茶の湯と宗教(茶道教養講座〈12〉) [全集叢書]
    • 茶の湯と宗教(茶道教養講座〈12〉) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
茶の湯と宗教(茶道教養講座〈12〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003702269

茶の湯と宗教(茶道教養講座〈12〉) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2023/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

茶の湯と宗教(茶道教養講座〈12〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    茶の湯は長く禅宗との関係を中心に語られてきましたが、日本の喫茶は宗派を問わず寺院との関りのなかで育まれ、茶の湯に発展したものです。喫茶と茶の湯の歴史を「宗教」の視点から見直してみましょう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに 戒律と儀礼としての宗教
    第1章 禅と茶の湯を問い直す
    第2章 古代日本の茶と仏教
    第3章 南宋の仏教と茶礼
    第4章 中世日本の喫茶と茶の湯
    第5章 浄土僧珠光
    第6章 キリシタン高山右近
    第7章 春日社神人 久保権太夫利世
    おわりに 近代の「茶禅一味」説
  • 出版社からのコメント

    茶禅一味だけではない。宗教と茶の湯との長いかかわりを改めて見直します。
  • 内容紹介

    〈禅だけではない。宗教と茶の湯のほんとうの関係とは。〉〈〝新しい〟「茶道教養講座」全16巻。第15回配本〉

    茶禅一味という言葉によって、茶の湯は長く禅宗との関係を中心に語られてきました。その理由は、日本に茶を伝えたのは禅僧栄西である、鎌倉時代の茶は禅宗寺院の茶礼である、わび茶の美意識は禅の美学である、とされてきたことによりますが、いずれも正しい歴史認識ではありません。翻って考えれば、日本の茶の湯は、宗派を問わない寺院との関りのなかで発展してきました。いままで語られてきた茶の湯の歴史を「宗教」という視点から問い直すとともに、浄土僧・珠光、キリシタン大名・高山右近、春日社神人・久保権太夫(長闇堂)の茶の湯観をたどります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    神津 朝夫(コウズ アサオ)
    1953年、東京生まれ。早稲田大学卒業。ドイツ・マンハイム大学に2年間留学。帝塚山大学大学院修了。博士(学術)。専門は日本文化史・茶道史。大学教員を経て、現在は著述業

茶の湯と宗教(茶道教養講座〈12〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:神津 朝夫(著)
発行年月日:2023/04/12
ISBN-10:4473041425
ISBN-13:9784473041425
判型:新書
発売社名:淡交社
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:18cm
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 茶の湯と宗教(茶道教養講座〈12〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!