教養としての地学―激変する地球の未来を読み解く [単行本]
    • 教養としての地学―激変する地球の未来を読み解く [単行本]

    • ¥1,92558 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
教養としての地学―激変する地球の未来を読み解く [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003704171

教養としての地学―激変する地球の未来を読み解く [単行本]

  • 1.0
価格:¥1,925(税込)
ゴールドポイント:58 ゴールドポイント(3%還元)(¥58相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2023/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教養としての地学―激変する地球の未来を読み解く [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    気候変動、大規模地震、火山の噴火…。地球規模の問題解決へ向けて、必須の知識がこれ一冊で学べる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 地球の構造
    第2章 プレートの運動
    第3章 地震
    第4章 火山活動と火成岩
    第5章 地球の大気
    第6章 大気の運動
    第7章 日本の天気
    第8章 地球環境
  • 出版社からのコメント

    天気、海洋、自然災害……身近な疑問から「気候変動」など地球のさまざまな事象の変化を図版とともに解説する。読めばためになる一冊
  • 内容紹介

     近年、様々なところで地球環境や自然災害に関する話題を耳にすることが多くなりました。巨大地震、緊急地震速報、火山噴火、異常気象、エルニーニョ現象、地球温暖化などは、誰もがニュースなどで聞かれたことがあると思います。これらは、すべて高等学校の地学で学習できる内容であり、理解しておきたい身近な自然現象でもあります。本書では高校地学の内容すべてを解説するのではなく、特に身近な自然現象である地震、火山、気象、環境などを中心に、教養として身につけておきたいことを中心に解説しています。

     そのため、本書の内容を日常生活の中で実感できることも多いと思われます。

     また、日本列島では、これからも確実に地震災害、火山災害、気象災害が起こります。これらの災害の一部は、地震、火山、気象などについての正しい知識があれば、防ぐことができるものもあると思います。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波によって、福島第一原子力発電所の事故があり、放射性物質が大気中に放出されてしまいました。事故当時、福島第一原子力発電所の周辺では南東の風が吹いていましたが、あるニュースキャスターが、南東の風を南東へ吹く風と勘違いし、放射性物質が南東へ運ばれると伝えていたことがありました。気象には「風向」という用語がありますが、風向は風が吹いていく方向ではなく、吹いてくる方向を表します。すなわち、南東の風とは、南東から吹いてくるため、北西に向かって吹く風となります。その結果、福島第一原子力発電所の北西側にある飯館村などへ放射性物質のセシウム137が拡散されてしまいました。このような勘違いは、日本人の多くが地学を学習していないことと関係しているかもしれません。

     地学で学習する内容は身近な自然現象だけでなく、身近なところで起こる自然災害とも深く関係していますので、地学の教養を身につけることは、自然災害の多い日本列島で生きていく私たちにとってとても重要なことになります。地学の教養を身につけ、日常生活をより有意義なものにすることに役立てていただければ幸いです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    蜷川 雅晴(ニナガワ マサハル)
    代々木ゼミナール講師。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了
  • 著者について

    蜷川 雅晴 (ニナガワ マサハル)
    代々木ゼミナール講師。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。
    授業ではやさしい語り口と図を多用した解説がていねいでわかりやすいとの評判。親身で誠実な指導によって受講生から絶大な信頼を寄せられている。共通テスト対策だけでなく、東大をはじめとする国公立二次対策も指導している。さらに、予備校のテキストだけでなく、全国模試の問題作成も務める実力派。
    著書に『大学入学共通テスト 地学基礎の点数が面白いほどとれる本』,『地学基礎 早わかり一問一答』(以上KADOKAWA)、共著書に『ねこねこ日本史でよくわかる 地球のふしぎ』(実業之日本社)、『Geoワールド 房総半島 楽しい地学の旅(Kindle版)』(mihorin企画)などがある。

教養としての地学―激変する地球の未来を読み解く [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:蜷川 雅晴(著)
発行年月日:2023/07/04
ISBN-10:4569854931
ISBN-13:9784569854939
判型:A5
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:330g
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 教養としての地学―激変する地球の未来を読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!