AI DRIVEN―AIで進化する人類の働き方 [単行本]
    • AI DRIVEN―AIで進化する人類の働き方 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
AI DRIVEN―AIで進化する人類の働き方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003701358

AI DRIVEN―AIで進化する人類の働き方 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2023/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AI DRIVEN―AIで進化する人類の働き方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ChatGPT、Midjourney、Bing…「生成AI」を乗りこなせ。すべきことで1/1000になる異次元のスキル。
  • 目次

    はじめに

    序章 AI DRIVENで生まれている、世界のメガトレンド

    ジェネレーティブAIの到来で変わる世界

    ・地殻変動①:既存のツールに最新AIが搭載されつつある
    ・地殻変動②:AIとweb3の融合
    ・AIの進化の現在地点と未来


    第1章 働き方――仕事はDJ的なものになる

    ・この職業の「働き方」が変わる
    ・AIで変わる仕事
    ・AIで生まれた仕事
    ・AIで大転換する産業構造
    ・仕事はDJ的なものになる
    ・理解できれば、「AI」は「ツール」に変わる


    第2章 学び方――必要な学びを個人が選択する時代

    ・誰もが「ひとりで学ぶ」時代が始まる
    ・AI時代の調べる技術
    ・「主体性」を育む学び方
    ・「専門性」を伸ばす教育へシフトせよ


    第3章 イノベーション――創造は「0から1」でなくなる

    ・アレンジ力こそが発想力になる
    ・誰でも「0から1」を生み出せる
    ・クリエイティブな領域で起きている地殻変動
    ・アイデア・発想はAIと一緒にブラッシュアップするものになる

    第4章 組織づくり――リーダーシップとは「人間を見る力」になる

    ・AI+DAOで実現する「フェアな組織」
    ・AI時代のリーダーの条件


    第5章 新時代をサバイブするAIリテラシー

    ・これからのビジネススキルの基本、「AIスキル」
    ・プロンプトのコツをつかむ2つの方法
    ・ツール別・プロンプト作成のコツと注意点
    ・AIブームに乗った企業、乗り遅れた企業
    ・「未来のAI」で世界はフェアになるか?

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    AIを「使える人」たちの時代が始まる。
  • 内容紹介

    今、空前のAIブームが起こっています。2023年2月にマイクロソフトのBingがリリースされ、同3月にはオープンAIのChatGPT-4がリリースされました。

    ほんの数ヶ月前まで、ごく一部の人々の間でしか話題になっていなかったAIが、ここへきて世の中へ一気に浸透しつつあるのはなぜでしょうか。以前のAIとの違いは、シンプルにいえば、次の2つです。
    1つは、「ジェネレーティブ(生成力のある)AⅠ」であること。人間のオーダーに応じて、AIが過去の膨大なデータをとりまとめたり編集したりして、1つの成果物を生成してくれるということです。しかし、ジェネレーティブAI自体は以前から存在していたので、昨今の急激な広まりの決定的な要因ではありません。
    重要になる2つめのポイントは、「人間が普段、使っている自然言語でAIに命令できるツール」が世に送り出されたことです。知名度が高まってきたChatGPTがそれにあたります。

    これまでのAIは、一部の専門家やテクノロジー好きの人たちが有する「専門知識(教養)」でした。一般的には別にAIについてよく知らなくても、現状のパフォーマンスや将来性にそれほど差は出なかった。しかし、これからは違います。
    自分の生産性を上げることに、AIは、いかに寄与しうるか。この点を理解し、実際に活用できるようになれば、AIはもはや「未知なるテクノロジー」ではなく、「便利なツール」です。有能な「アシスタント」「伴走者」「パートナー」と呼んでもいいでしょう。

    ジェネレーティブAIは、面倒な仕事やチームワーク、マネジメントや組織のあり方を一瞬で劇的に効率化できるツールです。個人の働き方、生き方はもとより、会社組織や教育、文化などあらゆる領域に大きな影響を及ぼしていくことは間違いありません。
    ならば僕たちは、ジェネレーティブAIをどのように使っていくか。

    ツールとしてのジェネレーティブAIを、うまく使えるようになった人から大きく飛躍していく時代は、もう始まっています。新時代を生き抜くリテラシー、「AI DRIVEN」な働き方・生き方を習得し、活躍のチャンスを手にすることに本書を役立てていただけたら、著者としてたいへん嬉しく思います。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 穰一(イトウ ジョウイチ)
    デジタルガレージ取締役共同創業者チーフアーキテクト。千葉工業大学変革センター長。デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家、作家、学者として主に社会とテクノロジーの変革に取り組む。民主主義とガバナンス、気候変動、学問と科学のシステムの再設計など様々な課題解決に向けて活動中。2011年~2019年、米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長を務め、「人工知能の倫理とガバナンスのための基金(Ethics and Governance of Artificial Intelligence Fund)」を共同設立した他、MITメディアラボとハーバード・ロースクールの共同コース「AIにおける倫理とガバナンス(Ethics and Governance in AI)」を主導。また、非営利団体クリエイティブコモンズの取締役会長兼最高経営責任者も務めた。二ューヨーク・タイムズ社、ソニー株式会社、Mozilla財団、OSI(The Open Source Initiative)、ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)、電子プライバシー情報センター(EPIC)などの取締役を歴任。これまでの活動が評価され、オックスフォード・インターネット・インスティテュートより生涯業績賞、EPICから生涯業績賞を始めとする、様々な賞を受賞。ポッドキャスト「JOIITO変革への道」では、最近の技術動向や社会への影響について取り上げている。千葉工業大学変革センターのセンター長として、ニューロシンボリック・メタプログラミングの一種である確率的プログラミングのコースを開発している

AI DRIVEN―AIで進化する人類の働き方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:伊藤 穰一(著)
発行年月日:2023/05/31
ISBN-10:4815619069
ISBN-13:9784815619060
判型:B6
発売社名:SBクリエイティブ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:19cm
重量:260g
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ AI DRIVEN―AIで進化する人類の働き方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!