保育の評価指標-保育者としての専門性向上を目指す [単行本]
    • 保育の評価指標-保育者としての専門性向上を目指す [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003704778

保育の評価指標-保育者としての専門性向上を目指す [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/05/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育の評価指標-保育者としての専門性向上を目指す の 商品概要

  • 目次

    序章 研究課題と研究の方法について
    (第1節 保育者としての専門性の評価  第2節 問題と目的  第3節 研究の全体像について)
    第1章 造形活動を中心とする体験的な活動がもたらす学生の「学び」とは
    (第1節 体験的な活動の意義   第2節 なぜ造形活動を選んだのか  第3節 体験的な活動がもたらす学生の学び  第4節 学生が学び得るもの)
    第2章 保育者としての専門性とその評価に関する海外の動向
    (第1節 アジア諸国  第2節 欧米諸国  第3節 オセアニア諸国  第4節 北欧諸国)
    第3章 学生に求められる保育者としての専門性
    (第1節 造形活動における保育者の関わり【事前調査1】  第2節 保育者アンケートから見る「学生に求められる専門性」【事前調査2】  第3節 実習で直面する記録の困難さに関する調査【事前調査3】  第4節 本研究における「学生に求められる保育者としての専門性」)
    第4章 保育者としての専門性向上を目指した保育評価の在り方
    (第1節 日本における保育の3法令で目指されるもの  第2節 保育者としての専門性とその評価  第3節 「10の姿」をふまえた保育評価に関する調査【事前調査4】  第4節 子ども理解のための記録―指導要録・保育要録の調査【事前調査5】  第5節 保育の質を評価するための提言)
    第5章 保育者としての専門性の評価指標の開発【実地調査1】
    (第1節 保育者の関わりに着目した評価指標「つなぐ視点」から「関わりの視点」へ  第2節 評価指標を用いた造形活動における保育者の関わり  第3節 開発した「関わりの視点」について  第4節 「関わりの視点」を用いた「学生の学びの評価」)
    第6章 体験的な活動がもたらす学生の学びの評価【実地調査2】
    (第1節 造形活動を中心とする体験的な活動に関する実践研究の目的と方法  第2節 造形活動を中心とする体験的な活動に関する実践研究の結果と分析  第3節 造形活動の実践から見えてきたこと  第4節 学生の学びの評価)
    第7章 児童福祉分野・医療分野における活動に参加した学生の学び
    (第1節 児童福祉分野における実践から見えてきたこと  第2節 医療保育の現状と医療保育士の役割  第3節 医療分野における実践から見えてきたこと  第4節 医療分野における体験的な活動の意義)
    終章 総括と評価指標の活用について
    (第1節 研究の枠組み  第2節 「学生の学びの評価指標」の作成にあたって  第3節 「学生の学びの評価指標」を活用した学びの評価  第4節 本研究の意義と課題  第5節 保育者の専門性向上のための評価指標の開発)
    巻末付録 「学生・新任保育者のための評価指標」 
  • 内容紹介

    若手保育者たちが専門性を向上させ、自信をもって保育に臨み、長く働き続けるためには何が必要か。様々な課題を少しでも解決し、保育職を目指す方や若手保育者の不安を払底したいと、本書の「保育の評価指標」を開発した。これは保育の点数化、マニュアル化を目的としたものではなく、自らの保育を見直すため、自らの保育行為を言語化し省察するための視点の提供を目的として作成したものである。子どもへの関わりを分析的に見直す視点をもつことで保育は改善され、質の高い保育の提供にもつながる

    図書館選書
    様々な課題を少しでも解決し、保育職を目指す方や若手保育者の不安を払底したいと、自らの保育を見直すため、自らの保育行為を言語化し省察するための視点の提供を目的として、本書の「保育の評価指標」を開発
  • 著者について

    井口 眞美 (イグチ マミ)
    実践女子大学生活科学部生活文化学科准教授。東京学芸大学大学院学校教育専攻幼児教育講座修了。東京造形大学大学院博士課程造形教育専攻にて博士(芸術)取得。東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎、淑徳短期大学勤務を経て、現職。

保育の評価指標-保育者としての専門性向上を目指す の商品スペック

商品仕様
出版社名:八千代出版
著者名:井口眞美(著)
発行年月日:2023/05
ISBN-10:4842918497
ISBN-13:9784842918495
判型:B5
発売社名:八千代出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:184ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 保育の評価指標-保育者としての専門性向上を目指す [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!