教師をめざす人のための臨床経験の理論と実践―「臨床の知」が拓く教員養成課程 [単行本]
    • 教師をめざす人のための臨床経験の理論と実践―「臨床の知」が拓く教員養成課程 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003699657

教師をめざす人のための臨床経験の理論と実践―「臨床の知」が拓く教員養成課程 [単行本]

森下 孟(編著)青木 一(編著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2023/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師をめざす人のための臨床経験の理論と実践―「臨床の知」が拓く教員養成課程 の 商品概要

  • 目次

    「臨床の知」を学ぶみなさまへ
    まえがき

    PART1 多角的な視点からみた「臨床の知」
     Chapter1 「臨床の知」とは何か
      Section1 「臨床の知」の概要と導入の背景
      Section2 「臨床の知」の理念(概念)が生まれた背景とモチーフ
       1 なぜいま「臨床の知」なのか
       2 近代の知の特徴
       3 なぜ「近代の知」に疑問を抱いたか
      Section3 「知」の概念を解きほぐす:「臨床の知」に向けた準備
       1 実体論から関係論へ:環境の力を借りて作用する知
       2 多様な感覚を統合して働く知
       3 言葉や概念は「道具」である
       4 「道具」の特性を見極める
      Section4 「臨床の知」で開かれた学校づくりを
       考えてみよう
       さらに深めるには
     Chapter2 教師が学ぶとは
      Section1 教師は何を学ぶのか:教師の知識についての3つの概念
      Section2 実践のための知識と実践における知識
      Section3 実践としての知識
      Section4 教師の学びを助けるもの
      Section5 専門職として才能を開花させて生きる
       考えてみよう
       さらに深めるには
     Chapter3 キャリア形成と臨床経験
      Section1 「 キャリア」のイメージ
      Section2 スーパーのキャリア理論とキャリアの定義
      Section3 キャリア発達の諸段階と発達課題
      Section4 転機(トラジション)とキャリア形成
       1 イベント型とノンイベント型の転機
       2 キャリア・トランジション・サイクル
      Section5 卒業生の声:臨床経験科目とキャリア形成
       考えてみよう
     Chapter4 現場で学ぶということ
      Section1 教室からの手紙
      Section2 児童生徒を理解するということ
      Section3 教師を演じても教師にはなれない
      Section4 現場で学ぶということ
       考えてみよう
     Chapter5 学級経営・学校づくり
      Section1 ティーチャーズ・リバーを渡る
       1 2つの視点
       2 自律心の育成
       3「きく」と「みる」
       4 リスクマネジメントとクライシスマネジメント
      Section2 特別に支援を要する児童生徒を包む学級経営
       1 合理的配慮の影響
       2 A先生の場合
       3 B先生の場合
       4 行動原理
       考えてみよう
       さらに深めるには
       参考資料
     Chapter6 心理的支援の実践のために
      Section1 学校における心理的支援
      Section2 適切に悩むことのできる力をつける
      Section3 多面的・多次元的な視点での児童生徒理解
       1 一人の子どもを多面的な視点でとらえる:横の視点
       2 成長過程における連続性の視点でとらえる:縦の視点
       3 見えている課題の背景にある見えない部分を考える
       4 SOSのサインに気づく
      Section4 心理的支援につながるソーシャルサポート
      Section5 援助チーム
      Section6 教師の自己理解
      考えてみよう
      さらに深めるには
     Chapter7 リフレクション
      Section1 リフレクションとは
      Section2 臨床経験科目におけるリフレクション
      Section3 ALACTモデルによるリフレクション
      Section4 教職ポートフォリオの観点
      Section5 臨床経験科目とリフレクション
       1 より広い視野から学校・教育を見直す
       2 経験とリフレクションを通して,「経験を通して学ぶ力」を身につける
       3 現場に立つことによって学びの主体へ,そして責任ある当事者へ
       考えてみよう
       さらに深めるには
     Chapter8 教員免許制度から見る世界の教員養成
      Section1 教員免許は特権的な制度
      Section2 教員養成は現場ではじまった
      Section3 職業訓練か大学教育か
      Section4 教師の評価は文脈に依存する
      Section5 おわりに
       考えてみよう
       さらに深めるには

    PART2 「臨床の知」に基づく理論と実践の往還
     Chapter9 学習者から教師の視点へ
      Section1 教育学部とは何か
      Section2 「臨床経験」とは何か
      Section3 自分の目指す教師像の構築
      Section4 臨床経験から学べる人・学べない人
      Section5 教職の意義と教師の役割
      Section6 まとめ
       考えてみよう
     Chapter10 授業観察を通じた教師の授業観の習得
      Section1 学校社会を知るために
      Section2 授業観察の方法
      Section3 授業観察記録のポイント
      Section4 授業観察時の注意
       考えてみよう
     Chapter11 教育実習
      Section1 教育実習とは
      Section2 反省的実践家への第一歩
      Section3 教育実習への意気込み
      Section4 教育実習事前・事後指導
       1 教育実習事前指導
       2 教育実習事後指導
      Section5 目指す教師像の再構築
       考えてみよう
       さらに深めるには
     Chapter12 幼稚園・小学校での教育実習
      Section1 教育実習に寄せる願い
       1「教育は人なり」の実感を
       2 愛情を基底において子どもの立場に立った幼児・児童理解を
       3 教材に対する深い見方を
       4 魅力ある授業・保育の創造を
       5 子どもの育ちに喜びを
      Section2 幼稚園実習
       1「幼稚園ってなあに?」
       2「幼稚園ってどんなところ?」
      Section3 小学校実習
       1 教育実習の実際
       2 教育実習生の心得
       3 先輩の姿に学ぶ
       考えてみよう
     Chapter13 中学校での教育実習
      Section1 教育実習のねらい
      Section2 中学校での教育実習
      Section3 授業をつくる
       1 教材研究
       2 単元構想
       3 1時間の授業構想
      Section4 授業を観る
       1 授業を参観する前に
       2 授業の参観中に
       考えてみよう
     Chapter14 特別支援教育のための臨床経験と教育実習
      Section1 特別支援教育と臨床経験
      Section2 附属特別支援学校について
      Section3 げんきクラブでの活動
       1 げんきクラブの概要
       2 げんきクラブの活動内容
       3 げんきクラブを経験した学生から
      Section4 特別支援教育実習
       1 特別支援教育実習のねらい
       2 体験実習
       3 観察実習
       4 実践実習
      Section5 特別支援学校インターンシップ実習
       1 特別支援学校インターンシップ実習の概要
       2 特別支援学校インターンシップ実習を経験した学生から
       考えてみよう
     Chapter15 教職実践演習
      Section1 教職実践演習とは
      Section2 学びの軌跡の集大成
      Section3 自身の課題の解決に向けたインターンシップ制度
       1 教員インターンシップ
       2 自然・社会教育インターンシップ
       3 附属特別支援学校インターンシップ
       4 心理支援教育インターンシップ
      Section4 学部4 年間を通じた臨床経験のまとめ
       考えてみよう
      Column 事務のお仕事

    PART3 学校現場で活きる「臨床の知」
     Chapter16 深い学びとICT 活用
      Section1 知識の構造,目標からICT 活用を考える
      Section2 習得・活用・探究の段階とICT 活用
       1 習得の段階
       2 活用の段階
       3 探究の段階
      Section3 個別最適な学びと協働的な学び
       1 指導の個別化
       2 学習の個性化
      Section4 習得・活用・探究の段階で必要な情報活用能力
       考えてみよう
     Chapter17 教職大学院
      Section1 教職大学院とは
      Section2 信州大学教職大学院の特徴
      Section3 信州大学教職大学院のカリキュラム
      Section4 信州大学教職大学院修了生が取り組んだ実践研究のテーマ
       考えてみよう
       さらに深めるには
     Chapter18 着任前と着任後に学ぶこと
      Section1 着任前に学ぶ「備えあれば,憂い半分」
       1 赴任校調べと黄金の3日間構想
       2 授業参観と保護者会シミュレーション
      Section2 着任後に学ぶ心得
       1 がんばれ3理論
       2 well-beingを追求できる教師
       3 援助要請とDX貢献力
       考えてみよう
       さらに深めるには

    あとがき
    引用・参考文献
    索 引
  • 出版社からのコメント

    学校現場の複雑な状況に適切に判断・応答する能力―臨床の知―を育む方法論を惜しみなく伝授。成長し続ける教師への扉を開く本。
  • 内容紹介

    教育実習での実体験を主体的に吟味・省察し,学問的な素養を加味して論理的な思考を導く力―「臨床の知」―は,学校現場で直面する複雑な状況に対して適切に判断・応答する能力の礎となる。この臨床の知を育むために信州大学教育学部で長年培われてきた方法論を惜しみなく伝授。「成長し続ける教師」への扉を開く本。

    図書館選書
    教育実習での実体験を主体的に吟味・省察し,学問的な素養を加味して論理的な思考を導く力―「臨床の知」―は,学校現場で直面する複雑な状況に対して適切に判断・応答する能力の礎となる。「成長し続ける教師」への扉を開く…

教師をめざす人のための臨床経験の理論と実践―「臨床の知」が拓く教員養成課程 の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房
著者名:森下 孟(編著)/青木 一(編著)
発行年月日:2023/04/20
ISBN-10:4762832243
ISBN-13:9784762832246
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 教師をめざす人のための臨床経験の理論と実践―「臨床の知」が拓く教員養成課程 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!