現代金融と日本経済―市場・制度・政策の課題と展望 [単行本]
    • 現代金融と日本経済―市場・制度・政策の課題と展望 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003699004

現代金融と日本経済―市場・制度・政策の課題と展望 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2023/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代金融と日本経済―市場・制度・政策の課題と展望 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    閉塞感の払拭法から金融理論の最前線までを通観する。日本経済が長期停滞の閉塞感からなかなか脱却できないうちに、実体経済はDX、デジタル通貨、ブロックチェーンなど金融技術の発達とともに一段先へと進んでいる。どのような方法でわが国の経済的安定を取り戻すか?金融分析の精鋭たちが理論・実証両面から、中央銀行デジタル通貨、ESG投資、保険市場、法人税改革など多角的視点から現状を概観・展望する、切れ味鋭い論考集。
  • 目次

    巻頭言  中村慎助

    第Ⅰ部 金融とデジタル化
    第1章 デジタル・トランスフォーメーション(DX)の現状と課題  嘉治佐保子・中妻照雄
    第2章 中央銀行デジタル通貨と金融システム  白塚重典
    第3章 ブロックチェーンへの脅威――Polkadotを例に  中妻照雄・陳宇鴻

    第Ⅱ部 金融システムのインセンティブ構造
    第4章 ファンドマネジャーの報酬体系と資産価格バブル  佐藤祐己
    第5章 行動が将来事象に影響を与える場合の保険市場  塩澤修平
    第6章 ESG投資による資産選択の歪みとその解消策  吉野直行・湯山智教・ファラハード・タギザーデ ヘサーリ

    第Ⅲ部 金融と実体経済とのリンケージ
    第7章 不良債権問題の経済学  小林慶一郎
    第8章 過剰貯蓄、低金利、金融市場改革  櫻川昌哉
    第9章 日本の法人税改革が与えた企業金融への影響  土居丈朗
  • 出版社からのコメント

    金融分析の精鋭たちが理論・実証両面より、閉塞感の払拭法から金融理論の最前線(フロンティア)までを通観する切れ味鋭い論考集。
  • 内容紹介

    閉塞感の払拭法から金融理論の最前線(フロンティア)までを通観する

    日本経済が長期停滞の閉塞感からなかなか脱却できないうちに、実体経済はDX、デジタル通貨、ブロックチェーンなど金融技術の発達とともに一段先へと進んでいる。どのような方法でわが国の経済的安定を取り戻すか? 金融分析の精鋭たちが理論・実証両面から、中央銀行デジタル通貨、ESG投資、保険市場、法人税改革など多角的視点から現状を概観・展望する、切れ味鋭い論考集。

    本書は、2021年2月に逝去された池尾和人慶應義塾大学名誉教授への追悼の意を込めて、慶應義塾大学経済学部の金融研究者有志によって編まれた、現代金融の幅広いテーマを議論した論考集。池尾教授が生前強調されていた、経済学の理論と実証の両輪を踏まえつつ、それを実務と政策に活用し、より望ましい経済社会を実現していくという方向性に沿ったかたちをとる。

    第Ⅰ部ではDXとフィンテック、中央銀行デジタル通貨、ブロックチェーンへの脅威など「金融とデジタル化」の最前線の模様を取り上げて分析・解説する。

    第Ⅱ部ではESG投資、保険市場、ファンドマネジャーの報酬体系と資産価格バブルなど、金融システムのインセンティブ構造が実体経済に与える影響の解明を試みる。

    第Ⅲ部では不良債権問題、過剰貯蓄・低金利・金融市場改革、法人税改革など、金融経済の諸相と実体経済とのリンケージを多角的視点から捉えて検討する。

    図書館選書
    閉塞感の払拭法から金融理論の最前線(フロンティア)までを通観。金融分析の精鋭たちが理論・実証両面より、中央銀行デジタル通貨・ESG投資・保険市場・法人税改革などの多角的視点から現状を展望する、切れ味鋭い論考集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中妻 照雄(ナカツマ テルオ)
    慶應義塾大学経済学部教授、経済学研究科委員長。1991年筑波大学第三学群(現・理工学群)社会工学類卒業。1998年ラトガーズ大学Ph.D.(経済学)。一橋大学経済研究所専任講師を経て現職

    白塚 重典(シラツカ シゲノリ)
    慶應義塾大学経済学部教授。1987年慶應義塾大学経済学部卒業。同年、日本銀行入行。企画局審議役、金融研究所長などを経て、2019年9月より現職。2000年、慶應義塾大学博士(経済学)
  • 著者について

    中妻 照雄 (ナカツマ テルオ)
    慶應義塾大学経済学部教授、同大大学院経済学研究科委員長。
    1991年筑波大学第三学群(現・理工学群)社会工学類卒業。98年ラトガーズ大学Ph.D.(経済学)。一橋大学経済研究所専任講師、慶應義塾大学経済学部准教授等を経て現職。慶應義塾大学経済研究所長、同研究所FinTecセンター長を兼務。
    主な業績:
    『実践ベイズ統計学』朝倉書店、2013年。『Pythonによるファイナンス入門』朝倉書店、2018年。
    『Pythonによるベイズ統計学入門』朝倉書店、2019年。『フィンテックの経済学』共編、慶應義塾大学出版会、2019年。

    白塚 重典 (シラツカ シゲノリ)
    慶應義塾大学経済学部教授。
    1987年慶應義塾大学経済学部卒業、日本銀行入行。金融研究所経済ファイナンス研究課長、松山支店長、金沢支店長、企画局審議役、金融研究所長を歴任。2019年9月より現職。2000年、慶應義塾大学博士(経済学)。
    主な業績:
    『物価の経済分析』東京大学出版会、1998年。
    『ポスト・バブルの金融政策』共編、ダイヤモンド社、2001年。

    嘉治 佐保子 (カジ サホコ)
    慶應義塾大学経済学部教授。

    小林 慶一郎 (コバヤシ ケイイチロウ)
    慶應義塾大学経済学部教授。

    櫻川 昌哉 (サクラガワ マサヤ)
    慶應義塾大学経済学部教授。

    佐藤 祐己 (サトウ ユウキ)
    慶應義塾大学経済学部教授。

    塩澤 修平 (シオザワ シュウヘイ)
    慶應義塾大学名誉教授、東京国際大学経済学部教授。

    ファラハード・タギザーデ ヘサーリ
    東海大学国際学部准教授。

    陳 宇鴻 (チン ウコウ)
    慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了後、外資系IT企業勤務。

    土居 丈朗 (ドイ タケロウ)
    慶應義塾大学経済学部教授。

    湯山 智教 (ユヤマ トモノリ)
    金融庁金融研究センター研究官。

    吉野 直行 (ヨシノ ナオユキ)
    慶應義塾大学名誉教授、金融庁金融研究センター長。

現代金融と日本経済―市場・制度・政策の課題と展望 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:中妻 照雄(編)/白塚 重典(編)
発行年月日:2023/04/10
ISBN-10:4766428544
ISBN-13:9784766428544
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:21cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 現代金融と日本経済―市場・制度・政策の課題と展望 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!