南北アメリカ研究の課題と展望―米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点 [単行本]
    • 南北アメリカ研究の課題と展望―米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003704212

南北アメリカ研究の課題と展望―米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点 [単行本]

住田 育法(編著)牛島 万(編著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2023/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

南北アメリカ研究の課題と展望―米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点 の 商品概要

  • 目次

     はしがき

    第1部 アメリカ合衆国の普遍的価値観とその受容

    第1章 南北戦争期アメリカの国家戦略――大陸横断鉄道の建設構想と覇権奪取の夢[布施将夫]
     1.混迷する連邦議会の鉄道審議
     (1)鉄道建設地の選択の迷走
     (2)鉄道建設目的の意外な収斂
     2.南北戦争による議会審議の急展開
     (1)一八六一年の鉄道建設論議の停滞
     (2)一八六二年の鉄道建設論議――建設ルートの速決
     (3)一八六二年の鉄道建設論議――建設目的の不変性

    第2章 アメリカの冷戦戦略とCIAの秘密工作活動――グアテマラ・アルベンス政権打倒工作への道程[大野直樹]
     1.アルベンス政権打倒工作
     (1)一〇月革命以後のグアテマラの改革路線
     (2)共同介入案の断念からアメリカの単独介入へ
     (3)CIAの秘密作戦PBサクセス
     2.CIAの秘密工作活動の起源とジョージ・ケナン
     (1)CIAによるイタリア総選挙への介入
     (2)ジョージ・ケナンの二つの顔
     (3)CIAの秘密工作活動の拡大とケナンの過信
     3.アイゼンハワー政権の安全保障戦略とCIAの秘密工作活動
     (1)アイゼンハワー大統領の信念
     (2)ニュールックの骨子
     (3)イラン・モサデグ政権打倒工作とその後の秘密工作活動

    第3章 メキシコから見た米国のマニフェスト・デスティニーと米墨戦争[牛島万]
     1.米墨戦争
     2.開戦の過程
     3.終戦過程の再検討の必要性
     4.ヌエボ・メヒコ(ニューメキシコ)の支配
     5.カリフォルニアの支配
     6.グアダルーペ・イダルゴ条約締結までの米墨両国の対応
     (1)米国側
     (2)メキシコ側
     (3)グアダルーペ・イダルゴ条約調印に向けて

    第4章 二〇世紀親米ブラジル大統領の理念と政策――空間のナショナリズムと米国[住田育法]
     1.南米ブラジル内陸部生まれの政治家クビシェッキ
     (1)ヴァルガスの後継者
     (2)ヴァルガスとクビシェッキの略年表
     (3)クビシェッキのルーツとブラジルの空間
     2.クビシェッキ大統領誕生への歩み
     (1)医師から政治家へ
     (2)ブラジル空間の歴史
     (3)南アメリカの大陸国家
     3.新首都ブラジリアの誕生とブラジル空間
     (1)新しいブラジルの新大統領の誕生
     (2)新首都の建設
     (3)近代都市ブラジリアと空間のナショナリズム
     コラム1 継続する親米の世界秩序[住田育法]
     コラム2 二一世紀南北アメリカの現在――親米、反米の関係性を乗り越えて[牛島万]

    第2部 南北アメリカのマイノリティ

    第5章 アフリカ系アメリカ人の音楽文化と「意味」の実践――「モラル」と「差異」の間で[辰巳遼]
     1.アメリカのモラルと音楽
     2.差異の問題とメディア
     3.ジャズ音楽と人種の差異
     4.オーネット・コールマンのフリー・ジャズ

    第6章 ブラジルのシリア・レバノン人移民[伊藤秋仁]
     1.移民現象
     (1)トルコ人
     (2)シリア・レバノンの地
     (3)移民のはじまり
     (4)移民の推移
     2.商業活動
     (1)行商
     (2)国内展開
     3.社会統合
     (1)可視性
     (2)コミュニティ内における相互扶助と競合
     (3)アイデンティティ
     (4)イスラム教徒の新来移民
     4.移民の子孫の社会進出
     (1)専門職
     (2)政治家

    第7章 ブラジルにおける先住民教育の現状と課題[モイゼス・キルク・デ・カルヴァーリョ・フィリョ]
     1.民族に対する誤った認識と彼らの教育への影響
     2.画一化された先住民像
     3.遅れた文化
     4.凍結した文化
     5.ブラジルの先住民に関する教育と先住民のための教育

    第8章 熱帯ブラジルにおける先住民と黒人の包摂[住田育法]
     1.ブラジルの人種関係
     (1)黒人奴隷制度の軌跡
     (2)黒人奴隷制下の先住民共通語の使用
     2.アフロ・ラテンアメリカ文化圏の形成
     (1)ブラジル黒人奴隷貿易の量と空間
     (2)多民族・多人種の国ブラジルの混淆
     3.近代都市リオのアフロ女性の包摂
     (1)エリート出身の混血児
     (2)大衆音楽MPBの母
     コラム3 人種の混淆と社会の包摂[住田育法]
     コラム4 人種を乗り越えることはできるか[牛島万]

     索引
  • 内容紹介

    南北ともに激動の時代を迎えているアメリカをテーマに、米国研究者・ラテンアメリカ研究者が双方の歴史的、社会的経験を共有し、米国の普遍的な価値観とその受容、および、南北アメリカのマイノリティの問題を、幅広い視点から論ずる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    住田 育法(スミダ イクノリ)
    京都外国語大学名誉教授、IELAK客員研究員。ブラジル史・地域研究。修士(文学)

    牛島 万(ウシジマ タカシ)
    京都外国語大学准教授。ラテンアメリカ史・国際関係史・地域研究。博士(言語文化学)
  • 著者について

    住田 育法 (スミダ イクノリ)
    京都外国語大学名誉教授、IELAK客員研究員。ブラジル史・地域研究。修士(文学)。『ブラジルの社会思想――人間性と共生の知を求めて』(共著、現代企画室、2022年)、『ブラジルの歴史を知るための50章』(共著、明石書店、2022年)、『混迷するベネズエラ――21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』(共編、明石書店、2021年)、『ブラジル学を学ぶ人のために』(共編、世界思想社、2002年)。

    牛島 万 (ウシジマ タカシ)
    京都外国語大学准教授。ラテンアメリカ史・国際関係史・地域研究。博士(言語文化学)。『米墨戦争とメキシコの開戦決定過程』(彩流社、2022年)、『米墨戦争前夜のアラモ砦事件とテキサス分離独立――アメリカ膨張主義の序幕とメキシコ』(明石書店、2017年)、『混迷するベネズエラ――21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』(共編、明石書店、2021年)、『アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るための55章』(共編、明石書店、2005年)。

南北アメリカ研究の課題と展望―米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:住田 育法(編著)/牛島 万(編著)
発行年月日:2023/03/31
ISBN-10:4750355674
ISBN-13:9784750355672
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 南北アメリカ研究の課題と展望―米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!