関東に大王あり―稲荷山鉄剣の密室(古田武彦・古代史コレクション) [全集叢書]
    • 関東に大王あり―稲荷山鉄剣の密室(古田武彦・古代史コレクション) [全集叢書]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003702696

関東に大王あり―稲荷山鉄剣の密室(古田武彦・古代史コレクション) [全集叢書]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2023/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

関東に大王あり―稲荷山鉄剣の密室(古田武彦・古代史コレクション) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    稲荷山古墳から出土した鉄剣。鉄剣の主「乎獲居臣」を従えた「大王」とは。既成概念に与する事無く忠実に論証を重ね、関東に独自の国家権力が存在したという事実にたどりつく。巻末付録に現地講演録「関東の大王と稲荷山古墳の鉄剣」をあらたに所収。対話形式で極めて読みやすい。好評の古代史コレクション第二八巻。待望の復刊。
  • 目次

    復刊に寄せて(医療法人社団順仁会 町クリニック 院長 加藤一良)
    はじめに
    ひとこと
    わたしの解読

    序 章 鉄剣の閃光
       九州王朝の国都
      稲荷山鉄剣の閃光
       「九州王朝説」への知見
       仮説と定説
       九州王朝は存在する
       〝定説〟への弔鐘


     第Ⅰ部 青年との対話

    第一夜
       線文字Bの解読
       「辛亥」=四七一年か

    第二夜
       〝中〟とはなにか
       「記」の意味するもの
        銘文の人名
       「音当て主義」


    第三夜
       なんでも「古事記・日本書紀」
       再び「音当て主義」について

    第四夜
       「カミツミオヤ」か
       わたしの読み方
       わたしの方法

    第五夜
       「比垝」=「比企」か
       未定の問題 
       「日本に一個の笑い事あり」

    第六夜
       和訓をふれば
       補い解することなかれ
       「杖刀」の意味
       杖刀は武将の姿

    第七夜
       注意すべき二点
       「来至」

    第八夜
       「定説」を疑え
       こうして「雄略」になった
       カタシロ大王
       奉事の系譜

    第九夜
       大王は天皇なりや
       「武」の亡霊
       九州の大王

    第十夜
       何故「シ」なのか
       「試案」ということ

    第十一夜
       寺はお寺にあらず
       果して日本式漢文か
       一字名の大王

    第十二夜
       「雄略」と「シキ宮」
       九州にも春日あり
       同音地名のこわさ
       遺物も東遷か

    第十三夜
       アイデア倒れ
       宮殿の所在地

    第十四夜
       「左治」の典拠
       周公「左治」す
       雄略ではない
       銘文の生命
       「統一国家」の存在

    第十五夜
    剣と刀


     第Ⅱ部 少女との対話

       稲荷山古墳の発掘
       文字の意味
       原文のままに読む
       「寺が宮に在る」背理
       「府」はあった
       太宰か大宰か
       「寺」という役所
       「筑紫」の暗示
       なぜ「雄略」にきめたのか
       読みは不確定でもよい
       大事なのは文脈


     第Ⅲ部 大阪にて

    井上光貞氏への疑問
       「杖刀人」は果して舎人(とねり)か
       当時は舎人はいない
       時間帯の違い
       奇妙な死者授号

    岸俊男氏への疑問
       「おちつかない」理由
       粘土槨と礫槨

    斎藤忠氏への疑問
       どちらが主棺か
    佐伯有清氏の読解
       臣と直
    宮崎市定氏の読解
       漢文の論理
       定説派への疑問

    田中卓さんの夢
       再びわたしの読み方
       ヲワケノオミは大和の人か
       大舎人(おおとねり)
       「左治」の重さ

    藤沢一夫氏の見解
       学問的研究ということ
       「論外」という批判
       予断のこわさ

    関東の金石文明
       関東は「金」の宝庫
       両者の共通性
       銀環の意味
       棺はもうないか
       棺の位置


     第Ⅳ部 東京にて

       大野さんとの対談
       前提の相違
       黛さんの反論
       権力の中心地の移動
       「東方」と「西方」
       毛人とは
       「東端の意味」
       衆夷は当然
       倭王武、四七一年にいまだ即位せず
       上表文は語る


     第Ⅴ部 洛西にて

       宋書倭国伝
       「辛亥」は五三一年か
       その時「雄略」はいなかった
       六十年前の回想


     補編 友アリ遠方ヨリ来ル

    中小路さんからの手紙
       第一信
       第二信

    貴重な資料
       倭国・日本国の二国あり
       再び一字名の大王について
       礫床の主
       「文字探し」クイズ
       上代特殊仮名遣
       「東国の歌は除外」
       磯城宮
       多胡碑と説話

    学問の方法について
       一 原文改定
       二 原作者軽視
       三 単語主義と文脈主義
       四 漢語の和風読み
       五 仮説と検証
       六 大和中心主義の批判
       七 中国史料と日本史料の関係処理
       八 わたしの方法


    おわりに
    復刊のことば――故岸俊男氏にささげる――
    巻末特別付録 「関東の大王と稲荷山古墳の鉄剣――多元的大王権の成立――」
    あとがきにかえて(古田光河)
    地名索引
    事項索引
    人名索引
    古田武彦の読解に基づいた稲荷山鉄剣銘文索引
  • 出版社からのコメント

    稲荷山古墳から出土した鉄剣の主「乎獲居臣」を従えた「大王」とは。巻末に現地講演録「関東の大王と稲荷山古墳の鉄剣」を所収。
  • 内容紹介

    稲荷山古墳から出土した鉄剣。鉄剣の主「乎獲居臣」を従えた「大王」とは。既成概念に与する事無く忠実に論証を重ね、関東に独自の国家権力が存在したという事実にたどりつく。巻末付録に現地講演録「関東の大王と稲荷山古墳の鉄剣」をあらたに所収。対話形式で極めて読みやすい。好評の古代史コレクション第28巻。待望の復刊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古田 武彦(フルタ タケヒコ)
    1926年福島県生まれ。旧制広島高校を経て、東北大学法文学部日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。長野県松本深志高校教諭、神戸森高校講師、神戸市立湊川高校、京都市立洛陽高校教諭を経て、2015年歿
  • 著者について

    古田 武彦 (フルタ タケヒコ)
    元 昭和薬科大学教授。古代史家
    2015年逝去

関東に大王あり―稲荷山鉄剣の密室(古田武彦・古代史コレクション) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:古田 武彦(著)
発行年月日:2023/05/30
ISBN-10:4623093344
ISBN-13:9784623093342
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:392ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:520g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 関東に大王あり―稲荷山鉄剣の密室(古田武彦・古代史コレクション) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!