子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて―「子どもの権利条約」に基づいた [単行本]
    • 子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて―「子どもの権利条約」に基づいた [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003700453

子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて―「子どもの権利条約」に基づいた [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:自由国民社
販売開始日: 2023/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて―「子どもの権利条約」に基づいた の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国連「子どもの権利条約」に基づいた「子どもを傷つけない、別居・離婚の進め方」を1冊にまとめました。親の別居や離婚が、子どもにどんな影響を与えるのかを知りたい方のために。共同養育をする心構えのための1冊。
  • 目次

    ―目次―

    1章 別居・離婚を考え始めたら
       1-1 「子どもを幸せにする」別居・離婚・面会交流のために
        
           両親の離婚は天地が崩れ落ちる出来事
           子どもの成長発達に何が必要かを忘れずに
           今の関わりが子どもの未来を左右する

       1-2 子どもには両親の愛が必要
           
           健全なアタッチメントが持つ機能・有用性
           父役割と母役割
           両親の「愛」は幸せに生きていくためのカード

       1-3 別居・離婚が子どもに与える影響

           「何が子どもの立ち直りを邪魔するのか」理解する
           「両親の争い」は大きなマイナス要因
           片親(父親)不在の影響
           片親の不在が生む経済・教育の貧困

       1-4 仮面夫婦より離婚の勧め
           
           「子どものために離婚だけはしたくない」
           「愛情及び理解ある雰囲気」を提供できない家族
           負のスパイラルへ
           「子の親」としていい関係を築く

       1-5 子どもにダメージを与えない別居・離婚を目指す

           離婚についてきちんと説明する
           相手の悪口を言わない
           子どもに責任を負わせない
           これからの見通しを伝え、子どもの意見を聞く
           父親・母親として変わりなくずっと愛していくことを伝える

       1-6 どこに相談すればよいか
     
           親しい人は必ずしも良き相談者ではない
           親・親戚/知人・友人/行政の窓口/弁護士/当事者グループ/
           カウンセリングルーム/面会交流支援者
      
       [コラム:子どもの記憶と被暗示性] 


    2章 別居・離婚前にやっておきたいこと
     
       2-1 配偶者(パートナー)と話し合う
       
           結婚とは何だったのか
           肩の力を抜こう
           子どものことはしっかり考えよう

       2-2 大切なお金の話
     
           養育費を請求しないのは子どもの権利侵害
           養育費の請求は意外に簡単
           婚姻費用は古い時代の名残り
           財産分与、年金分割
           慰謝料

       2-3 子どもの権利と親の権利(親権、監護権、面会交流)

           親権とは
           親に求められること
           監護権をめぐる争い
           監護権指定の裁判の対処法
           面会交流には算定表がない
           面会交流の「相場」
           取り決めの内容より大切なこと

       2-4 受けられる支援
          
           公的な支援/民間の支援

       [コラム:面会交流調停にかかる弁護士費用の相場]


    3章 争わない離婚~日本の家事審判の問題点~

       3-1 離婚は建設的で積極的な新しい人生の第一歩
       
           日本国憲法24条[家庭生活における個人の尊厳と両性の平等]
           子どもの権利条約前文および9条3項

       3-2 現代における離婚法の二つの目的

           やりなおしの自由――離婚法の目的その1
           離婚後の自由な生活――離婚法の目的その2

       3-3 さまざまな離婚の形式
      
           まず、離婚の前に当事者同士の話し合いを
           話し合いができない事情
           協議をしていなかったために……
           「こんなはずではなかったのに!」
           協議離婚/協議離婚の手続き/離婚届けの記入/協議離婚の問題点/
           調停離婚/審判離婚/裁判離婚/五つの離婚原因

       3-4 祖父母の影響

           「子どもを育て上げるのは自分たちの使命」と主張する父方祖父母
           姑と母子密着関係にある父親による子どもの連れ去り
           機能不全家族の象徴としての子どもの拒否意思
        
       3-5 有責主義の問題
        
       3-6 弁護士の選び方
      
           弁護士を選ぶ前に
           弁護士を選ぶ基準

       [CASEコラム:争うよりも協議離婚の勧め]
       [CASEコラム:虚偽DVと子どもの連れ去り]


    4章 離婚後の子どもの成長発達権、共同養育・面会交流権の保障

       4-1 子どもは離婚後も両親の愛を必要としている
        
           離婚に際して子どものことを考える視点とは?

       4-2 人類の英知としての「子どもの権利条約」

           子どもの権利主体性の承認
           おとなの権利主体性と子どもの権利主体性の違い
           離婚に際して保障されなければならない子どもの権利
           婚姻中の成長発達権と離婚後の成長発達権

       4-3 子どもの成長発達権

           成長発達権は「利益説的権利」?
           子ども自身による成長発達権の実践
           子どもの成長発達権を保障するに当たって
           子どもの成長発達権を保障するマニュアル
           子どもの成長発達権の保障に不可欠な共同養育と共同親権
           親権、共同親権および共同養育権という言葉
           なぜ単独親権が認められているのか?
           共同養育(共同親権)の本質とその実施内容

       4-4 面会交流は成長発達と共同養育を保障する権利

           子どもが成長発達権を実践する権利
           面会交流の制限事由
           子どもの拒否意思(意見表明権)にどう応じるべきか
           面会交流に関するまとめ
        
       [コラム:片親疎外とは]
       [コラム:親に権利はあるの?] 


    5章 別れてもふたりで育てる
     
       5-1 子どもを幸せにする共同養育
          
           「子どもの権利条約」が目指す共同養育とは
           ポーズだけの面会交流ではだめ
           年に10回でも立派な共同養育

       5-2 良いことずくめの共同養育
       
           子どもに建設的な対人関係モデルを見せられる
           子どもの世界が広がる
           同居親がリフレッシュできる
           経済的なサポートになる
           「もしも」の保険ができる
           子育ての負担を分担できる

       5-3 共同養育を成功させるには

           子どもを愛していますか?
           争いを収められるかどうかで子どもの将来が決まる
           子どもの幸せのために協力する
           怒りとどうつきあうか

       5-4 ところで本当に共同養育できますか?
         
           父親は0歳児の面倒をみることができる?
           肝を据えて「子どもと向き合う」覚悟を!

       5-5 子どもの養育のために共同でプランをつくる

           大切なのはプランの遵守ではない
           子育てを“仕事”と考える

       5-6 共同養育には「頑張らない」のが大事

           最も価値のある子どもへのギフト
           「相手のせい」ではすまされない
           まじめな人ほど要注意
           自分に優しくなる
          
       5-7 虐待やDVがあるケースの面会交流

           緩やかな面会交流

       [コラム:親の心をほぐすには 離婚カウンセラーの役割]
       [CASEコラム:「連れ去られた」子どもとの関係性を取り戻すまで]

    6章 新しい家族をつくる 

       6-1 新しい家族(家庭)の誕生
     
           ひとり親家庭の戸籍と姓
           姓は家族の証し?
           お金や公的支援(ソーシャルリソース)について
           親の周囲のネットワーク
       
       6-2 親に恋人ができたら

           子どもにどう伝える?/再婚をする/改めて親権を考える

       6-3 「だれがパパ(ママ)?」

           ふたりのお父さん(お母さん)/継父の葛藤

       6-4 ステップファミリーの考え方

           継親の役割
           
       [コラム:継母は悪い人?]


    巻末 子どもと話さなければいけないこと

       ○子どもと離婚について話すときのコツ
       ○子どものこんな質問にどう答える?(Q&A)  
       ○巻末用語解説
  • 出版社からのコメント

    子どもがすくすと成長するためには「自分は両親から愛され、望まれて生まれた」という確信が必要。共同養育をする心構えのための1冊
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木附 千晶(キズキ チアキ)
    子ども・おとな・家族の総合相談「CAFIC(ケフィック)池袋カウンセリングルーム」主宰、CRC(子どもの権利条約)日本・代表、臨床心理士、公認心理師、文京学院大学非常勤講師

    福田 雅章(フクダ マサアキ)
    一橋大学名誉教授、弁護士、CRC(子どもの権利条約)日本・前代表

子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて―「子どもの権利条約」に基づいた の商品スペック

商品仕様
出版社名:自由国民社
著者名:木附 千晶(著)/福田 雅章(著)
発行年月日:2023/05/02
ISBN-10:4426127211
ISBN-13:9784426127213
判型:A5
発売社名:自由国民社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他の自由国民社の書籍を探す

    自由国民社 子どもが幸せになるための、別居・離婚・面会交流のすべて―「子どもの権利条約」に基づいた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!