ケア [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003698988

すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ―多文化共生・障がい・家庭支援・医療的ケア [単行本]

芦澤 清音(編著)浜谷 直人(編著)五十嵐 元子(編著)林 恵(編著)三山 岳(編著)飯野 雄大(編著)山本 理絵(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひとなる書房
販売開始日: 2023/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ―多文化共生・障がい・家庭支援・医療的ケア の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    インクルーシブ保育ってなに?今までの保育とどう違うの?多様な子どもたちが出会う保育の場。どの子も持ち味を発揮して生きいきと育ち合える保育を目指し、試行錯誤する保育者たち。子どもたちとともに新しい価値観をつくり出していく驚きと喜びに満ちたプロセスから、インクルーシブ保育の実践で大切にしたい共通の原則を探る。
  • 目次

    【目次】
    序章 インクルーシブ保育の風景
    第Ⅰ部 実践から学ぶインクルーシブ保育のポイント

    第1章 「多文化共生」実践
    違う文化っておもしろい

    第2章 「脱・あるべき姿」実践
    どの子も「気になる子ども」になったとき

    第3章 「保育者の協働」実践
    「また今度ね」と言わなくてもいい保育へ

    第4章 「医療的ケア児」実践
    医療的ケア児の意見表明から考え合う保育

    第5章 世界のインクルーシブ保育
    スウェーデンと韓国におけるカリキュラムの動向と実践

    コラム① 外国にルーツのある子どもたちの現状と保育の課題
    コラム②「統合」から「インクルーシブ」へ
    コラム③ 子どもと保育者を主体とする巡回相談

    第Ⅱ部 インクルーシブ保育への道しるべ

    第1章 意見表明権の保障にもとづく「参加」のプロセス
    1 子どもたちの対等・平等の意見表明のために
    2 インクルーシブの過程と「参加」の質的発展

    第2章 多種多様なインクルーシブ保育が共有する原則とは
    1 障がいの社会モデル
    2 保育の中にある社会的障壁
    3 インクルーシブ保育実践において重視される原則
    4 保育形態とインクルーシブ保育との関係
  • 出版社からのコメント

    「丁寧な個別対応」のその先へ――実践に学ぶインクルーシブ保育への道しるべ
  • 内容紹介

    多様な背景をもつ子どもたちが増える中、どの子も排除されず、生きいきと育ち合える保育はどうしたら実現できるのか。それは従来の保育とどう違うのか。現在進行中の4つの実践と海外の事例から、インクルーシブ保育で大切にしたい共通のポイントを探ります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    芦澤 清音(アシザワ キヨネ)
    発達障がい児を中心に「ともに育つ保育」の視点から研究と保育者養成、保育現場の巡回相談に携わる。帝京大学教育学部教授

    浜谷 直人(ハマタニ ナオト)
    かけがえのない子どもたちが保育の場に「参加」することを大切にしてインクルーシブ保育の理論研究に取り組む。東京都立大学名誉教授

    五十嵐 元子(イガラシ モトコ)
    東京都内で保育現場の巡回相談に携わり、子どもや保育者の「対話」をテーマに研究を進めている。白梅学園大学子ども学部准教授

    林 恵(ハヤシ メグミ)
    生活する社会と異なる外国の文化で育つ子どもたちを中心に、マイノリティと保育について研究を進めている。足利短期大学こども学科教授

    三山 岳(ミヤマ ガク)
    保育現場の巡回相談を通じて、インクルーシブな環境の形成に取り組む保育者の支援のあり方を研究している。愛知県立大学教育福祉学部准教授

    飯野 雄大(イイノ タケヒロ)
    保育・字校現場での巡回相談等に携わり、現在は保育者・教師の「所属感」に関心をもって研究に取り組む。山梨学院短期大学保育科准教授

    山本 理絵(ヤマモト リエ)
    保育者や学生と一緒に実践検討しながら、集団関係の発展と保育者の役割について研究を進めている。愛知県立大学教育福祉学部教授
  • 著者について

    芦澤清音 (アシザワ キヨネ)
    (あしざわ きよね)帝京大学教育学部教授

    浜谷直人 (ハマタニ ナオト)
    (はまたに なおと)東京都立大学名誉教授

    五十嵐元子 (イガラシ モトコ)
    (いがらし もとこ)白梅学園大学子ども学部准教授

    林 恵 (ハヤシ メグミ)
    (はやし めぐみ)足利短期大学こども学科教授

    三山 岳 (ミヤマ ガク)
    (みやま がく)愛知県立大学教育福祉学部准教授

    飯野雄大 (イイノ タケヒロ)
    (いいの たけひろ)山梨学院短期大学保育科准教授

    山本理絵 (ヤマモト リエ)
    (やまもと・りえ)愛知県立大学教育福祉学部教授

すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ―多文化共生・障がい・家庭支援・医療的ケア の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひとなる書房
著者名:芦澤 清音(編著)/浜谷 直人(編著)/五十嵐 元子(編著)/林 恵(編著)/三山 岳(編著)/飯野 雄大(編著)/山本 理絵(編著)
発行年月日:2023/04/20
ISBN-10:4894642972
ISBN-13:9784894642973
判型:A5
発売社名:ひとなる書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:280g
他のひとなる書房の書籍を探す

    ひとなる書房 すべての子どもの権利を実現するインクルーシブ保育へ―多文化共生・障がい・家庭支援・医療的ケア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!