新訳 ホラクラシー―人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン [単行本]
    • 新訳 ホラクラシー―人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003707218

新訳 ホラクラシー―人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:英治出版
販売開始日: 2023/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新訳 ホラクラシー―人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    スタートアップから上場企業まで世界千社以上が実践する自律分散型メソッドのすべて。
  • 目次

    監訳者まえがき



    第1部 職場が進化する!?[ホラクラシーのすすめ]

    1章理想の組織とは

    2章権力を分配しよう!

    3章ホラクラシーの組織構造



    第2部 進化を楽しめ[ホラクラシーを体感せよ]

    4章ガバナンス・ミーティング

    5章オペレーション・ミーティング

    6章ファシリテーターとガバナンス

    7章ホラクラシー流の戦略とは



    第3部 進化を宿せ[さあ、ホラクラシーを始めよう]

    8章ホラクラシーを導入しよう

    9章全システムを導入できないなら

    10章 ホラクラシーがもたらすもの

  • 出版社からのコメント

    違和感(テンション)は、進化への力だ。スタートアップから上場企業まで、世界数百社が実践する自律分散型メソッドのすべて。
  • 内容紹介

    違和感(テンション)は、進化への力だ



    指示・命令がなくても、誰もがパーパスに向かって動き出す!

    機能中心のヒエラルキーから、自然の叡智を活かす組織構造へ



    スタートアップから上場企業まで

    世界数百社が実践する自律分散型メソッドのすべて



    ◆ホラクラシーとは?

    Holacracy One(ホラクラシー・ワン)社のブライアン・ロバートソン)、トム・トミソンが2007年に開発した役職階層型組織に変わる新しい組織デザインの方法。

    権限を経営層や管理職に集中させるのではなく、広く組織全体に分配し、組織のパーパスと全ての業務が繋がった状態のまま、メンバーが自主的に活動できるという特徴を持つ。



    「ティール組織」の1つのアプローチとして世界中の企業が実践。



    ・ホラクラシー憲章:ルールを再定義し、あらゆる権限を再分配する

    ・構造:ロール(役割)と担当範囲を明確にするホロン構造

    ・意思決定プロセス:トップダウンとボトムアップの双方の利点を活かす

    ・ミーティング・プロセス:チームを常に最新の情報にアップデートして、物事をすばやく進める

    ・テンション:「今の現実」と「将来のポテンシャル」の間にある違和感を感じたときに、いつでも声をあげられる

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ロバートソン,ブライアン・J.(ロバートソン,ブライアンJ./Robertson,Brian J.)
    自主経営組織の革新的なフレームワークであるホラクラシーの開発者。前職はソフトウェア企業のCEOであり、経営実践のなかで同手法を開発。ホラクラシー・ワンを共同創業し、普及と組織支援に情熱を傾けている。ホラクラシーは世界中で1000以上の組織が実践し、業種は医療、保険、金融、小売などの営利企業から、非営利および公共セクターまで多岐にわたる

    吉原 史郎(ヨシハラ シロウ)
    Natural Organizations Lab株式会社(NOL)共同創業者。ホラクラシー認定エージェント・認定コーチ。神戸大学経営学部卒業後、事業再生下でのリゾートホテル経営、三菱UFJリサーチ&コンサルティングを経て、NOL創業。循環畑を通じて芽生える「野菜は自然と育つ」という意識のもと、「いのちの循環」の視点から経営を再考案する取り組みを実践。2023年にソース・プリンシプル(ソース原理)&マネーワーク提唱者ピーター・カーニックに師事し、認定プラクティショナーとなる

    瀧下 哉代(タキシタ カナヨ)
    東京外国語大学フランス語学科卒業。経営コンサルティング会社アジア・アドバイザリー・サービス、投資銀行ブロードビュー・インターナショナル等に勤務後、2001年に渡米。アートや自然を中心に、幅広いジャンルで翻訳を手掛けている
  • 著者について

    ブライアン・J・ロバートソン (ブライアンジェイロバートソン)
    ホラクラシー・ワン創設者。もともとCEOを務めていた自分の会社で経営手法を実験しながら、ホラクラシーを開発した。前職では、ソフトウエア企業を設立、指揮して急成長させた。現在は、ホラクラシーをサポートするために設立した組織ホラクラシー・ワンに勤務する。フィラデルフィア近郊に在住

    吉原史郎 (ヨシハラシロウ)
    Holacracy(ホラクラシー)認定エージェント・認定コーチ。
    循環畑を通じて芽生える「野菜は自然と育つ」という意識のもと、「いのちの循環」の視点から経営を再考案する取り組みを実践。神戸大学経営学部卒業後、事業再生下でのリゾートホテル経営、三菱UFJリサーチ&コンサルティングを経て、NOL創業。『ティール組織』(英治出版)の著者フレデリック氏と親交を深め、『実務でつかむ! ティール組織』(大和出版)を執筆。組織と事業の再考案と同時に、「循環の暮らし」を土台とする文明に繋がる活動にも取り組んでいる。2022年「ソース・プリンシプル(ソース原理)」提唱者のピーター・カーニックの自宅に滞在し、直接の対話を通じ、その源泉を学び、探究実践を続ける。ピーター・カーニックの「ソースワーク&マネーワーク」の公認プラクティショナー。Holacracy(ホラクラシー)認定エージェント・認定コーチ。

    瀧下哉代 (タキシタカナヨ)
    東京外国語大学フランス語学科卒業。経営コンサルティング会社アジア・アドバイザリー・サービス、投資銀行ブロードビュー・インターナショナルに勤務後、2001年に渡米。ウィスコンシン州で有機農業に携わり、2児の出産、育児を経て、2014年に一家でアリゾナ州に移住。ビジネス書やアート系書籍の他、最近ではアリゾナの豊かな自然に刺激され、自然に関する書籍も手がけるなど、幅広いジャンルで翻訳を行っている

新訳 ホラクラシー―人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン の商品スペック

商品仕様
出版社名:英治出版
著者名:ブライアン・J ロバートソン(著)/瀧下 哉代(訳)/吉原 史郎(監訳)
発行年月日:2023/06/14
ISBN-10:4862763022
ISBN-13:9784862763020
判型:A5
発売社名:英治出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:21cm
その他: 原書名: HOLACRACY:The New Management System for a Rapidly Changing World〈Robertson,Brian J.〉
他の英治出版の書籍を探す

    英治出版 新訳 ホラクラシー―人と組織の創造性がめぐりだすチームデザイン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!