自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご [単行本]
    • 自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003706160

自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご [単行本]

荒井恵梨子(著・文・その他)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに......2
    小原かごのこと......6
    白子皇子の民話......8
    自然と神々と暮らした村......10
    山の暮らしの記憶......12
    太々野㓛さんのこと......22
    山に入る......30
    山の暮らし小話 薬草の知恵......42
    小原かごをつくる道具......46
    いろいろなかごの形......48
    小原かごの特徴......49
    小原かごをつくる 材料のこと......50
    小原かごをつくる おやつかご......52
    山の暮らし小話 山の食事......58
    小原かごをつくる ナタかご......62
    昔の小原かご......66
    山の暮らし小話 暮らしに坐す神......70
    現代の暮らしと小原かご......74
    山の暮らし小話 すべてをつくり出す暮らし......84
    木を編むわざ 広葉樹利用の民俗......88
    おわりに......92
  • 出版社からのコメント

    使うほどに光沢を増す木かご。滋賀・福井県境の山間の村に伝わる「小原かご」の作り方や自給自足の暮らしについて写真と共に伝える。
  • 内容紹介

    ひとつひとつ丁寧に編み込まれた造形。
    使うほどに光沢を増す木かご。
    一度手にすれば一生を共にできるという。
    この丈夫で美しいかごはどこで生まれたのか。

    滋賀・福井県境、淀川源流の碑が建つ奥丹生谷という地域に、かつて七つの村があった。山越えにやってきた木地師たちが住み着いてできたと伝わる村々は、高度経済成長による製炭業の衰退化や、ダム建設計画により1995年までに地図から消えていった。

    美しい木かごは、地図から消えた村の人々によって編まれていた。
    奥丹生谷の人々は、山桜が咲く頃に麻の種をまき、夏は山桑で蚕を育て、炭を焼き、豪雪に備えてあらゆる山の恵みを蓄え、神々に平穏を祈り暮らした。買うものは釣針などのわずかな鉄製品と塩だけ。そんな暮らしの中で作られた『小原かご』は、カエデなどの広葉樹を材とした美しさと丈夫さが評判を呼び、北國街道を行き交う人々によって広域で流通していた。
    本書では『小原かご』について、材料の採取から編み方までを解説。衣食住すべてを作り出す山の暮らしについて、かつての村人の語りや当時の写真と共に伝えている。

    文化資源学を研究する著者は、現代で唯一となった小原かご伝承者に師事し、かご編みの技術を習得。ひとり、山へ入り材となるイタヤカエデを切り出し、かごづくり教室を開く。技術の継承者を増やそうと取り組む中で、「かごづくりが続いても、かごが使われていた暮らしの背景を知らずに続くことは『民具の伝承』と言えるのか」という疑問にぶつかる。師の語りに耳を傾け、かつての暮らしを聞き取りながら「民具の伝承とは、技術を継承することだけではなく、そのものが生まれた土地の景色や使われていた暮らしの背景を共に記録し伝えていくことである」という本質に気づく。本書はその実践的アプローチである。

    図書館選書
    丁寧に編み込まれた造形。使うほどに光沢を増す木かご。今は地図から消えた滋賀・福井県境の山間の村に伝わる「小原かご」の材料採取から編み方までを解説。自給自足の暮らしをかつての村人の語りや当時の写真と共に伝える。
  • 著者について

    荒井恵梨子 (アライエリコ)
    1988年栃木県生まれ。東京芸術大学で工芸技術(金属)を学び、伝統産業のメーカーで商品開発部として勤務後、フリーランスとして様々な仕事を経験。東北の織物産地での仕事をきっかけに金沢大学大学院に進学し文化資源学で修士号を取得。2018年に滋賀県長浜市木之本町に移住後、2019年に「カフェと日用品 コマイテイ」を開店。地域資源の活用を通して、地域に根付く文化を育むことを目指している。2018年から、小原かごの伝承者太々野㓛氏に師事、かごづくりを習い始める。

自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:能美舎
著者名:荒井恵梨子(著・文・その他)
発行年月日:2023/05
ISBN-10:4909623124
ISBN-13:9784909623126
判型:B5
発売社名:能美舎
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:96ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他のその他の書籍を探す

    その他 自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!