東京の美しいドボク鑑賞術 [単行本]
    • 東京の美しいドボク鑑賞術 [単行本]

    • ¥1,84856 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
東京の美しいドボク鑑賞術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003703047

東京の美しいドボク鑑賞術 [単行本]

価格:¥1,848(税込)
ゴールドポイント:56 ゴールドポイント(3%還元)(¥56相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:エクスナレッジ
販売開始日: 2023/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東京の美しいドボク鑑賞術 [単行本] の 商品概要

  • 内容紹介

    レインボーブリッジ、奥多摩ダム、江戸城石垣、羽田空港、スカイツリー、首都高、水門ほか「土木」で東京をめぐる新しい切り口のガイド本!
    ●「台場・有明エリア」「山手線の西側エリア」「山手線の南側エリア」「品川・羽田エリア」「隅田川・荒川エリア」「渋谷・新宿エリア 」「多摩エリア」の7つの地域に分けて約60か所を紹介
    ●江戸から令和まで!幅広い時代の「土木的に面白い」構造物を取り上げ、その歴史と見どころを深堀り
    ●新幹線の車両基地、地下調整池、水門の操作室…普段見ることのない施設の裏側の写真も掲載
    ●インスタ映え必至!「写真が撮りたくなる」美しいアングルや土木技術の凄さが分かる場所、被写体としての魅力も解説!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 台場・有明エリア
    2章 品川・羽田エリア
    3章 都心南エリア
    4章 都心西エリア
    5章 隅田川・荒川エリア
    6章 新宿・渋谷エリア
    7章 多摩エリア
  • 内容紹介

    見方が分かれば、東京の街はもっと面白くなる!
    迫力満点のインフラツーリズムの世界へ!

    私たちの生活に欠かせない
    橋や電車、水門、トンネル、道路、ダムなどの
    土木構造物「ドボク」には
    実はすごい技術や奥深い歴史が詰まっています。
    どうしてこんなに形になったのか?
    こんな大きいものをどうつくったのか?
    素朴な疑問から、見どころ、
    写真を撮りたくなるポイントまで
    知ると世界が変わる
    ちょっとマニアックな東京のドボクを巡ります!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北河 大次郎(キタガワ ダイジロウ)
    文化庁主任文化財調査官。東京大学工学部卒。フランスのエコール・ナショナル・デ・ポンゼショセ博士課程修了。博士(国土整備・都市計画)。文化庁入庁後、イタリア勤務、東京文化財研究所勤務を経て、2019年から文化庁にて近現代建造物を担当。専門は土木史、文化財。主な著書に『近代都市パリの誕生』(河出書房新社、サントリー学芸賞・交通図書賞)。土木学会のオンライン土木博物館ドボ博の館長も務める

    小野田 滋(オノダ シゲル)
    (公財)鉄道総合技術研究所アドバイザー。1957年愛知県生まれ。1979年日本大学文理学部応用地学科を卒業し、日本国有鉄道入社。鉄道技術研究所、西日本旅客鉄道などを経て、現在、鉄道総合技術研究所勤務。博士(工学)。NHK青山教室で「土木遺産を訪ねて」の講座を担当する

    紅林 章央(クレバヤシ アキオ)
    (公財)東京都道路整備保全公社道路アセットマネジメント推進室長。土木学会関東支部選奨土木遺産選定委員長、元東京都建設局橋梁構造専門課長。東京都八王子市出身。名古屋工業大学卒。1985年入都、奥多摩大橋、多摩大橋をはじめ多くの橋や新交通「ゆりかもめ」、中央環状品川線などの建設に携わる。『橋を透して見た風景』(都政新報社)で平成29年度土木学会出版文化賞を受賞

    高柳 誠也(タカヤナギ セイヤ)
    東京理科大学創域理工学部建築学科助教、博士(工学)。専門は都市/地域(集落)計画およびデザイン・景観デザイン・空間解析。1987年長野県松本市生まれ。東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻修士課程修了後、乾久美子建築設計事務所で建築設計、大槌町役場(復興支援応援職員)で復興関連施策の立案・実施に従事。2019年より現職。日本国内の集落から都心部までフィールドワークとデータ解析による研究と実践を行っている
  • 著者について

    北河 大次郎 (キタガワダイジロウ)
    北河大次郎
    文化庁主任文化財調査官。東京大学工学部卒。フランスのエコール・ナショナル・デ・ポンゼショセ博士課程修了。博士(国土整備・都市計画)。文化庁入庁後、イタリア勤務、東京文化財研究所勤務を経て、2019年から文化庁にて近現代建造物を担当。専門は土木史、文化財。主な著書に『近代都市パリの誕生』(河出 書房新社、サントリー学芸賞・交通図書賞)。土木学会のオンライン土木博物館ドボ博の館長も務める

    小野田 滋 (オノダシゲル)
    小野田 滋
    (公財)鉄道総合技術研究所 アドバイザー。1957年愛知県生まれ。1979年日本大学文理学部応用地学科を卒業し、日本国有鉄道入社。鉄道技術研究所、西日本旅客鉄道などを経て、現在、鉄道総合技術研究所勤務。博士(工学)。著書に『高架鉄道と東京駅』(交通新聞社新書)、『東京鉄道遺産』(講談社)、『橋とトンネル』(河出書房新社)など。NHK「ブラタモリ」などに出演。NHK青山教室で「土木遺産を訪ねて」の講座を担当する

    紅林 章央 (クレバヤシアキオ)
    紅林章央
    (公財)東京都道路整備保全公社 道路アセットマネジメント推進室長。土木学会関東支部選奨土木遺産選定委員長、元東京都建設局橋梁構造専門課長。東京都八王子市出身。名古屋工業大学卒。1985年入都、奥多摩大橋、多摩大橋をはじめ多くの橋や新交通「ゆりかもめ」、中央環状品川線などの建設に携わる。著作に『東京の橋 100選+100』『HERO 東京をつくった土木エンジニアたちの物語』(共に都政新報社)など。『橋を透して見た風景』(都政新報社)で平成29年度土木学会出版文化賞を受賞

    高柳 誠也 (タカヤナギセイヤ)
    高柳誠也
    東京理科大学創域理工学部建築学科助教、博士(工学)。専門は都市/地域(集落)計画およびデザイン・景観デザイン・空間解析。1987年長野県松本市生まれ。東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻修士課程修了後、乾久美子建築設計事務所で建築設計、大槌町役場(復興支援応援職員)で復興関連施策の立案・実施に従事。2019年より現職。日本国内の集落から都心部までフィールドワークとデータ解析による研究と実践を行っている

東京の美しいドボク鑑賞術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:エクスナレッジ
著者名:北河 大次郎(著)/小野田 滋(著)/紅林 章央(著)/高柳 誠也(著)
発行年月日:2023/05/01
ISBN-10:4767831393
ISBN-13:9784767831398
判型:B5
発売社名:エクスナレッジ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:22cm
横:17cm
他のエクスナレッジの書籍を探す

    エクスナレッジ 東京の美しいドボク鑑賞術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!