昭和天皇拝謁記―初代宮内庁長官田島道治の記録〈7〉関連資料 [全集叢書]
    • 昭和天皇拝謁記―初代宮内庁長官田島道治の記録〈7〉関連資料 [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
昭和天皇拝謁記―初代宮内庁長官田島道治の記録〈7〉関連資料 [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003705864

昭和天皇拝謁記―初代宮内庁長官田島道治の記録〈7〉関連資料 [全集叢書]

田島 道治(著)古川 隆久(編集)茶谷 誠一(編集)瀬畑 源(編集)河西 秀哉(編集)舟橋 正真(編集)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

昭和天皇拝謁記―初代宮内庁長官田島道治の記録〈7〉関連資料 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    天皇の戦争責任や退位問題にかかわり長官在任中に作成した関係文書、田島宛書簡、さらに退任後の日記を選りすぐって収録し、「拝謁記」主要人名索引を付す。象徴天皇制のありようを模索し奔走する長官としての姿に加え、退任後は皇太子妃選考に大きな役割を果たすなど、晩年まで皇室の行く末を案じ続けた田島の生涯が浮かび上がる。
  • 目次

     凡例

     田島道治長官退任後日記(一九五五~一九六八年、抜粋)
     日本語書簡
    芦田均 1─0─0一九五〇年八月三一日/1─0─1一九五〇年八月三一日同封の葉書
    安倍能成 2一九五二年八月二〇日
    新木栄吉 3一九五三年一〇月二三日
    池田成彬 4─0一九四八年五月一日/4─1一九四八年六月七日/4─2一九四八年一二月二三日/4─3一九四九年六月一三日/4─4一九五〇年四月二日
    入江相政 5一九五八年一二月六日
    小野八千雄 6─0─0一九四九年六月八日/6─0─1一九四九年六月八日別紙
    加納久朗 7─0一九四八年六月六日/7─1一九四八年八月三〇日/7─2一九四八年九月二〇日/7─3─0一九四八年一一月一九日/7─3─1一九四八年一一月一九日別紙/7─4一九四八年一二月四日
    神谷美恵子 8─0一九六五年七月一五日/8─1一九六五年七月二一日/8─2一九六五年一一月六日/8─3一九六五年一一月一三日/8─4一九六五年一二月四日/8─5一九六六年一月二〇日/8─6一九六六年四月一二日/8─7一九六六年四月一八日/8─8一九六六年四月二一日/8─9一九六六年八月一六日/8─10一九六六年一〇月一日
    小泉信三 9─0一九四八年六月二一日/9─1一九四八年七月三〇日/9─2一九四八年八月二〇日/9─3一九四九年五月二八日/9─4一九四九年六月九日/9─5一九四九年七月三〇日/9─6一九四九年九月一日/9─7一九五〇年三月一九日/9─8一九五一年八月二四日/9─9一九五二年一月一日/9─10一九五二年一月二八日/9─11一九五二年二月一日/9─ 12 一九五二年三月二四日/9─13一九五二年四月二九日/9─14一九五二年六月四日/9─15一九五二年八月二七日/9─16一九五二年一〇月二五日/9─17一九五三年五月二二日/9─18一九五三年六月四日/9─19一九五三年六月九日/9─20一九五三年七月九日/9─21一九五三年七月二二日/9─22一九五三年七月三〇日/9─23一九五三年八月一六日/9─24一九五三年九月二日/9─25一九五三年九月二六日/9─26一九五七年一月一一日
    田辺定義 10─0─0一九四九年一〇月一〇日/10─0─1一九四九年一〇月一〇日別紙
    秩父宮雍仁親王 11一九五二年二月一九日
    寺崎英成 12一九五〇年四月一四日
    牧野伸顕 13─0一九四八年六月八日/13─1一九四八年八月四日
    松本俊一 14─0一九五二年一一月二七日/14─1一九五三年六月一六日
    三笠宮崇仁親王 15一九五三年七月二〇日
    三谷隆信 16─0一九五一年七月三〇日/16─1一九五三年四月四日/16─2一九五三年四月九日/16─3一九五三年四月二四日/16─4一九五三年五月五日/16─5一九五三年七月三日/16─6一九五三年七月一六日/16─7一九五三年八月二九日
    湯川秀樹 17一九四九年一一月二一日
    吉田茂 18─0一九四八年六月一一日/18─1一九四九年五月二七日/18─2一九四九年七月一九日/18─3一九四九年七月二九日/18─4─0一九五〇年一月一六日/18─4─1一九五〇年一月一六日別紙/18─5一九五〇年三月一七日/18─6一九五〇年五月一日/18─7一九五〇年五月四日/18─8一九五〇年八月二九日/18─9一九五〇年九月四日/18─10一九五一年一月七日/18─11一九五一年二月九日/18─12─0一九五一年三月一四日/18─12─1一九五一年三月一四日別紙/18─13一九五一年八月三日/18─14一九五一年九月一九日/18─ 15 一九五一年一一月一四日/18─16一九五一年一一月一八日/18─17─0一九五二年四月三日/18─17─1一九五二年四月三日別紙/18─18一九五二年四月五日/18─19一九五二年五月七日/18─20一九五二年五月二六日/18─21一九五二年七月一〇日/18─ 22 一九五二年八月二二日/18─23一九五二年九月二五日/18─24一九五二年九月三〇日/18─25一九五二年一一月一三日/18─26一九五二年一二月一一日/18─27一九五三年九月九日/18─28一九五三年一一月一日

     英語書簡
    ロバート・D・マーフィー 19─0一九五二年五月二日/19─1一九五二年五月九日
    ウィリアム・J・シーボルト 20─0一九五二年四月七日/20─1一九五二年四月一五日田島道治書簡控
    エリザベス・J・G・ヴァイニング 21─0一九四八年九月九日/21─1一九四九年三月 日/21─2一九四九年八月一六日田島道治書簡控/21─3一九四九年九月二七日/21─4一九五三年一〇月一日田島道治書簡控/21─5一九五三年一一月七日/21─6一九五三年一二月一四日田島道治書簡控/21─7一九五四年二月二三日/21─8一九五四年五月八日田島道治書簡控/21─9一九五八年一二月二九日

     田島道治関係文書
    A 戦争回顧メモ
    B 気付き事項いろいろ
    C 無題
    D 昭和二三年九月二七日芦田首相宛書簡のメモ
    E 天皇陛下御退位問題についての政府の所見
    F  天皇陛下御退位問題についての政府の所見及びその趣意とそれら所見に対する批判
    G 昭和二三年一一月一二日ダグラス・マッカーサー宛田島道治書簡控
    H 参内後の総理謹話発表案
    I 無題
    J 政府発表総理談案
    K 内閣総理大臣談 
    L  戦争裁判確定の直後に発表すべき、天皇の戦争責任及び御退位問題に付ての内閣総理大臣のステートメント(案)
    M 内閣総理大臣謹話
    N 無題

     宮内庁機構図
     一九五〇年頃の皇居図
     旧皇族家系図・天皇家系図
     田島道治長官在任中(一九四八年六月五日~一九五三年一二月一六日)の宮内(府)庁幹部一覧

    第七巻の概要とその意義……………舟橋 正真
    長官退任後日記解説……………瀬畑 源
    書簡・関係文書解説……………舟橋 正真

     正誤一覧
     主要人名索引
  • 出版社からのコメント

    田島宛書簡や関連文書、皇太子妃選考への関与を記す長官退任後日記等を選りすぐり収録(付・人名索引)
  • 内容紹介

    天皇の戦争責任や退位問題にかかわり長官在任中に作成した関連文書、田島宛書簡、さらに退任後の日記を選りすぐって収録し、「拝謁記」人名索引を付す。象徴天皇制のありようを模索し奔走する長官としての姿に加え、退任後は皇太子妃選考に大きな役割を果たすなど、晩年も皇室の行く末を案じ続けた田島の生涯が浮かび上がる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古川 隆久(フルカワ タカヒサ)
    1962年生。日本大学文理学部教授

    茶谷 誠一(チャダニ セイイチ)
    1971年生。志學館大学人間関係学部教授

    冨永 望(トミナガ ノゾム)
    1974年生。公益財団法人政治経済研究所研究員

    瀬畑 源(セバタ ハジメ)
    1976年生。龍谷大学法学部准教授

    河西 秀哉(カワニシ ヒデヤ)
    1977年生。名古屋大学大学院人文学研究科准教授

    舟橋 正真(フナバシ セイシン)
    1982年生。公益財団法人政治経済研究所研究員
  • 著者について

    田島 道治 (タジマ ミチジ)
    田島恭二(たじまきょうじ)
    1917年生.田島道治次男.東京帝国大学文学部卒業後,岩波書店,満鉄調査部,朝日新聞社に勤務.2013年死去.

    古川 隆久 (フルカワ タカヒサ)
    古川隆久(ふるかわたかひさ)
    1962年生.日本大学文理学部教授.『昭和天皇──「理性の君主」の孤独』(中公新書,2011年)ほか.

    茶谷 誠一 (チャダニ セイイチ)
    茶谷誠一(ちゃだにせいいち)
    1971年生.志學館大学人間関係学部教授.『象徴天皇制の成立──昭和天皇と宮中の「葛藤」』(NHK ブックス,2017年)ほか.

    冨永 望 (トミナガ ノゾム)
    冨永 望(とみながのぞむ)
    1974年生.公益財団法人政治経済研究所研究員.『昭和天皇退位論のゆくえ』(吉川弘文館,2014年)ほか.

    瀬畑 源 (セバタ ハジメ)
    瀬畑 源(せばたはじめ)
    1976年生.龍谷大学法学部准教授.『平成の天皇制とは何か──制度と個人のはざまで』(共編,岩波書店,2017年)ほか.

    河西 秀哉 (カワニシ ヒデヤ)
    河西秀哉(かわにしひでや)
    1977年生.名古屋大学大学院人文学研究科准教授.『近代天皇制から象徴天皇制へ──「象徴」への道程』(吉田書店,2018年)ほか.

    舟橋 正真 (フナバシ セイシン)

    舟橋正真(ふなばしせいしん)
    1982年生.公益財団法人政治経済研究所研究員.『「皇室外交」と象徴天皇制1960~1975年──昭和天皇訪欧から訪米へ』(吉田書店,2019年)ほか.

昭和天皇拝謁記―初代宮内庁長官田島道治の記録〈7〉関連資料 の商品スペック

発行年月日 2023/05/30
ISBN-10 4000265970
ISBN-13 9784000265973
ページ数 260ページ
21cm
15cm
判型 A5
Cコード 0321
対象 一般
発行形態 全集叢書
内容 日本歴史
他の岩波書店の書籍を探す
分類 歴史
書店分類コード G350
書名巻次 7 
書名サブシリーズ巻次 7 
配本回数 7 
書籍ジャンル 歴史・地理
言語 日本語
厚さ 2cm
出版社名 岩波書店
著者名 田島 道治
古川 隆久
茶谷 誠一
瀬畑 源
河西 秀哉
舟橋 正真
重量 530g

    岩波書店 昭和天皇拝謁記―初代宮内庁長官田島道治の記録〈7〉関連資料 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!