学習の環境―イノベーティブな実践に向けて [単行本]
    • 学習の環境―イノベーティブな実践に向けて [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003699613

学習の環境―イノベーティブな実践に向けて [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2023/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学習の環境―イノベーティブな実践に向けて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    21世紀において学習者が目標を達成できる優れた学習環境をどのようにデザインすればよいのか。OECDのイノベーティブな学習環境(ILE)は、この挑戦的課題に応える野心的な国際的研究である。本書は、大きな反響を呼んだ『学習の本質:研究の活用から実践へ(The Nature of Learning:Using Research to Inspire Practice)』の続編である。この続編では、その研究を通じて優れた21世紀の学習環境に関する40地域の詳細な事例が紹介され、イノベーションの旅へと読者を導く。
  • 目次

     序文
     謝辞

     要旨
      学習環境のコアをイノベートする
      学習のリーダーシップ、デザイン、評価、そしてフィードバック
      パートナーシップを通した可能性の拡張
      イノベーティブな学習の原理の実行
      イノベーションの生成

    第1章 学習環境とイノベーティブな実践[杉野竜美/武寛子/山内乾史 訳]
     はじめに
     第1節 イノベーティブな学習環境の学習原理
     第2節 学校効果と学校改善に関する研究による見識の構築
     第3節 学習へのアプローチ
     第4節 学習環境
     第5節 プロジェクト事例におけるイノベーティブな実践
     第6節 結論

    第2章 学習環境の事例研究における学習者[三宮真智子/大谷和大 訳]
     はじめに
     第1節 イノベーティブな学習環境の事例研究における学習者
     第2節 結論

    第3章 教育のコアの要素のイノベーション[西森年寿 訳]
     はじめに
     第1節 学習コンテンツを再考する
     第2節 学習リソースを再考する
     第3節 教育者の経歴を広げる
     第4節 結論

    第4章 学習環境内の力学のイノベーション[森利枝 訳]
     はじめに
     第1節 教師のグループ再編成と教授法
     第2節 学習者のグループ化
     第3節 学習時間の再調整:時間の使い方のイノベーション
     第4節 教授法のレパートリーの拡大
     第5節 結論

    第5章 形成的な学習組織のデザイン[佐藤智子 訳]
     はじめに
     第1節 学習リーダーシップ
     第2節 教育者のリーダーシップと学習の中心性
     第3節 学習者の声
     第4節 形成的な学習組織が必要とする広範な学習情報
     第5節 フィードバックと再デザインの重要な役割
     第6節 結論

    第6章 パートナーシップによる学習環境の拡大[岩崎久美子 訳]
     はじめに
     第1節 高等教育、企業、文化団体とのパートナーシップ
     第2節 家庭や地域社会と学習環境のパートナーシップ
     第3節 学習環境のネットワークを生み出すパートナーシップ
     第4節 結論

    第7章 「学習の本質」原理の再考[立田慶裕 訳]
     はじめに
     第1節 学習者中心性
     第2節 学習の社会性
     第3節 動機づけと感情への反応性
     第4節 個人差への感受性
     第5節 学習のアセスメント
     第6節 水平的つながり
     第7節 各原理間の相互接続
     第8節 結論

    第8章 イノベーティブな学習の創出と維持[荻野亮吾 訳]
     第1節 イノベーティブな学習環境:ILEの枠組み
     第2節 学校教育に関する基本的前提の再考
     第3節 さらに前に進むために:変化の創出と維持

    付録A 事例研究サイト[立田慶裕 訳]
    付録B イノベーティブな学習環境の「ユニバース」と事例研究計画書(概要)[立田慶裕 訳]

     監訳者あとがき
  • 内容紹介

    21世紀において学習者が目標を達成できる優れた学習環境をどのようにデザインするか。学習者・教育者・コンテンツ・リソースからなる「学習のコア」の枠組みに基づいて、世界各国のイノベーティブな実践例を取り上げ、現代の学習環境はどうあるべきかを考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    立田 慶裕(タツタ ヨシヒロ)
    神戸学院大学教授。国立教育政策研究所名誉所員。専門:生涯学習、社会教育。大阪大学大学院人間科学研究科後期課程単位取得退学。大阪大学助手、東海大学講師・助教授、国立教育政策研究所総括研究官を経て現在に至る

    杉野 竜美(スギノ タツミ)
    神戸医療未来大学教授。専門:比較教育学、教育社会学。神戸大学大学院国際協力研究科博士課程後期課程修了、神戸大学大学教育推進機構・特任助教を経て現在に至る

    武 寛子(タケ ヒロコ)
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科/日本学術振興会特別研究員RPD。専門:比較教育学、高等教育論。神戸大学大学院国際協力研究科博士課程後期課程修了、日本学術振興会特別研究員DC、同PD、愛知教育大学講師、神戸大学大学院国際協力研究科助教を経て現在に至る

    山内 乾史(ヤマノウチ ケンシ)
    佛教大学教授/神戸大学名誉教授。専門:道徳教育論、教育社会学、比較教育学、高等教育論。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退、広島大学助手、神戸大学講師、助教授、准教授、教授を経て現在に至る

    三宮 真智子(サンノミヤ マチコ)
    大阪大学名誉教授、鳴門教育大学名誉教授。専門:認知心理学、教育心理学。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。1985年学術博士(大阪大学)。鳴門教育大学助手・講師・助教授・教授、大阪大学大学院人間科学研究科教授を経て現在に至る
  • 著者について

    OECD教育研究革新センター (オーイーシーディーキョウイクケンキュウカクシンセンター)
    OECD教育研究革新センター(The OECD Centre for Educational Research and Innovation, CERI)は、すべての人の生涯学習を実現するために、研究主導型の活動を行っています。正規の教育システムにとらわれず、教育と学習の未来について考察しています。CERIは、特に新しいトレンドや問題に焦点を当てつつ、変化する教育環境のために先を見通した革新的な課題を設定することを目指しています。CERIの目標は、実証分析とイノベーション意識を全面的に取り入れた研究成果を生み出すことで、特に、研究活動を強固にするための統計的証拠の蓄積と主要指標の開発に重点を置いています。

    立田 慶裕 (タツタ ヨシヒロ)
    神戸学院大学教授。国立教育政策研究所名誉所員。専門:生涯学習、社会教育。大阪大学大学院人間科学研究科後期課程単位取得退学。大阪大学助手、東海大学講師・助教授、国立教育政策研究所総括研究官を経て現在に至る。主要著書・訳書:『生涯学習の新たな動向と課題』(放送大学教育振興会、2018年)、『キー・コンピテンシーの実践:学び続ける教師のために』(明石書店、2014年)、『学習の本質:研究の活用から実践へ』(監訳、OECD教育研究革新センター編著、明石書店、2013年)など。

    杉野 竜美 (スギノ タツミ)
    神戸医療未来大学教授。専門:比較教育学、教育社会学。神戸大学大学院国際協力研究科博士課程後期課程修了、神戸大学大学教育推進機構・特任助教を経て現在に至る。主要著書:『世界の学校』(共著、CHAPTER6担当、二宮皓編著、学事出版、2023年)、『学修支援と高等教育の質保証Ⅱ』(共著、第5章担当、山内乾史・武寛子編著、学文社、2016年)、『移民・教育・社会変動:ヨーロッパとオーストラリアの移民問題と教育政策(新訂版)』(共訳、第8章担当、ジークリット・ルヒテンベルク編・山内乾史監訳、明石書店、2010年)など。

    武 寛子 (タケ ヒロコ)
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科/日本学術振興会特別研究員RPD。専門:比較教育学、高等教育論。神戸大学大学院国際協力研究科博士課程後期課程修了、日本学術振興会特別研究員DC、同PD、愛知教育大学講師、神戸大学大学院国際協力研究科助教を経て現在に至る。主要著書:「スウェーデンにおける大学改革と学問の自由」(単著、『北ヨーロッパ研究』第18巻、pp. 1-9、北ヨーロッパ学会、2022年)、「スウェーデンにおける学生参画による大学教育の質保証―『大学への影響力をもつ学生』の形成へ向けて―」(単著、『比較教育学研究』第56号、pp. 46-67、日本比較教育学会、2018年)、『中学校教師のグローバル・シティズンシップ教育観に関する研究:日本とスウェーデンの比較分析』(単著、学文社、2010年)など。

    山内 乾史 (ヤマノウチ ケンシ)
    佛教大学教授/神戸大学名誉教授。専門:道徳教育論、教育社会学、比較教育学、高等教育論。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退、広島大学助手、神戸大学講師、助教授、准教授、教授を経て現在に至る。主要著書:『「道徳教育と社会」ノート』(単著、学文社、2022年)、『「大学教育と社会」ノート:高等教育論への誘い』(単著、学文社、2020年)、『「学校教育と社会」ノート(第3版):教育社会学への誘い』(単著、学文社、2019年)など。

    三宮 真智子 (サンノミヤ マチコ)
    大阪大学名誉教授、鳴門教育大学名誉教授。専門:認知心理学、教育心理学。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。1985年学術博士(大阪大学)。鳴門教育大学助手・講師・助教授・教授、大阪大学大学院人間科学研究科教授を経て現在に至る。主要著書:『メタ認知:あなたの頭はもっとよくなる』(中央公論新社、2022年)、『メタ認知で〈学ぶ力〉を高める:認知心理学が解き明かす効果的学習法』(北大路書房、2018年)、『誤解の心理学:コミュニケーションのメタ認知』(ナカニシヤ出版、2017年)など。

    大谷 和大 (オオタニ カズヒロ)
    北海道大学大学院 教育学研究院 講師。専門:教育心理学。大阪大学大学院人間科学研
    究科博士後期課程退学。大阪大学大学院助教、北海道大学大学院助教を経て現在に至る。
    主要論文:『Parental perception matters: Reciprocal relations between adolescents’ depressive symptoms and parental perceptions』(Journal of Counseling Psychology、2023 年)、『Parental motivational perseverance predicts adolescents’ depressive symptoms: An intergenerational analysis with actor-partner interdependence model.』(Journal of Youth and Adolescence、2020年)、『Beyond intelligence: A meta-analytic review of t…

    西森 年寿 (ニシモリ トシヒサ)
    大阪大学大学院教授。専門:教育工学。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。メディア教育開発センター助手、東京大学客員・特任准教授、大阪大学大学院人間科学研究科准教授を経て現在に至る。主要論文:「「うまく教える」方法はどうやって知ることができるか」中澤渉・野村晴夫編『シリーズ人間科学4 学ぶ・教える』(大阪大学出版会、2020年)、「多人数授業におけるグループワークの運営を支援するグループウェアの開発と評価」日本教育工学会論文誌42巻3号、2018年)など。

    森 利枝 (モリ リエ)
    (独)大学改革支援・学位授与機構教授、高等教育資格承認情報センターセンター長。専門:比較高等教育論。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。学位授与機構助手・助教授、大学評価・学位授与機構准教授を経て現職。主要著書・訳書:Higher Education in the Next Decade(共著、Heather Eggins, Anna Smolentseva, and Hans de Wit編、Koninklijke Brill、2021年)、『教養教育再考:これからの教養について語る五つの講義』(共著、東谷護編、ナカニシヤ出版、2019年)、『日本の大学改革:OECD高等教育政策レビュー:日本』(訳、OECD編著、明石書店、2009年)など。

    佐藤 智子 (サトウ トモコ)
    東北大学高度教養教育・学生支援機構准教授、学習支援センター副センター長。東北大学大学院教育学研究科教育情報アセスメントコース兼務。専門:教育行政学、生涯学習・社会教育。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。主要著書・訳書:『学習するコミュニティのガバナンス:社会教育が創る社会関係資本とシティズンシップ』(明石書店、2014年)、『多様性が拓く学びのデザイン:主体的・対話的に他者と学ぶ教養教育の理論と実践』(編著、明石書店、2020年)、『社会関係資本:現代社会の人脈・信頼・コミュニティ』(共訳、ジョン・フィールド著、明石書店、2022年)など。

    岩崎 久美子 (イワサキ クミコ)
    放送大学教授。専門:生涯学習、成人教育学。国立教育政策研究所総括研究官を経て現在に至る。主要著書・訳書:『フランスの図書館上級司書:選抜・養成における文化的再生産メカニズム』(明石書店、2014年)、『国際バカロレアの挑戦:グローバル時代の世界標準プログラム』(編著、明石書店、2018年)、『研究活用の政策学:社会研究とエビデンス』(分担翻訳、S・M・ナトリー/I・ウォルター/H・T・O・デイヴィス著、明石書店、2015年)など。

    荻野 亮吾 (オギノ リョウゴ)
    佐賀大学大学院学校教育学研究科准教授。2023年4月より日本女子大学人間社会学部教育学科准教授。専門:生涯学習、社会教育、まちづくり。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。東京大学高齢社会総合研究機構特任助教等を経て、現在に至る。主要著書:『地域社会のつくり方:社会関係資本の醸成に向けた教育学からのアプローチ』(勁草書房、2022年)、『地域教育経営論:学び続けられる地域社会のデザイン』(共編著、大学教育出版、2022年)など。

学習の環境―イノベーティブな実践に向けて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:OECD教育研究革新センター(編著)/立田 慶裕(監訳)/杉野 竜美(訳)/武 寛子(訳)/山内 乾史(訳)/三宮 真智子(訳)/大谷 和大(訳)/西森 年寿(訳)/森 利枝(訳)/佐藤 智子(訳)/岩崎 久美子(訳)/荻野 亮吾(訳)
発行年月日:2023/03/26
ISBN-10:4750355550
ISBN-13:9784750355559
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:355ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 学習の環境―イノベーティブな実践に向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!