降り坂を登る―春山行夫の軌跡 一九二八-三五 [単行本]
    • 降り坂を登る―春山行夫の軌跡 一九二八-三五 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
降り坂を登る―春山行夫の軌跡 一九二八-三五 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003702840

降り坂を登る―春山行夫の軌跡 一九二八-三五 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:松籟社
販売開始日: 2023/05/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

降り坂を登る―春山行夫の軌跡 一九二八-三五 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    詩を詩とする条件を、文学を文学たらしめる条件を厳密に定義しようとした春山行夫。彼の戦前の文芸批評家としての活動はほぼ忘却されているが、「制作の法則」としての文学の原理を追究したその批評は、近代日本の文芸批評の主流たる小林秀雄的な批評とは対極にあるものとして今日の再検討が待ち望まれている。春山が文芸批評家として主に活動した一九二八年から一九三五年までを検討範囲とし、この間に発表された膨大なテキスト群を渉猟しつつ、春山の批評の独自性を明らかにする意欲的論考。
  • 目次

    序章

    第一部 モダニズムとアヴァンギャルドの間で─『詩と詩論』時代の春山行夫の詩論について──一九二八─三一
    第一章 モダニズムの詩人の肖像──春山行夫の「ポエジイ」と言語の実験
    第二章 ユージン・ジョラス─V・F・カルヴァートン─春山行夫──モダニズム文学とプロレタリア文学の間で

    第二部 詩人から文芸批評家へ──一九三一─三三
    第三章 「全部が一度に僕達の世界に流れこんできた」──文芸批評家としての春山行夫
    第四章 文壇の批評家としての春山行夫──ジェイムズ・ジョイスと「「意識の流れ」と小説の構成」
    第五章 印象批評の一典型──小林秀雄の文芸批評と龍胆寺雄のロマン論

    第三部 世界と日本の批評の間で──一九三三─三五
    第六章 「砂漠の小説論」──日本文学と世界文学の間で
    第七章 危機のなかで「人間」に逆らう─春山行夫の反時代的考察
    第八章 田舎と都会──V・F・カルヴァートンと春山的モダニズム

    おわりに──モダニズムの肖像としての春山行夫
  • 出版社からのコメント

    詩人・批評家・編集者である春山行夫の、批評家として活動した戦前の業績を検討する論考。
  • 内容紹介

    「批評の終局の目的は、既に他によつて書かれたものに判決を下すための法則を造りだすことにはない。否制作の法則を確立することにある」
    ──詩を詩とする条件を、文学を文学たらしめる条件を厳密に定義しようとした春山行夫。彼の戦前の文芸批評家としての活動はほぼ忘却されているが、「制作の法則」としての文学の原理を追究したその批評は、近代日本の文芸批評の主流たる小林秀雄的な批評とは対極にあるものとして今日の再検討が待ち望まれている。
    春山が文芸批評家として主に活動した1928年から1935年までを検討範囲とし、この間に発表された膨大なテキスト群を渉猟しつつ、春山の批評の独自性を明らかにする意欲的論考。

    図書館選書
    詩人・批評家・編集者である春山行夫の、批評家としての側面を検討する論考。春山が文芸批評家として活動した1928~35年を検討範囲とし、この間に発表された膨大なテキスト群を渉猟しつつ、その批評の独自性を明らかに…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    脇田 裕正(ワキタ ヒロマサ)
    立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(学術)。専攻は比較文学。慶應義塾大学法学部、中央大学商学部・法学部非常勤講師
  • 著者について

    脇田 裕正 (ワキタ ヒロマサ)
    脇田裕正
    立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(学術)。
    専攻は比較文学。慶應義塾大学法学部、中央大学商学部・法学部非常勤講師。
    主な業績に「ロマンス・マドロス・コンラッド」(遠藤不比人編著『日本表象の地政学』所収、彩流社)、「ある系譜学:帝国日本のウルフ受容について」(『ヴァージニア・ ウルフ研究』24 巻所収)など。

降り坂を登る―春山行夫の軌跡 一九二八-三五 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:松籟社 ※出版地:京都
著者名:脇田 裕正(著)
発行年月日:2023/04/20
ISBN-10:4879844381
ISBN-13:9784879844385
判型:A5
発売社名:松籟社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:608ページ
縦:21cm
他の松籟社の書籍を探す

    松籟社 降り坂を登る―春山行夫の軌跡 一九二八-三五 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!