ニッポン美食立国論―「フーディー」が日本を再生する! 時代はガストロノミーツーリズム [単行本]
    • ニッポン美食立国論―「フーディー」が日本を再生する! 時代はガストロノミーツーリズム [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ニッポン美食立国論―「フーディー」が日本を再生する! 時代はガストロノミーツーリズム [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003706108

ニッポン美食立国論―「フーディー」が日本を再生する! 時代はガストロノミーツーリズム [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ニッポン美食立国論―「フーディー」が日本を再生する! 時代はガストロノミーツーリズム の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本各地に「美食経済圏」を構築せよ!大軽井沢経済圏や北陸オーベルジュ構想―。観光庁も富裕層旅行を推進する今、稀代の食いしん坊「フーディー」を核に点から面のツーリズムへの発想転換で、日本を輝かせる手法とは?食のメディアを作り続けてきた編集者の知見を集大成した地域創生の教科書。世界中のフーディーが訪れる名店リスト掲載。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 Who is Foodie? フーディーの時代(食の国際化、あるいはスペイン・サンセバスチャン物語;インターネットとフーディーの関係;進化し続けるフーディー;デスティネーションレストランの時代―インバウンドをめぐる考察;飲食店と「食メディア」の昨日・今日・明日)
    第2部 What is Gastronomy Tourism?実践的ガストロノミーツーリズム論(大軽井沢経済圏―点から面への発想転換と富裕層旅行の本質;北陸オーベルジュ構想;瀬戸内海のラグジュアリーツーリズム;フーディーたちが訪れたい地方―北海道・十勝&余市ほか;あらためて問われる大都会からの情報発信の手法;美食立国として輝くために―地方創生と日本再生への提言)
  • 出版社からのコメント

    日本各地に「美食経済圏」を計画せよ! 富裕層旅行が注目される今、面のツーリズムの発想で、地方&日本を再生する手法を開陳!
  • 内容紹介

    日本各地に「美食経済圏」を構築せよ! 
    富裕層旅行が注目される今、美食を核に据えた経済圏構想を軸に、点から面のツーリズムの発想転換で、地方&日本を再生する手法を展開した“シン観光立国論”!
    大軽井沢経済圏、北陸オーベルジュ構想、瀬戸内ラグジュアリーツーリズム……。
    一泊100万円かかっても価値ある旅にはカネを惜しまない富裕層をターゲットにした観光ビジネスは、インバウンド需要が復活しつつある今、観光庁もイチオシの最注目分野だ。
    本書では、大軽井沢経済圏や北陸オーベルジュ構想――等々、点から面のツーリズムへの発想転換で、地方をそして日本を輝かせるための「美食経済圏」を核にしたユニークな施策を大公開。食のメディアを作り続けてきた“食通”編集者が、約40年のキャリアで培った知見の集大成の書である。
    日本を救う最後の資源は美食である――。
    東京には世界中の美味を楽しめるレストランがあり、地方には素晴らしい食材と食文化がある――。日本は30年以上賃金が上がらず、かつては格下と思っていたアジア諸国からも様々な面で抜き去られているといわれるが、日本には世界のどこにも負けない素晴らしい資源がある。それが「食」である。
    キーワードは「フーディー」!
    ミシュランガイドは、日本が世界一の美食の国であることを発見したと唱えたが、日本は、実は50年以上前から美食の国なのだ。今、その素晴らしさを国内外の「フーディー」たちが改めて注目している。
    「フーディー」とは要は、美食家である。スウェーデンの映画「99分、世界美味めぐり」で紹介された、美味を求めて世界中を旅する人々のこと。彼らは、これまでの食通とはケタが違う。もはや金持ちの道楽の域を超えている。美食自体が金を生むようになった現代で、「フーディー」は食文化興隆のカギを握る存在なのだ。そして今、「フーディー」たちの視線は日本に向いている。
    「食」が拓く未来の正解がここにある!
    彼らが発見した「美食」を核に、日本全国にガストロノミー経済圏を作るときが来た!
    本書は、アフター・コロナのインバウンド需要も見据えた“シン観光立国論”である。そこには地方&日本再生のヒントが横溢している。観光庁も富裕層旅行を推進する今、地方自治体の観光課や飲食関連企業の企画担当者、レジャー動向をウォッチするマーケッターには、必読の書だ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柏原 光太郎(カシワバラ コウタロウ)
    1963年、東京生まれ。「日本ガストロノミー協会」会長。慶應義塾大学卒業後、1986年、株式会社文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集部等を経て、ニュースサイト「文春オンライン」、食の通販「文春マルシェ」を立ち上げる。『東京いい店うまい店』編集長も務める。2018年美食倶楽部「日本ガストロノミー協会」を設立したほか、「OCA TOKYO」ボードメンバー、食べロググルメ著名人、とやまふるさと大使なども務める。J.S.A認定ワインエキスパート
  • 著者について

    柏原 光太郎 (カシワバラ コウタロウ)
    柏原光太郎(かしわばら・こうたろう)
    1963年、東京生まれ。「日本ガストロノミー協会」会長。慶應義塾大学卒業後、1986年、株式会社文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集部等を経てニュースサイト「文春オンライン」、食の通販「文春マルシェ」を立ち上げる。『東京いい店うまい店』編集長も務める。2018年、美食倶楽部「日本ガストロノミー協会」を設立したほか、「OCA TOKYO」ボードメンバー、食べロググルメ著名人、とやまふるさと大使なども務める。J.S.A認定ワインエキスパート。

ニッポン美食立国論―「フーディー」が日本を再生する! 時代はガストロノミーツーリズム の商品スペック

商品仕様
出版社名:日刊現代
著者名:柏原 光太郎(著)
発行年月日:2023/05/24
ISBN-10:406532341X
ISBN-13:9784065323410
判型:B6
発売社名:講談社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 ニッポン美食立国論―「フーディー」が日本を再生する! 時代はガストロノミーツーリズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!