なぜ美術は教えることができないのか―美術を学ぶ人のためのハンドブック [単行本]
    • なぜ美術は教えることができないのか―美術を学ぶ人のためのハンドブック [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
なぜ美術は教えることができないのか―美術を学ぶ人のためのハンドブック [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003707334

なぜ美術は教えることができないのか―美術を学ぶ人のためのハンドブック [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2023/05/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ美術は教えることができないのか―美術を学ぶ人のためのハンドブック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「美術を教える」とは何か、何をいかにして教え、学んでいるのか、教師も学生も、ほとんど分かっていない。講評で使われる批評の言葉を手がかりに、美術の授業で「起こっていること」を記述することで、私たちが普遍と信じ、行い続けていることの意味を問い直す。―「美術を教える」ことについて、誰も口にすることのなかった数々の事実を提示する。
  • 目次

    序論  9

    第1章 歴史  15
    古代の美術学校   16
    中世の大学  17
    ルネサンスのアカデミー  22
    初期の美術アカデミー   23
    カラッチ一族のアカデミー   33
    バロックのアカデミー  36
    十九世紀のアカデミー  58
    現代のアカデミーとバウハウス  65
    バウハウスを超えて、美術学校  78

    第2章 会話  83
    現代の美術指導はアカデミックなのか  87
    さまざまな視覚芸術の間にいかなる関係があるのか  93
    コア・カリキュラムの問題  113
    美術はそれが制作された社会を反映しているのだろうか  126
    平凡な美術を教え学ぶこと  137
    スタジオにおける美術の授業では学べないこと  146
    装飾の問題  167
    人体モデルに何が起こっているのか  174

    第3章 理論  181
    教えるとは何だろうか  184
    美術を教えることはできるのだろうか  190
    美術を教えることができないとすれば、何を教えることができるのか  204
    純粋芸術と単なる技術に関する補説  209
    もう一つの補説、美術教育について  211
    主題に戻る:本書における最初の三つの主張  214
    懐疑論と悲観論  219

    第4章 批評  223
    一、美術批評とは何か誰も分かっていない  226
    二、批評は短すぎる  239
    三、次々と話題が漂流する批評   246
    四、学生の作品とはかかわりなく、教師も自分の作品を制作する  255
    五、教師はそれぞれ独自の発言をする  257
    六、批評は誘惑のように、感情を思い切り爆発させる   264
    七、下手な翻訳もそうだが、批評は多くのものに似ている  283
    八、教師は技術的なアドバイスをすることで時間を無駄にしている  298
    九、判定的な批評をする教師もいれば、記述的な批評をする教師もいる  306
    十、学生が目の前にいることが混乱を招く  321
    十一、美術作品はたいてい独創性を欠いている  327

    第5章 提案  337
    批評を改善するために  338
    質問の連鎖  343
    批評を書き起こすこと   358
    意味を探求すること   364
    批評を比較すること  375

    結論   381

    訳者あとがきと解説  387
    索引  001
    註  011
  • 出版社からのコメント

    いかにして、美術を教えることができるのか。批評の言葉を手がかりに、私たちが普遍と信じ、行い続けていることの意味を問い直す。
  • 内容紹介

    いかにして、美術を教えることができるのか。
    「美術を教える」とは何か、何をいかにして教え、学んでいるのか、教師も学生も、ほとんど分かっていない。講評で使われる批評の言葉を手がかりに、美術の授業で「起こっていること」を記述することで、私たちが普遍と信じ、行い続けていることの意味を問い直す。
    ――「美術を教える」ことについて、誰も口にすることのなかった数々の事実を提示する。
  • 著者について

    ジェームズ・エルキンス (ジェームズエルキンス)
    ジェームズ・エルキンス(James Elkins)
    1955年生まれ。コーネル大学卒業後、シカゴ大学大学院において制作と論文で美術学修士取得、その後美術史に専攻を転じ、美術史におけるヘーゲル主義の研究で文学修士取得、ルネサンス美術における遠近法の研究で学術博士取得。現在、シカゴ美術館附属美術大学教授。美術史・美術理論・美術批評を担当。美術史、ヴィジュアル・スタディーズを中心に著書多数。本書以降では、美学・美術史・ヴィジュアル・スタディーズについての理論的検討を中心としたセミナーを主催している。近著に、The End of Diversity in Art Historical Writing: North Atlantic Art History and its Alternatives, 2020, De Gruyter, Visual Worlds: Looking, Images, Visual Disciplines, 2020, Oxford University Pressなど。

    小野康男 (オノヤスオ)
    1953年生まれ。神戸大学大学院博士課程文化学研究科単位取得満期退学。美学・芸術学。佐賀大学および横浜国立大学の教員養成系学部において美術理論・美術史を担当。現在、横浜国立大学名誉教授。共訳書にジャン=フランソワ・リオタール『文の抗争』、リュック・フェリー『ホモ・エステティクス』、ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『時間の前で』(以上、法政大学出版局)など。

    田畑理恵 (タバタリエ)
    1963年生まれ。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科および東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。博士(教育学)。書道を米島清鶴と金子卓義、抽象画をSteven Cushnerに師事。現在は都留文科大学、川村学園女子大学、 山梨県立大学で非常勤講師。近年の個展は、Espace Sorbonne 4(パリ市、2021年)、国立新美術館(東京、NAU21世紀美術連立展内での個展、2022年)。

なぜ美術は教えることができないのか―美術を学ぶ人のためのハンドブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:ジェームズ エルキンス(著)/小野 康男(訳)/田畑 理恵(訳)
発行年月日:2023/05/01
ISBN-10:4883035581
ISBN-13:9784883035588
判型:B6
発売社名:三元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:444ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Why Art Cannot Be Taught:A Handbook for Art Students〈Elkins,James〉
他の三元社の書籍を探す

    三元社 なぜ美術は教えることができないのか―美術を学ぶ人のためのハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!