掩体壕を残すまちから―宇佐海軍航空隊を訪ねて [単行本]

販売休止中です

    • 掩体壕を残すまちから―宇佐海軍航空隊を訪ねて [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003705508

掩体壕を残すまちから―宇佐海軍航空隊を訪ねて [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
日本全国配達料金無料
出版社:梓書院
販売開始日: 2023/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

掩体壕を残すまちから―宇佐海軍航空隊を訪ねて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    かつて「艦爆、艦攻のメッカ」といわれた航空隊があった、掩体壕を残すまち・大分県宇佐市。
  • 目次

    はじめに ─戦争を知らない子供たち第1世代から─
    1 宇佐海軍航空隊との出会い
    2 活動のテーマは「発掘」
    3 「宇佐航空隊の世界」の催し
    4 その他の活動と催し
    5 保存と伝唱
    6 宇佐海軍航空隊のあゆみとその特色
    あとがき
    参考文献他
    年表
  • 出版社からのコメント

    大分県宇佐市「掩体壕の残るまち」から「掩体壕を残すまち」への遍歴を綴る。世代や地域を越えた、たくさんの人との出会いの記録。
  • 内容紹介

    私たちのまちも戦場だった──
    大分県宇佐市のこれまでとこれから

    戦時中、大分県宇佐市には宇佐海軍航空隊があった。この航空隊は真珠湾攻撃の搭乗員の養成を担うなど、「艦爆、艦攻のメッカ」として知られるが、時代とともに特攻基地へと変わっていく。この地から神風特別攻撃隊が出撃して154人もの人が亡くなったこと、また度重なる空襲で多くの人が亡くなったこと。これらの歴史を伝えるため、著者は長年平和活動に取り組んできた。

    宇佐市には今も、空襲で敵機から飛行機を守るための格納庫である掩体壕をはじめ、多くの戦争遺構が残っている。戦争の歴史も風化が進む中、語り部としてこれら戦争遺構を保存することは、ますます重要になってくるだろう。戦争体験者から戦争を知らない世代へ、そしてさらにその子供たちへ。航空隊の歴史を通して、平和の大切さや命の尊さを語り伝える著者が「掩体壕の残るまち」から「掩体壕を残すまち」への遍歴を綴る。世代を超え地域を越えた、たくさんの人との出会いの記録。

    図書館選書
    大分県宇佐市に今も残る、空襲から飛行機を守る格納庫「掩体壕」をはじめとした多くの戦争遺構たち。「掩体壕の残るまち」から「掩体壕を残すまち」への遍歴を綴る。世代や地域を越えた、たくさんの人との出会いの記録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平田 崇英(ヒラタ ソウエイ)
    昭和23年12月7日宇佐市生。平成15年4月行政相談委員三期(平成21年3月退任)
  • 著者について

    平田 崇英 (ヒラタ ソウエイ)
    昭和23年   宇佐市生
    昭和46年3月 龍谷大学文学部仏教学科卒業
    昭和47年8月 財団法人教徳保育園勤務
    昭和53年5月 財団法人教徳保育園園長
    昭和54年8月 保父(現在の保育士)資格取得 大分県男性1号
    昭和62年9月 地域づくり団体 豊の国宇佐市塾塾生代表
    平成元年3月 財団法人教徳保育園退職
    平成元年4月 浄土真宗本願寺派教覚寺副住職
    平成2年3月 宇佐市教育委員三期(平成14年任期満了)
    平成11年6月 浄土真宗本願寺派教覚寺住職
    平成15年4月 行政相談委員三期(平成21年3月退任)

掩体壕を残すまちから―宇佐海軍航空隊を訪ねて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:梓書院 ※出版地:福岡
著者名:平田 崇英(著)
発行年月日:2023/03/10
ISBN-10:4870357623
ISBN-13:9784870357624
判型:B6
発売社名:梓書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:19cm
他の梓書院の書籍を探す

    梓書院 掩体壕を残すまちから―宇佐海軍航空隊を訪ねて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!