日中の文化交流と共生 [単行本]
    • 日中の文化交流と共生 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月21日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日中の文化交流と共生 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003706192

日中の文化交流と共生 [単行本]

張 立波(編著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月21日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:芦書房
販売開始日: 2023/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日中の文化交流と共生 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国古代の詩人、蘇軾は「廬山の本当の姿を知らないのは、ただこの身が山中にあるからだ」と言っている。つまり、廬山を知るには、廬山を越えなければならない。そこで、本書では、文化、文学、歴史、教育、言語などの切り口から、アジア諸国の文化を比較し「相違点」と「共通点」を探っていく。このような比較を通じて、私たちはアジアの文化をより明確に理解することができる。ポストコロナの時代を迎えた今、この新しい理解に基づいて、アジアの比較研究がより深く、より広範な方向へと進んでいくことを切に願っている。
  • 目次

    もくじ
    第1章 SFは中日文化交流の架け橋になる 孟慶枢
    1 中国のSF文学の歩み
    2 中日SF文学交流の新時代
    3 小松左京と中国独自の特徴あるSF小説

    第2章 村上春樹の「モンゴル」イメージ―日本的オリエンタリズムの言説構築― 劉研
    1 「同化」か「解離」か―日本的オリエンタリズムの言説を構築するための基本戦略―
    2 日本的オリエンタリズムの言説の構築におけるマルチ内包
    3 「モンゴルのイメージ」という言説の構築
    4 村上春樹の言説構築と日本的オリエンタリズム―結論にかえて―

    第3章 村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』におけるモチーフ試論―歴史と暴力を読み返す― 邢霊君
    1 成立の考察
    2 歴史の再現と暴力的な戦争
    3 歴史と暴力の接続

    第4章 中日比較の視点からみた日本の昔話の不合理性―「花咲爺」と「猿蟹合戦」を例にして― 于長敏
    1 「花咲爺」と中国の「狗耕田」
    2 「猿蟹合戦」と中国の「為媽媽報仇」
    3 二つの昔話の不合理性の検討

    第5章 明代崇禎期の捐納について 時堅
    1 史料の紹介と捐納施行の背景
    2 捐納の内容

    第6章 学生を中心とした質の高い学士課程教育を求めて―中国の学士課程教育の改革動向― 叶林
    1 中国における学士課程教育の改革状況
    2 中国の大学におけるオンライン授業の現状
    3 筆者の授業の取り組み
    4 学士課程教育の質の転換を目指して

    第7章 中国語教科書における離合詞の扱われ方についての一考察 張立波
    1 中国語教育における離合詞の現状と課題
    2 日本の教科書における離合詞に関する先行研究
    3 離合詞に関する研究対象と研究方法
    4 日本の中国語教科書における離合詞の調査結果
    5 教科書および教授法についての提案

    第8章 女性キャラクターの笑い声に関するオノマトペの日中対照研究―日本漫画『ONE PIECE』の用例から― 夏逸慧
    1 女性キャラクターと笑いのオノマトペに関する先行研究と問題点
    2 『ONE PIECE』とその中国語訳『航海王』からのデータの抽出
    3 日本語と中国語における女性キャラの笑い方の共通点と相違点

    第9章 中国語の時制句の標識付けについて 謝韜
    1 ラベルを貼り付ける―言葉が解釈を受ける条件―
    2 [Specificity]によるTPの標識付け
    3 分裂T主要部とそのTPの標識付け
  • 内容紹介

    日中の文化を多様な切り口から比較し、両国の相互理解と共同発展を志向する。
    中国古代の詩人、蘇軾は「廬山の本当の姿を知らないのは、ただこの身が山中にあるからだ」と言っている。つまり、廬山を知るには、廬山を越えなければならない。そこで、本書では、文化、文学、歴史、教育、言語などの切り口から、アジア諸国の文化を比較し「相違点」と「共通点」を探っていく。このような比較を通じて、私たちはアジアの文化をより明確に理解することができる。ポストコロナの時代を迎えた今、この新しい理解に基づいて、アジアの比較研究がより深く、より広範な方向へと進んでいくことを切に願っている。

    第1章 SFは中日文化交流の架け橋になる 孟慶枢
    第2章 村上春樹の「モンゴル」イメージ―日本的オリエンタリズムの言説構築― 劉研
    第3章 村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』におけるモチーフ試論―歴史と暴力を読み返す― 邢霊君
    第4章 中日比較の視点からみた日本の昔話の不合理性―「花咲爺」と「猿蟹合戦」を例にして― 于長敏
    第5章 明代崇禎期の捐納について 時堅
    第6章 学生を中心とした質の高い学士課程教育を求めて―中国の学士課程教育の改革動向― 叶林
    第7章 中国語教科書における離合詞の扱われ方についての一考察 張立波
    第8章 女性キャラクターの笑い声に関するオノマトペの日中対照研究―日本漫画『ONE PIECE』の用例から― 夏逸慧
    第9章 中国語の時制句の標識付けについて 謝韜
  • 著者について

    張 立波 (チョウ リッパ)
    山梨学院大学グローバルラーニングセンター特任准教授
    博士(文学)(中国吉林大学)

日中の文化交流と共生 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:芦書房
著者名:張 立波(編著)
発行年月日:2023/04/15
ISBN-10:4755613280
ISBN-13:9784755613289
判型:B6
発売社名:芦書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:文学総記
言語:日本語
ページ数:218ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の芦書房の書籍を探す

    芦書房 日中の文化交流と共生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!