日本史の裏側(扶桑社新書) [新書]
    • 日本史の裏側(扶桑社新書) [新書]

    • ¥1,04532 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003704836

日本史の裏側(扶桑社新書) [新書]

価格:¥1,045(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:扶桑社
販売開始日: 2023/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本史の裏側(扶桑社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「表の歴史」には絶対に出てこない意外な事実。続出する家康の新説、千利休生存説、最新科学技術で逆転した通説など満載!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 あの歴史人物の驚くべき真実(千利休は切腹せずに密かに生き延びていた?;あまりに新説が多すぎて、「どうする家康!」 ほか)
    第2章 江戸時代に、現代に勝る技術を生み出した天才たち(『天地明察』の主人公・渋川春海の改暦作業の真実;現在のそれと遜色のない天体望遠鏡をつくり上げた国友一貫斎 ほか)
    第3章 ある意味幸せな人生か…?世にも奇妙な生き様(書写山に圓教寺を創建した世にも奇妙な僧侶・性空とは?;石集めに生涯をかけた木内石亭の偉業 ほか)
    第4章 科学調査が歴史を塗り替える。イメージが変わる市井生活(復顔された弥生人の意外な死因;デンプン、すごいぞ! ほか)
    第5章 現代人が学びたい、江戸から明治の偉人の志(知られざる埼玉の三賢人・塙保己一の偉業;民間で種痘を広め、コレラを防ごうとした医師の鏡・緒方洪庵 ほか)
  • 内容紹介

     近年は日本史ブームで、書店は関連本であふれているが、歴史には、教科書にのっているような「表の日本史」には書かれていない事実が相当ある。
     たとえば、鹿児島県は他県に比べて寺院がとても少ないが、それは廃仏毀釈のせいであること、また江戸時代初期に水戸藩で水戸黄門が廃仏毀釈をおこなっていたことはご存じだろうか。
     また、研究の進展によって歴史人物の評価が変わってしまうことも少なくない。
     たとえば、例えば聖徳太子だ。かつては、推古天皇の皇太子で摂政の地位について天皇による中央集権を進めた、日本史における英雄として習った。ところが、聖徳太子は厩戸皇子をモデルに時の権力者が作り上げた創作だという説が有力になり、いまの日本史教科書は、聖徳太子を厩戸皇子と表記し、皇太子でも摂政でもなく、単に推古天皇の甥とし、蘇我馬子と並ぶ天皇の協力者と扱っている。脇役に転落してしまったのだ。
     しかし近年、『日本書紀』とは別系統の古記録などの分析から、やはり聖徳太子は政治的に大きな力を持ち、冠位十二階や憲法十七条を中心になって制定し、遣隋使などの外交も担っていたとする研究が次々に発表されている。つまり最新研究で再び太子の評価が逆転しつつあるのだ。
     最近の科学技術の発達も、歴史を解明する上で必須の存在になりつつある。
     人魚のミイラが科学的に解明されたり、縄文人の歯石を分析することで縄文人が米を炊飯していたことがわかるなど、研究を大いに発展させている。
     本書では、知っているようで知らない歴史に関する用語や人物を取り上げた。日本史の教科書では語られることのない歴史の裏側、新説や奇談、知られざる偉人を多数盛り込んでいる。通説に飽きた方はぜひとも本書を手にとっていただきたい。

    ◆もくじ
    第一章 あの歴史人物の驚くべき真実
    第二章 江戸偉大に、現代に勝る技術を生み出した天才たち
    第三章 ある意味幸せな人生か……? 世にも奇妙な生き様
    第四章 科学調査が歴史を塗り替える。イメージが変わる市井生活
    第五章 現代人が学びたい、江戸から明治の偉人の志
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河合 敦(カワイ アツシ)
    歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす
  • 著者について

    河合敦 (カワイアツシ)
    河合敦(かわい・あつし)

    歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす。『教科書に載せたい日本史、載らない日本史』『殿様は「明治」をどう生きたのか』シリーズ(小社刊)、『江戸500藩全解剖 関ヶ原の戦いから徳川幕府、そして廃藩置県まで』 (朝日新書)、『徳川家康と9つの危機』 (PHP新書)など著書多数。初の小説『窮鼠の一矢』(新泉社)を2017年に上梓。

日本史の裏側(扶桑社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:扶桑社
著者名:河合 敦(著)
発行年月日:2023/05/01
ISBN-10:4594094554
ISBN-13:9784594094553
判型:新書
発売社名:扶桑社
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:18cm
他の扶桑社の書籍を探す

    扶桑社 日本史の裏側(扶桑社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!