日本エッセイ小史―人はなぜエッセイを書くのか [単行本]
    • 日本エッセイ小史―人はなぜエッセイを書くのか [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本エッセイ小史―人はなぜエッセイを書くのか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003702036

日本エッセイ小史―人はなぜエッセイを書くのか [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本エッセイ小史―人はなぜエッセイを書くのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    エッセイと随筆とコラム、どう違う?意外と誰も答えられない、エッセイの正体。時代を彩った160余作品をひもときながらエッセイストがエッセイについて縦横無尽に語り尽くす!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    時代とエッセイ(変わりゆく「コラム」;「昭和軽薄体」の時代;シラケ世代の脱力エッセイ ほか)
    女性とエッセイ(女性エッセイ今昔;女性とエッセイ;女性とエッセイ・海外篇 ほか)
    エッセイの未来(旅とエッセイ;食とエッセイ;テレビとエッセイ ほか)
  • 出版社からのコメント

    「エッセイ」とは何か?「随筆」「コラム」とどう違う?エッセイの専門家が満を持して真正面から「エッセイ」を縦横無尽に語り尽くす
  • 内容紹介

    『枕草子』『土佐日記』の昔から日本人に親しまれてきた「エッセイ」。「昭和軽薄体」の大ブームや芸能人エッセイの人気、そして高齢者エッセイの百花繚乱ぶりなど、いつの世も「エッセイ」は時代とともにある。
    では「エッセイ」とは何か? 「随筆」「コラム」「ノンフィクション」とどう違う? 
    「エッセイ」を読んだことのない人はいないはずなのに、意外と誰も答えられない「エッセイ」の正体。

    「エッセイスト」を名乗り講談社エッセイ賞選考委員を長らく務めてきた「エッセイの専門家」である著者が、時代を彩った大ヒット名エッセイ160余作品をひもときながら、満を持して真正面から「エッセイ」を縦横無尽に語り尽くす!

    エッセイストがエッセイについて綴るエッセイ、ついに登場。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    酒井 順子(サカイ ジュンコ)
    1966年生まれ。東京都出身。高校生のときから雑誌でコラムの執筆を始める。立教大学卒業後、広告代理店勤務を経て執筆に専念。2003年に発表した『負け犬の遠吠え』がベストセラーとなり、婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞をダブル受賞。女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆
  • 著者について

    酒井 順子 (サカイ ジュンコ)
    1966年生まれ。東京都出身。高校生のときから雑誌でコラムの執筆を始める。立教大学卒業後、広告代理店勤務を経て執筆に専念。2003年に発表した『負け犬の遠吠え』がベストセラーとなり、婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞をダブル受賞。女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆。主な著書に『ユーミンの罪』『子の無い人生』『源氏姉妹』『百年の女 『婦人公論』が見た大正、昭和、平成』『家族終了』『ガラスの50代』『うまれることば、しぬことば』『女人京都』など多数。

日本エッセイ小史―人はなぜエッセイを書くのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:酒井 順子(著)
発行年月日:2023/04/24
ISBN-10:4065310067
ISBN-13:9784065310069
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 日本エッセイ小史―人はなぜエッセイを書くのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!