日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く(PHP新書) [新書]
    • 日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く(PHP新書) [新書]

    • ¥1,24338 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く(PHP新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003704069

日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く(PHP新書) [新書]

価格:¥1,243(税込)
ゴールドポイント:38 ゴールドポイント(3%還元)(¥38相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2023/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く(PHP新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国人と日本人の価値観は、なぜこんなに違うのか。縄文人も弥生人も大陸から渡った人々であり、民族形質的には近い。縄文時代に大陸では青銅器が造られていたほど、文明も発達していた。しかし古代日本人は、中国の文明化に恐怖を抱いていたようだ。実は、殷代には象もいた豊かな森が鉄器生産と農耕を推進した結果、秦代にはなくなり遊牧民が馬で侵入できる平原になった。これを見て日本は森を守り、強力な権力を持たない天皇を推戴した。現在、中国の覇権主義によって東アジアは緊張に覆われている。今こそ古代外交史からこの隣国との付き合い方を学ぶべき時だろう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 アジアは一つか?
    第1章 中国文明の本質
    第2章 日本の神話時代と古代外交
    第3章 中国の影響力と朝鮮・日本の連動
    第4章 日本は中国と対等に渡り合おうとしたのか
    第5章 中国の正体と日本の宿命
  • 出版社からのコメント

    世界で最も栄えた中国文明。その圧力に晒されながら、なぜ日本は古代から一度も取り込まれなかったのか。
  • 内容紹介

    中国人と日本人の価値観は、なぜこんなに違うのだろう。縄文人も弥生人も大陸から渡った人々であり、民族形質的には近い。縄文時代に大陸では青銅器が造られていたほど、文明も発達していた。しかし古代日本人は、中国の文明化に恐怖を抱いていたようだ。実は、殷代には象もいた豊かな森が鉄器生産と農耕を推進した結果、秦代にはなくなり遊牧民が馬で侵入できる平原になった。これを見て日本は森を守り、強力な権力を持たない天皇を推戴したのだ。
    現在、中国の覇権主義によって東アジアは緊張に覆われている。今こそ東アジアの古代史からこの厄介な隣国との付き合い方を学ぶべき時だろう。
    ●序章 アジアは一つか?
    ●第一章 中国文明の本質
    ●第二章 日本の神話時代と古代外交
    ●第三章 中国の影響力と朝鮮・日本の連動
    ●第四章 日本は中国と対等に渡り合おうとしたのか
    ●第五章 中国の正体と日本の宿命
    縄文人は稲作を拒みながら、背に腹はかえられないと、徐々に稲作を受け入れていった。当然弥生時代後期に戦乱が起き、中国の歴史書に「倭国大乱」と記録されたが、三世紀初頭に纏向に人びとが集まり、奇跡的な形で混乱を収拾してみせたのだ。中国のように、敵を圧倒し、殲滅し、共存を拒むという文化は根付かなかった。中国は、一神教的で中国的な「正義の皇帝」に支配され、日本は、「なるべく強くならないように工夫した王(天皇)」を推戴したのだ。この差は大きい。多神教世界の住人である日本人にとって、中国はじつに厄介な存在なのだが、逃げるわけにはいかない。だから、お互いの差を知った上で、どうすれば共存できるのか、模索する必要があるだろう。相容れないからこそ、友になる道を開かなければならない。(本文より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関 裕二(セキ ユウジ)
    1959年、千葉県柏市生まれ。歴史作家。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。仏教美術に魅せられて足繁く奈良に通い、日本古代史を研究。文献史学・考古学・民俗学など、学問の枠にとらわれない広い視野から日本古代史、そして日本史全般にわたる研究・執筆活動に取り組む
  • 著者について

    関 裕二 (セキ ユウジ)
    1959年、千葉県柏市生まれ。歴史作家。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。仏教美術に魅せられて足繁く奈良に通い、日本古代史を研究。文献史学・考古学・民俗学など、学問の枠にとらわれない広い視野から日本古代史、そして日本史全般にわたる研究・執筆活動に取り組む。近著に『「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける』(PHP文庫)、『縄文文明と中国文明』『海洋の日本古代史』『女系で読み解く天皇の古代史』(以上、PHP新書)など多数。

日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く(PHP新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:関 裕二(著)
発行年月日:2023/06/29
ISBN-10:4569854907
ISBN-13:9784569854908
判型:新書
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:146g
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く(PHP新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!