はじめて学ぶ物理学〈下〉―学問としての高校物理 第2版 [単行本]
    • はじめて学ぶ物理学〈下〉―学問としての高校物理 第2版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
はじめて学ぶ物理学〈下〉―学問としての高校物理 第2版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003703213

はじめて学ぶ物理学〈下〉―学問としての高校物理 第2版 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今から8時間と22分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:日本評論社
販売開始日: 2023/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめて学ぶ物理学〈下〉―学問としての高校物理 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    SEG(科学的教育グループ)での30数年間の講義の結晶!新しい学習指導要領の内容を反映させ、発展的な項目も追加した改訂・増補版。
  • 目次

    第Ⅳ部 電磁気学
    第1章 相互作用と場
     1.1 クーロン力
     1.2 電場
     1.3 電位
     1.4 重ね合わせの原理
     1.5 静電場
    第2章 ガウスの法則
     2.1 電気力線
     2.2 等電位面
     2.3 ガウスの法則
     2.4 ベクトル場と力線〈発展〉
    第3章 コンデンサー
     3.1 物質と電場
     3.2 導体の表面付近の電場
     3.3 電気容量
     3.4 接地の意味
    第4章 静電エネルギー
     4.1 コンデンサーの極板間引力
     4.2 コンデンサーの静電エネルギー
     4.3 静電気力のポテンシャル
     4.4 静電場のエネルギー
    第5章 直流回路
     5.1 電流と電気抵抗
     5.2 キルヒホッフの法則
     5.3 回路方程式
     5.4 電荷保存則
     5.5 電気回路の問題の解き方
     5.6 電気回路におけるエネルギー保存
     5.7 電気回路に纏わるあれこれ
     5.8 物質が受ける静電気力
    第6章 ローレンツ力
     6.1 ベクトルの外積
     6.2 磁束密度
     6.3 磁場中の荷電粒子の運動
     6.4 電磁場中の荷電粒子の運動
     6.5 電流が磁場から受ける力
    第7章 定常電流の作る磁場
     7.1 磁束密度と磁場
     7.2 具体例
     7.3 電流間相互作用
     7.4 磁石と磁場〈参考〉
     7.5 アンペールの法則〈発展〉
    第8章 電磁誘導
     8.1 磁束
     8.2 ファラデーの法則
     8.3 静磁場中で回路が運動する場合
     8.4 磁場が時間変化する場合
    第9章 自己誘導・相互誘導
     9.1 自己インダクタンス
     9.2 自己インダクタンスのある回路
     9.3 磁気エネルギー
     9.4 相互インダクタンス
     9.5 振動回路
    第10章 交流回路
     10.1 交流の基礎
     10.2 リアクタンス
     10.3 インピーダンスの合成
     10.4 直列共振・並列共振
     10.5 変圧器
    第11章 マクスウェルの理論と電磁波〈発展〉
     11.1 変位電流の法則
     11.2 電磁波
     11.3 電磁波の性質

    第Ⅴ部 光波
    第1章 空間に広がる波
     1.1 波の伝播と波面
     1.2 ホイヘンスの原理
     1.3 回折〈やや発展〉
     1.4 電磁波
    第2章 幾何光学
     2.1 光線
     2.2 フェルマーの原理〈参考〉
     2.3 屈折の法則
     2.4 レンズ
    第3章 光波の干渉
     3.1 干渉理論〈やや発展〉
     3.2 干渉実験

    第Ⅵ部 原子
    第1章 相対性理論〈参考〉
     1.1 光速不変の原理
     1.2 特殊相対性理論
     1.3 ローレンツ変換
     1.4 幾つかの結論
     1.5 相対論的運動学
    第2章 粒子と波動の二重性
     2.1 素粒子
     2.2 プランクの量子仮説
     2.3 光の粒子性
     2.4 物質波
     2.5 粒子と波動の二重性
    第3章 原子モデル
     3.1 ラザフォード模型
     3.2 ボーア理論
     3.3 固有X線
    第4章 量子力学へ〈発展〉
     4.1 粒子性と波動性
     4.2 確率解釈
     4.3 量子状態
     4.4 不確定性原理
    第5章 原子核
     5.1 質量とエネルギーの等価性
     5.2 原子核の構造
     5.3 原子核反応
     5.4 核の崩壊
    第6章 素粒子
     6.1 4つの力
     6.2 今日の素粒子論
     6.3 素粒子と宇宙

    付録A ギリシャ文字
    付録B 物理定数
    付録C 単位
    付録D さらに学びたい方へ

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    はじめて本格的に物理学を学びたい人に物理の考え方や魅力を伝えたい。――定評のある入門書が増補・改訂により一段と充実。
  • 図書館選書

    はじめて本格的に物理学を学びたい人に物理の勧化方や魅力を伝えたい。――定評のある入門書が増補・改訂により一段と充実。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 弘幸(ヨシダ ヒロユキ)
    1963年東京生まれ。現在、SEG物理科講師・数学科講師
  • 著者について

    吉田 弘幸 (ヨシダ ヒロユキ)
    吉田 弘幸 (よしだ・ひろゆき) 科学的教育グループSEG 講師

はじめて学ぶ物理学〈下〉―学問としての高校物理 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:吉田 弘幸(著)
発行年月日:2023/06/20
ISBN-10:4535798370
ISBN-13:9784535798373
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 はじめて学ぶ物理学〈下〉―学問としての高校物理 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!