ふせごう!デジタル近視―目のことを知る・目の健康を守る [単行本]
    • ふせごう!デジタル近視―目のことを知る・目の健康を守る [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ふせごう!デジタル近視―目のことを知る・目の健康を守る [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003706665

ふせごう!デジタル近視―目のことを知る・目の健康を守る [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:旬報社
販売開始日: 2023/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ふせごう!デジタル近視―目のことを知る・目の健康を守る の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デジタル機器は目に悪い?子どもの近視の原因と仕組みが全部わかる!
  • 目次

    はじめに
    大切な目を守ろう

    【1】
    目ってすごい、「見える」ってすごい

    世界を感じ取る人間の「五感」と目
    「見る」ってなんだろう、光ってなんだろう
    目はどういう仕組みなの?
    人はなぜ「ものを見る」ことができるのだろう
    目はどうやって遠くや近くを見ているの?
    目が「よい・悪い」ってどういうこと?
    涙はなぜ出るの? 目はなぜ動かせるの?

    【2】
    なぜ近視になるの? デジタル近視ってなに?

    近視ってなんだろう
    ピントを合わせるとき目はどう動いているの?
    近視になるとどんな不便や危険があるのだろう
    人はなぜ近視になるの?
    子どもは何歳から近視になるの?
    生活のデジタル化と近視の間にどんな関係があるの?
    スマホやタブレットやパソコンの何が悪いの?
    子どものころに近視になる人がすごく増えたらどうなるの?
    ピント調整に関係する目の異常は近視のほかになにがあるの?

    コラム
    昔、テレビの時代にはどうしていたの?

    【3】
    デジタル近視をふせぐにはどうしたらいい?

    スマホ、タブレット、パソコン、どう「見れば」よいのだろう
    目を休ませるにはどうすればよいの?
    「外に出ると目のためによい」ってほんと?

    コラム
    めがねは「目の体操」は近視に効くの?

    【4】
    それでも近視になったなら

    近視になりそうな気がしたらどうすればよい?
    眼科に行ったとき先生に何を伝えればよいのかな
    近視になったらどうすれば治せるの?
    視力がどのくらいまで下がったらめがねなどを使うの?
    なぜめがねをかけるとよく見えるのかな
    めがねの選び方と使い方を教えて!
    コンタクトレンズはどういう仕組みなの?
    めがねやコンタクトレンズ以外に視力を上げる方法はあるのかな

    コラム
    昔のめがねの話

    【5】
    目の病気のことをもっと知りたい

    目がかわきやすいのは病気なのかな
    「目やに」がよく出るのは何かの病気だろうか
    目が充血して赤くなるのは異常?
    蚊みたいな点や糸みたいなものが見えるのはなに?
    白内障や緑内障のことをくわしく知りたい
    夜になると急に見えにくくなるのは病気?
    弱視ってどんな病気? どうすれば治せるの?
    斜視について知っておきたい
    色覚異常について知っておきたい

    この本のまとめ
  • 出版社からのコメント

    今、子どもの「目」がたいへんなことになっている! 
  • 内容紹介

    政府の調査(2021年)によると、小学生の約4割が裸眼視力1.0以下。スマホ、パソコン、タブレットといったデジタル機器の影響による子どもたちの視力低下が心配されています。どうすれば近視をふせげるのか。最新の予防法に加え、目の機能、デジタル機器との付き合い方、メガネやコンタクトレンズのしくみなどについてもイラストをまじえながらわかりやすく解説。大切な目の健康を守り、関心を高めるための1冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北明 大洲(キタメイ ヒロクニ)
    1972年生まれ。眼科医・医学博士。大塚眼科病院理事長・院長。1998年、北海道大学医学部卒業。日本眼科学会専門医。眼科診療全般に広く携わり、専門とする網膜硝子体手術は年間400件を超える。病院に勤務する8名の専門医とともに、子どもの近視予防や目のケアに対する啓蒙にも力を注いでいる
  • 著者について

    北明大洲 (キタメイヒロクニ)
    1972年生まれ。眼科医・医学博士。大塚眼科病院理事長・院長。1998年北海道大学医学部卒業。日本眼科学会専門医。
    眼科診療全般に広く携わり、専門とする網膜硝子体手術は年間400件を超える。
    病院に勤務する8名の専門医とともに、子どもの近視予防や目のケアに対する啓蒙にも力を注いでいる。

ふせごう!デジタル近視―目のことを知る・目の健康を守る の商品スペック

商品仕様
出版社名:旬報社
著者名:北明 大洲(監修)
発行年月日:2023/06/30
ISBN-10:4845118270
ISBN-13:9784845118274
判型:B5
発売社名:旬報社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:27cm
他の旬報社の書籍を探す

    旬報社 ふせごう!デジタル近視―目のことを知る・目の健康を守る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!