ざんねんな読書指導―スマホから「子どもの人生」を守った物語 [単行本]
    • ざんねんな読書指導―スマホから「子どもの人生」を守った物語 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003699371

ざんねんな読書指導―スマホから「子どもの人生」を守った物語 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2023/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ざんねんな読書指導―スマホから「子どもの人生」を守った物語 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    スマホは消費、読書は投資。1冊の本が教育格差を乗り越え、「人生の羅針盤」となる!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 読書の価値―「日本人の心」を受け継ぐ本の力(日本人にしかできない「国際貢献の源」は読書にあった;本の教育的な効果は無限大である―一冊の本で知的レベルが上がる ほか)
    第2章 本の読み方―読書は「技術」でもある(「ある映画」が開いた、言葉を追究する世界観;国語辞典が切り開く言葉の世界 ほか)
    第3章 読書への投資―「人生」という旅の歩き方(未来を規定する幼児期の教育投資;幼児期における「最強の耳学問」とは!? ほか)
    第4章 本の選び方―読書の価値は「読む前」に決まる(「知りたい」という本能レベルの読書欲;児童文学の巨匠が推す「本の選び方」と八つの視点 ほか)
  • 内容紹介

    子どもを本嫌いにする読書教育はもうやめよう!
    「読書で人生が変わった」数々の実話から読書の真の価値と適切な指導法を探る

     学校時代、「読書の重要性」を親や先生から諭され、うっとうしく思った経験はありませんか。「本なんか読んで、何かいいことあるのか?」と―筆者は、「読書ひとつで人生が変わる!」そんな場面を何度も見聞きしてきました。
     たとえば筆者の教え子たちの中には、こんな経験をした子がいます。イジメに遭って居場所をなくしていた時期、ある一冊の本に出あって命を救われた。小学生時代に身につけた読書習慣で、成人後に苦境から脱した。こうした「読書で人生が変わった」数々の実話を通じて、読書の教育的な価値をお伝えするのが本書の趣旨です。
     筆者は、読書は「教育への最良の投資」だと考えます。本ほど安価で、教育的な効果のあるツールはほかにないと思うからです。すぐれた本を読むことで、「知の巨人」を(大金をかけずに)自らの脳内に棲まわせることができる。読書とはそういう営みではないでしょうか。とくに名著と呼ばれる「古典」を読むことは、(もしそれが文庫なら)破格の値段で過去への旅をするようなものです。考えてもみてください、書店や図書館へ行けば、1000年も2000年も前の書物に触れることができる、これは奇跡としか言いようがありません。「古典を読む」とは、過去の偉人たちと時空を超えて対話をすることなのです。
     ところが、一方で教育現場では、「読書感想文」や「10分間読書」など、子どもたちを本嫌いにさせる教育活動が根強く行われています。全国各地の学校では、「ざんねん!」のひと言では済まされない「悲劇」が日々生み出され続けているのです。
     では、どうすればこうしたちぐはぐな状況を脱することができるのでしょうか。まずは本書で紹介した30ほどのエピソードを読んで、「読書ひとつで人生が変わる可能性」を実感していただけると幸いです。(ありま・しんいちろう)

    もくじ

    まえがき 筆者の読書遍歴 1

    第1章 読書の価値 「日本人の心」を受け継ぐ本の力 3

    偉人から学ぶ重要性 スマホに人生を奪われないために 27

    「野生の勘」を劣化させない読書術 38

    第2章 本の読み方 読書は「技術」でもある 51

    『名探偵コナン』で数学が得意になった子ども 72

    暴力行為を改善した驚異の絵本 80

    第3章 読書への投資 「人生」という旅の歩き方 99

    ルポ 「本を読まない人間」が陥った恐怖の末路 106

    「古典」が生き残るワケ 115

    AIとテキストという「二刀流学習」の是非 137

    第4章 本の選び方 読書の価値は「読む前」に決まる 145

    体育会系の子どもに向いていた「読解力の養成法」があった 163

    あとがき 189

    参考文献一覧 197

    図書館選書
    「本なんか読んで何になるの?」そんな疑問を吹き飛ばす、痛快読書指南!著者自らの読書遍歴と指導歴をもとに現行の「学校でのざんねんな読書指導」の問題点を指摘しつつ、「一生モノの思考力を育む読書法」を徹底解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    有馬 心一朗(アリマ シンイチロウ)
    慶應義塾大学大学院博士前期課程等を経て、公立学校英語科教諭。専門は言語学、教育社会学、学習心理学。「授業名人」として著名な有田和正氏から指導を受け、現場での実践が教育書や全国紙(朝日新聞や読売新聞など)に掲載される。学生時代から教育研究団体に所属。大学3年時に風景画などを譲って得た旅費で、同士が勤務する小・中・高校を視察し、日本一周を達成。その後、海外の貧困・紛争地域の学校で教鞭を執った。教育系の免許は幼稚園やレクリエーション・インストラクターなど七つの資格を取得し、各職域を経験。現在、地元で授業研究サークルの代表を務める傍ら、教育社会学の研究に勤しむ
  • 著者について

    有馬心一朗 (アリマシンイチロウ)
    関東圏内の公立学校主任教諭。専門は教育社会学。学生時代から現役教師主催の教育研究団体に所属。有田和正氏(元愛知教育大学教授)から指導を受けた影響で教育雑誌に実践が掲載され、全国紙でも取り上げられる。著書に本書姉妹編『ざんねんな先生』『ざんねんな教育環境』。趣味はマラソンとイラスト。

ざんねんな読書指導―スマホから「子どもの人生」を守った物語 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:有馬 心一朗(著)
発行年月日:2023/05/27
ISBN-10:479481240X
ISBN-13:9784794812407
判型:B6
発売社名:新評論
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 ざんねんな読書指導―スマホから「子どもの人生」を守った物語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!