生徒指導(未来の教育を創る教職教養指針〈10〉) [全集叢書]
    • 生徒指導(未来の教育を創る教職教養指針〈10〉) [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003704215

生徒指導(未来の教育を創る教職教養指針〈10〉) [全集叢書]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2023/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生徒指導(未来の教育を創る教職教養指針〈10〉) の 商品概要

  • 目次

    序 章 教育者(educator)としての専門性を高めるために
     1 語り合って希望を紡ぐ
     2 新しい時代の生徒指導イメージ
     3 「生徒指導提要」(2022)と教育政策
     4 「生徒指導提要」(2022)に対応した新しい教職教養指針

    第1章 生徒指導とは何か―ウェルビーイングの探求
     1 子ども理解の叡智(フロネーシス)
     2 生徒指導の概念―淵源とその歴史的展開
     3 生徒指導の定義―旧版(2010)から新版(2022)へ
     4 生徒指導の構造―2軸3類4層
     5 生徒指導の羅針盤―方法・基盤・未来展望

    第2章 教育相談と生徒指導―個別の課題に関する児童生徒への対応
     1 教育相談の目的
     2 学校における教育相談―2つのエピソード記録
     3 カウンセリングの三原則
     4 個別の課題に関する児童生徒への対応
     5 いじめ問題とどう向き合うか
     6 不登校の子どもへの理解と支援
     7 多職種協働とオープンダイアローグ

    第3章 児童生徒理解と生徒指導―他性(alterity)としての子どもと出会い直すとき
     1 子どもの「生活世界」に触れる
     2 ビーイングとしての理解とドゥーイングとしての理解
     3 日常生活の中で「自己」の発達を援助する
     4 自己の発達のプロセス―アンリ・ワロンの自我発達論
     5 幼児を含む児童生徒理解の枠組み
     6 教育実践としての子ども理解

    第4章 学級づくりと生徒指導―豊かなかかわり合いをどう育てるか
     1 子どもたちの生活現実に根ざし,子どもとともに学級をつくる
     2 教室を安心して生活できる場にする
     3 学級の中にある教師と子どもとの関係を問い直す
     4 対話・討論を通して子どもたちのかかわり合いを広げていく
     5 子どもの豊かなかかわり合いをつくり出す活動をつくる
     6 学級づくりを支える教師のつながりをつくり出す

    第5章 授業づくりと生徒指導―深みのある学び合いをどうつくるか
     1 授業における生徒指導とは何か―「提要」(2022)の位置づけ
     2 ある教師の試みー小学校低学年の授業実践にどう挑むか
     3 主体的で対話的な深い学びを創る―5つの視点

    第6章 進路指導・キャリア教育と生徒指導―「生き方」の模索とともに歩む
     1 進路指導からキャリア教育へ
     2 現在の学校における進路指導・キャリア教育とその課題
     3 聴き取りを通した職業観の問い直し
     4 職場の関係性の中で「やりたいこと」を見出す
     5 「やりたいこと」を学校で見出す―卒業研究の事例
     6 関係性を豊かにする進路指導・キャリア教育

    第7章 チームとしての学校と地域協働の生徒指導―多職種協働を豊穣化の契機に
     1 「チームとしての学校答申」の概要―その3つの要点
     2 学校と地域との多職種協働―スコットランドの事例から
     3 多職種協働の中で生徒指導の価値・理念を組み替える
     4 学校と地域協働・多職種協働を生徒指導の豊穣化の契機に

    第8章 生徒指導の未来像―オントロジーと「弱さ」の哲学
     1 研究の軌跡としてのオートエスノグラフィ
     2 生徒指導実践のグランドデザイン
     3 オントロジカル・ウェルビーイング
     4 遊び合いから自己調整能力の涵養へ

    おわりに
    索 引

    ■コラム① 教育的思慮深さ(pedagogical thoughtfulness)とは何か
    ■コラム② 不登校の支援
    ■コラム③ いじめ問題の歴史といま
    ■コラム④ 生活綴方教育の子ども観
    ■コラム⑤ 特別支援教育と児童生徒理解
    ■コラム⑥ ケアの倫理と生徒指導
    ■コラム⑦ 授業の現象学と教育的タクト
    ■コラム⑧ 18歳選挙権と政治教育・シティズンシップ教育
    ■コラム⑨ キャリア発達と教育相談─どう働くかは,どう生きるかにつながる
    ■コラム⑩ 地域再生と生徒指導─地域に迷惑をかけない指導からの脱却
  • 出版社からのコメント

    教育哲学・心理学における生徒指導の理論的解説や、学びの場面でのエピソード記録を軸とした臨床教育学的なアプローチを紹介。
  • 内容紹介

    居場所を失い、「生きづらさ」を抱えた子どもや若者が増えた現代社会。
    危機と激動の時代を生きる子どもたちの声に、教師たちはどのように応えられるのか。
    教師と子どもが互いに学びあい、理解しあう生徒指導とはどのような営みなのか。

    本書では、2022年に改訂された「生徒指導提要」をふまえながら、
    教育哲学・心理学における生徒指導の理論的解説のみならず、さまざまな学びの場面でのリアリティーある
    エピソード記録を軸とした臨床教育学的なアプローチを紹介。
    事例から読者がそれぞれの問いを立ち上げ考察することをねらい、変わり続ける教育課題と生徒指導研究の
    現在を俯瞰する。
    さらに、ソーシャルワーカーなどの学校内外の人びととの多職種協働をとなえる。
    教師が地域と多様なつながりのなかで、教育者としての専門性を高められるよう提言する。

    誠実な教師であろうとすればするほどに、立ち止まり、悩んでしまう生徒指導。
    子どもや若者の人生に寄り添い、子ども理解を大切にした生徒指導を実践したいと願う人たちの、
    羅針盤となりうる一書。


    【執筆者】
    庄井良信、影浦紀子、黒谷和志、佛圓弘修、高橋亜希子、富田充保、宮原順寛、伊田勝憲、池田考司、
    田渕久美子、中根照子、龍崎 忠、畠山貴代志、井上大樹
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    庄井 良信(ショウイ ヨシノブ)
    藤女子大学人間生活学部・大学院人間生活学研究科教授。広島大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(教育学)。広島大学教育学部助手、県立広島女子大学准教授、フィンランド・ヘルシンキ大学在外研究員、北海道教育大学大学院教授、東京大学大学院非常勤講師を経て、現職
  • 著者について

    庄井 良信 (ショウイ ヨシノブ)
    庄井 良信(しょうい よしのぶ)藤女子大学大学院人間生活学研究科・人間生活学部子ども教育学科教授/元北海道教育大学大学院教育学研究科・札幌校教授。


    山﨑 準二 (ヤマザキ ジュンジ)
    山崎 準二(やまざき じゅんじ)静岡大学名誉教授/元学習院大学文学部教育学科教授/元東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター教授/元東洋大学文学部教育学科教授。


    高野 和子 (タカノ カズコ)
    高野 和子(たかの かずこ)明治大学文学部(教職課程)教授。

生徒指導(未来の教育を創る教職教養指針〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:庄井 良信(編著)
発行年月日:2023/04/15
ISBN-10:4762028436
ISBN-13:9784762028434
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 生徒指導(未来の教育を創る教職教養指針〈10〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!