いま本気で考えるための日本の防衛問題入門 [単行本]
    • いま本気で考えるための日本の防衛問題入門 [単行本]

    • ¥1,67251 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
いま本気で考えるための日本の防衛問題入門 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003707462

いま本気で考えるための日本の防衛問題入門 [単行本]

価格:¥1,672(税込)
ゴールドポイント:51 ゴールドポイント(3%還元)(¥51相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2023/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いま本気で考えるための日本の防衛問題入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ロシアのウクライナ侵攻や台湾情勢の緊迫化、北朝鮮のミサイル発射…。緊張が高まるいま「反撃能力の保有」「防衛費増額」といった問題が議論されている。平和の理念と現実への対応のバランスをどうとるのか?私たちが直面している難問を考えるためのポイントと必須知識を、基本から解説!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 地政学と歴史から読むいま現在の日本の軍事情勢(朝鮮半島―大陸と日本の狭間に位置する意味;韓国と日本―たびたび日本が関わる戦場となった;北朝鮮の核ミサイル問題―加速する開発と資金調達;中国―よみがえる大国の実情;経済力の変遷―「中準民族」の偉大な復興;中国の光と影―盛者必衰となるか;ロシア―地名に刻まれたテーゼ「東方を支配せよ」;地政学にのっとった行動―大陸国家の伝統とハートランド;飽くなき勢力拡大―ハートランドから外周部へ;日米同盟とNATO―同盟国・同志国の意義;日米同盟の役割―インド太平洋地域安定の礎石;インド太平洋におけるNATO―いま、この地域が重視される理由)
    第2章 防衛の最新問題を根源から理解する(安全保障三文書―それぞれ何が記されているのか;安全保障戦略の変遷―軍事機密から国民に開示される時代へ;安全保障三文書の概要―どんな違いがあるのか;防衛費増額―いま、本当に議論すべき理由;ミクロの視点―戦力比を決定づける条件とは;マクロの視点―国家予算のなかで、どう位置づけるか;防衛費に関連する諸間題―見落とされがちな論点;日本の防衛産業―「大いなる副業」といわれる理由;装備品の国産化―国情に応じた整備をおこなうために―防衛産業が抱える問題―多品種少量生産の呪縛;国産から国際共同開発へ―メリットとデメリット;防衛装備品の輸出―経済合理性を超えて;防衛装備移転三原則―なぜ輸出を規制するのか;防衛装備品移転の促進策―政府が援助をおこなう条件;装備品移転規制の限界―民生品の軍事利用は防げない;新領域の防衛体制構築―組織やインフラはこう変わる;宇宙、サイバー、電磁波―弾が飛び交わない戦場;ハイブリッド戦―戦争の趨勢を決する重要な要素に)
    第3章 ウクライナ侵攻がもたらした日本への教訓(それはついに始まった―泰平の眠りを覚ますロシアンティー;ゼレンスキー大統領のアイコン化―求められるリーダー像;国防費増額と防衛産業の混乱―戦争が始まってからでは遅い装備の生産;SNS戦―ネットを通して参戦する一般市民;「観る」から「戦う」へ―新しい義勇兵;戦うアプリ―諸刃の剣となる秘匿性;経済制裁―現代版の兵糧攻め;経済制裁の新形態―「面」の包囲と「線」の揺さぶり;民間企業の自発的行動―企業も斯く戦えり;無人機(ド口ーン)の活躍―どんな形、用途があるのか;軍用から民生品まで―「制空権」の実態が一変;自衛隊における活用―人員の「補完」から「代替」へ;民間軍事警備会社(PMSC)の台頭―傭兵に回帰するか;PMSCの現状と課題―いまなお隆盛する理由;傭兵型pmscの復活―日本の安全保障にどう関わるか)
    第4章 22世紀を迎えるための安全保障の新・課題(台湾有事―その時に備えて日本人が知っておくべきこと;日清戦争後の台湾平定(1895(明治28)年)―近代唯一の大規模戦;CSISレポート―攻守ともに失うものが大きい;地球温暖化と安全保障―持続可能な社会と軍隊;気候変動と地政学―新たな緊張の火種に;自衛隊の災害派遣―海外支援は安全保障にも影響;人口動態と安全保障―少子高齢化と経済・軍事の関係;経済の視点―縮小する経済力と労働市場;組織の視点―様変わりする運用環境;人工知能と軍隊―利点を最大化するための課題;AIブームと軍への導人―自律化・自動化への期待;AIと軍の共生―軍隊はどう向き合うべきか;市民社会と軍隊―軍を取り込む社会へ;軍隊は社会の縮図―組織風土の特色と求められる改革;議論の裾野を広げよう―軍事を忌避することの危険)
  • 出版社からのコメント

    「反撃能力の保有」「防衛費増額」から「台湾有事」「北朝鮮ミサイル」まで、防衛問題の核心を基本のキから解説する!
  • 図書館選書

    いま議論されている「反撃能力の保有」「防衛費増額」問題や、緊張高まる「台湾有事」「北朝鮮ミサイル発射」をどう考えるべきか? 国民が知りたい防衛問題の核心を基本のキから解説する!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小野 圭司(オノ ケイシ)
    防衛省防衛研究所特別研究官。1988年、京都大学経済学部卒業。住友銀行を経て、97年、防衛庁防衛研究所に入所。社会・経済研究室長などを経て、2020年4月より現職。この間、青山学院大学大学院修士課程、ロンドン大学大学院(SOAS)修士課程修了。専門は軍事・戦争の経済学、戦争経済思想
  • 著者について

    小野 圭司 (オノ ケイシ)
    1988年、京都大学経済学部卒業。住友銀行を経て、97年、防衛庁防衛研究所に入所、社会・経済研究室長などを経て2020年4月より特別研究官。専門は軍事・戦争の経済学、戦争経済思想。

いま本気で考えるための日本の防衛問題入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:河出書房新社
著者名:小野 圭司(著)
発行年月日:2023/06/30
ISBN-10:4309231349
ISBN-13:9784309231341
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:258g
他の河出書房新社の書籍を探す

    河出書房新社 いま本気で考えるための日本の防衛問題入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!