さがす・読む・伝える はじめての医学系情報 [単行本]

販売休止中です

    • さがす・読む・伝える はじめての医学系情報 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
さがす・読む・伝える はじめての医学系情報 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003701742

さがす・読む・伝える はじめての医学系情報 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日本医学出版
販売開始日: 2023/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

さがす・読む・伝える はじめての医学系情報 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 さがす
    医学系論文検索の基礎知識 (佐藤 正惠)
    はじめに
    リサーチ・クエスチョンを整理する
    情報源の階層と「6Sピラミッド」
    検索エンジン:Google(グーグル)とYahoo!Japan(ヤフー)、
    Google Scholar(グーグル・スカラー)
    文献データベース:CiNii Reserch(サイニィ・リサーチ)
    文献データベース:J-STAGE(ジェイ・ステージ)
    文献データベース:医中誌Web(イチュウシウェブ)
    PubMed(パブメド)
    Cochrane Reviews(コクラン・レビュー)、
    Cochrane Library(コクラン・ライブラリー)
    【コラム】お気に入れておきたいWebサイト
    【コラム】図書館と司書の活用


    第2章 読む
    1. 学術ジャーナルの歴史と現在 (佐藤 正惠)
    はじめに
    医学系学術ジャーナルの歴史
    オンライン・ジャーナルの誕生
    オンライン・ジャーナルと著作権
    :クリエイティブ・コモンズ(CC)・ライセンス
    オンライン・ジャーナルと論文投稿料(APC:Article Publishing Charge)
    論文評価指標
    ハゲタカジャーナル・ハゲタカ学術集会
    さまざまなオンライン研究者コミュニティ

    2. 論文の選び方・読み方 (北澤 京子)
    なぜ論文を読むのか?
    疑問には2種類ある
    フォアグラウンドの疑問とEBM
    EBMとは 
    EBMの5つのステップ
    EBMのステップ1:疑問の定式化
    EBMのステップ2:情報の収集
    【コラム】インターネット上の健康・医療情報
    査読(ピアレビュー)とプレプリント
    【コラム】研究不正
    臨床研究デザインの分類
    疑問の種類と研究デザイン
    観察研究① 横断研究と生態学的研究
    観察研究② コホート研究
    観察研究③ ケース・コントロール研究
    【コラム】臨床医学の原点、症例報告
    介入研究 ランダム化比較試験
    バイアスを減らすための工夫
    新薬開発で実施されるRCT
    システマティック・レビュー
    研究デザインのピラミッド構造
    EBMのステップ3:批判的吟味
    RCTの結果の表し方:相対リスクと絶対リスク
    95%信頼区間
    P値とP値ハッキング
    【コラム】誤解を招く図:グラフの縦軸問題
    【コラム】6Sピラミッドと診療ガイドライン
    EBMのステップ4:エビデンスの適用
    EBMの限界


    第3章 伝える
    健康と医療情報を吟味する「メディアドクター指標」 (渡邊 清高)
    はじめに
    「血液1滴で、かくれ○○を診断する画期的な検査法が開発!」は適切か?
    「信頼性」「確からしさ」を見極めて情報を吟味する
    「メディアドクター」の取り組み
    医療者とジャーナリストの協業からはじまった「日本版メディアドクター」
    医療・健康情報を見極める「メディアドクター指標」
    「新しさ」と「確からしさ」を考える-メディアドクター指標を用いた評価の実際
    「メディアドクター指標」徹底解説
    ①利用可能性:どのような人の利用に適しているか、正確な情報を提供していますか?
    ②新規性:どのような点が新しいか、正確な情報を提供していますか?
    ③代替性:既存の代替できる選択肢と比較していますか?
    ④あおり・病気づくり:あおりや病気をつくり出す内容になっていませんか?
    ⑤科学的根拠:科学的根拠の質を踏まえて書かれていますか?
    ⑥効果の定量化:効果を適切に定量化していますか?
    ⑦弊害:弊害について、正確でバランスのとれた情報を提供していますか?
    ⑧コスト:入手・利用などに必要な費用について述べていますか?
    ⑨情報源と利益相反:情報源・研究開発の主体(研究機関・研究者など)・資金源など、利益相反について読者が判断できるように述べていますか?    
    ⑩見出しの適切性:見出しは、内容を適切にわかりやすく要約していますか?
    記事の背景を読み解く「メディアドクター指標」
    対話による議論と合意形成
    医療者とジャーナリストの学びの場 
    情報を吟味する入り口「5項目のメディアドクター指標簡略版」
    メディアドクター指標を用いた「ヘルスリテラシーを学ぶ場づくり」
    施策上の意思決定に必要な視点も提供
    メディアドクターの広がりと対話を深める取り組み


    著者・監修者プロフィール 
    メディアドクター研究会
  • 内容紹介

    本書は健康・医療に関する情報や論文を「さがす」「読む」「伝える」の各シーンにおいて必要となる基本的な知識をまとめた。
    信頼できる医療・健康情報の見極め方・読み解き方をわかりやすく解説。
    ヘルスリテラシーと情報リテラシー向上を目指した1冊。
    【対象】学生・医療従事者・記者・ジャーナリスト・図書館員・患者支援者・ヘルスサイエンス系企業関係者・信頼できる医療情報を得たい方々
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大野 智(オオノ サトシ)
    島根大学医学部附属病院臨床研究センター

    佐藤 正惠(サトウ マサエ)
    千葉県済生会習志野病院

    北澤 京子(キタザワ キョウコ)
    京都薬科大学

    渡邊 清高(ワタナベ キヨタカ)
    帝京大学医学部内科学講座腫瘍内科
  • 著者について

    佐藤 正惠 (サトウ マサエ)
    千葉県済生会習志野病院 図書室司書
    ヘルスサイエンス情報専門員。検索技術者1 級。放送大学大学院(学術修士・情報学)、慶應義塾大学大学院(修士〔図書館情報学〕)修了。

    北澤 京子 (キタザワ キョウコ)
    医療ジャーナリスト・京都薬科大学 客員教授
    著書に『患者のための医療情報収集ガイド』、訳書に『ニュースの数字をどう読むか-統計にだまされないための22 章』(ともにちくま新書)など。

    渡邊 清高 (ワタナベ キヨタカ)
    帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科 病院教授
    東京大学卒業。国立がん研究センターがん対策情報センターなどを経て、2014 年より現職。メディアドクター研究会幹事長。

    大野 智 (オオノ サトシ)
    島根大学医学部附属病院 臨床研究センター 教授
    1998 年島根医科大学卒業。その後、金沢大学、帝京大学、大阪大学等を経て、2018 年より現職。
    2022 年より同附属病院副病院長(安全管理担当)を兼務。

さがす・読む・伝える はじめての医学系情報 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本医学出版
著者名:大野 智(監修)/佐藤 正惠(著)/北澤 京子(著)/渡邊 清高(著)
発行年月日:2023/04/25
ISBN-10:4865770577
ISBN-13:9784865770575
判型:A5
発売社名:日本医学出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の日本医学出版の書籍を探す

    日本医学出版 さがす・読む・伝える はじめての医学系情報 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!