「複雑系」入門―カオス、フラクタルから生命の謎まで(ブルーバックス) [新書]
    • 「複雑系」入門―カオス、フラクタルから生命の謎まで(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「複雑系」入門―カオス、フラクタルから生命の謎まで(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003700994

「複雑系」入門―カオス、フラクタルから生命の謎まで(ブルーバックス) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/04/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「複雑系」入門―カオス、フラクタルから生命の謎まで(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    複雑系の科学は「第2の科学革命」である。分子から原子へ、さらに素粒子へ―。対象を究極まで切り刻む「近代のパラダイム」は科学に「革命」をもたらし、人類はその成功に酔ったが、宇宙や生命の謎は、なおも解けないままだった。そこへ発見されたのが、複雑怪奇で予測不可能な、従来の科学観をすべてくつがえす一連の現象だった。「第2の革命」の物語を一から読める「複雑系」入門!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 近代のパラダイム
    第2章 カオス
    第3章 フラクタル
    第4章 ライフゲーム
    第5章 カオスの縁
    第6章 生命
    第7章 経済・歴史・社会
  • 出版社からのコメント

    科学の「近代のパラダイム」を根底から覆す複雑系。人間の予想とはかけ離れた、しかし自然の真理を暴き出システムのなりたちを描く!
  • 内容紹介

    「複雑系」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。「バタフライ効果」「カオス」「フラクタル」なども、一時は流行語のようになりました。では、それらの言葉で表される「複雑系の科学」とはいったいどのようなものなのか、従来の科学とはどう違うのかは、意外に知られていないように思われます。 
    たとえば、複雑系の科学に特有の「フラクタル図形」と呼ばれるものは、1次元でも2次元でもなく、小数で表される次元をもちます。また、面積は有限であるにもかかわらず無限の長さの曲線をもつ図形もあります。さらには、「面積がゼロ」の図形も存在するのです!
    しかし、複雑系の科学はけっして、毛色の変わった「特殊な科学」ではありません。ニュートンによる科学革命は、相対性理論や量子力学によって完成の域に近づき、いまや大成功を収めたかに見えます。しかし、じつは、宇宙がどうやって始まったか、生命はどうやって生まれたか、といった謎は、いまだに解くことができないままです。それは「予測可能」で「線形的」な近代科学の限界ともいわれています。
    これに対して複雑系の科学は「予測不可能」で「非線形」な科学です。宇宙や生命の謎を解くには、複雑系の科学が必須と考えられ、その誕生は近代科学を覆す「第二の科学革命」ともいわれているのです。
    本書は複雑系の科学はなぜ新しい科学なのかを、日本数学会出版賞を受賞した著者が、数式をほとんど使わず、文系の読者にも平易に読み進められるように書いたものです。信じられないような現象の発見から始まるスリリングな物語を、驚くべき図形の数々とともに追ううちに複雑系の本質が大づかみにわかる、複雑系を知りたい人なら最初に読むべき一冊としておすすめします。
    カバーに掲載された最新技術による3Dのフラクタル画像にも注目!

    本書の構成

    第一章 近代のパラダイム

    第二章 カオス

    第三章 フラクタル

    第四章 ライフゲーム

    第五章 カオスの縁

    第六章 生命

    第七章 経済・歴史・社会
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金 重明(キム チュンミョン)
    1956年、東京生まれ。1997年『算学武芸帳』(朝日新聞社)で朝日新人文学賞。2006年『抗蒙の丘―三別抄耽羅戦記』(新人物往来社)で歴史文学賞、2014年『13歳の娘に語るガロアの数学』(岩波書店)で日本数学会出版賞を受賞
  • 著者について

    金 重明 (キム チュンミョン)
    1956年東京生まれ。1997年『算学武芸帳』(朝日新聞社)で朝日新人文学賞、2006年『抗蒙の丘―三別抄耽羅戦記』(新人物往来社)で歴史文学賞、2014年『13歳の娘に語るガロアの数学』(岩波書店)で日本数学会出版賞を受賞。そのほか『小説日清戦争ーー甲午の年の蜂起』(影書房)、『13歳の娘に語るアルキメデスの無限小』(岩波書店)、『方程式のガロア群』『世界はeでできている』(いずれも講談社ブルーバックス)など、数学分野の著書も多数。

「複雑系」入門―カオス、フラクタルから生命の謎まで(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:金 重明(著)
発行年月日:2023/04/20
ISBN-10:4065316243
ISBN-13:9784065316245
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:数学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 「複雑系」入門―カオス、フラクタルから生命の謎まで(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!