民族藝術学会誌 arts/〈vol.39〉特集 「手仕事」とarts/人類の創造的ないとなみを探る [単行本]

販売休止中です

    • 民族藝術学会誌 arts/〈vol.39〉特集 「手仕事」とarts/人類の創造的ないとなみを探る [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
民族藝術学会誌 arts/〈vol.39〉特集 「手仕事」とarts/人類の創造的ないとなみを探る [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003708644

民族藝術学会誌 arts/〈vol.39〉特集 「手仕事」とarts/人類の創造的ないとなみを探る [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
日本全国配達料金無料
出版社:松本工房
販売開始日: 2023/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

民族藝術学会誌 arts/〈vol.39〉特集 「手仕事」とarts/人類の創造的ないとなみを探る の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あらゆる境界を超えて考える。
  • 目次

    // 特集:「手仕事」とa r t s / 人類の創造的ないとなみを探る //

    金谷美和|イントロダクション
    (写真:吉田亮人・金谷美和)

    【シンポジウム 】
    門脇誠二|「人間らしい手仕事」の起源について考える──人類進化における石器と象徴品
    中谷文美|手仕事とジェンダー──「女の手」が意味するもの
    竹田晋也|手仕事につながる森
    豊山亜希|植民地インドにおける手仕事と博覧会の政治史
    田中雅一|産業と芸術の間で
    金谷美和 編 |コメントへの応答

    [論文]
    キム・ウチャン|開港期朝鮮における明洞大聖堂の立地問題──在朝鮮フランス公使コラン・ド・プランシーの関与をめぐって
    山村磨喜子|フラメンコ受容黎明期の日本と戦時下スペインのフラメンコ──ギタリスト勝田保世の留学体験を通じて
    黒川真理恵|東京音楽学校お雇い外国人教師ルドルフ・ディットリヒの楽譜の装画に関する考察──『Nippon Gakufu』『Rakubai』『Yoï! Marsch』『Tēkona Marsch』

    [報告]
    山下和也|破墨プロジェクトの活動について 2018-2020
    佐藤真実子|アール・ブリュットにおける作家の比較──展覧会「線のしぐさ」の場合
    山中千紗子|コロナ禍における芸能の公開と伝承──岩手県・北上みちのく芸能まつりを事例に
    須藤良子|紅型衣裳にみる流水杜若文様その受容と意味

    [評論]
    桑島秀樹|「おばあちゃん」の手仕事絵、あるいはノスタルジーと民藝
    村上 敬|機能と装飾、そして(その間に)身体
    羽鳥悠樹|第15回ドクメンタ──「アートより友だち」というアート
    髙曽由子|展覧会から顧みるコロナ禍の活動
    加藤義夫|空間に響きあう「紙と鉄」の素材表現
    渡辺亜由美|断片に宿るもの



    亀井哲也|第19回木村重信民族藝術学会賞
    古沢ゆりあ 著『民族衣装を着た聖母──近現代フィリピンの美術、信仰、アイデンティティ』
  • 内容紹介

     民族藝術学会は、1984年4月に発足しました。そこでいう民族芸術学は、既成の学問の枠組みを超え、人類の普遍的な営みとしての芸術現象を考究する学として構想されました。
     人類の生みだすアートをめぐっては、これまで、主として西洋とその影響下で成立した事象を芸術学や美術史学が研究の対象とし、それ以外の地域の事象、つまり、非西洋の事象を人類学・民族学が研究対象としてきたといった傾向がみられました。このため、この両者の研究は、久しく別々の道を歩いてきた観があります。ところが、今、この二つの分野は急速に接近しつつあります。
     人類学・民族学にとっても芸術学にとっても、問題系を共有するなかで、分野の別を超えた新たな知の領域が開けてきているといってよいでしょう。まさに民族芸術学が必要とされる沃野が広がってきたということができるだろうと思います。
     一方で、この「民族芸術」という言葉自体が使われることは、研究者の間ではほぼなくなってきているというのが実情です。民族藝術学会が学会誌『民族藝術』の英語名称として用いてきた“ethno-arts”という用語も、現在では、世界の先住民族の芸術をさす語として一部で用いられるにすぎません。そのようななかで、「民族芸術」という語を用いた途端、「芸術」とは別に「民族芸術」というカテゴリーがあるかのようにうけとられ、逆に既成の枠組みを超えて芸術を縦横に語ることが難しくなるという状況が、今、生まれてきているといえます。
     新たな学会誌の名称は、こうした状況を打開するために考案されたものです。また、この名称の変更にあわせて、ここで述べたような「学」としての視座を明瞭に示すために、これまで曖昧なままにおかれてきた学会の英語名称を、“Society for Arts and Anthropology” とすることにいたしました。
     民族藝術学会とその学会誌を、既成の学問分野や活動の領域を超え、人類の普遍的な営みとしての芸術現象を立場を異にする研究者やアーティストが共に考究する開かれた場として再創造しよう、というのが、この改革の目的です。

民族藝術学会誌 arts/〈vol.39〉特集 「手仕事」とarts/人類の創造的ないとなみを探る の商品スペック

商品仕様
出版社名:松本工房 ※出版地:大阪/民族藝術学会 ※出版地:豊中
著者名:民族藝術学会(編)
発行年月日:2023/03/31
ISBN-10:4910067140
ISBN-13:9784910067148
判型:B5
発売社名:松本工房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:195ページ
縦:26cm
他の松本工房の書籍を探す

    松本工房 民族藝術学会誌 arts/〈vol.39〉特集 「手仕事」とarts/人類の創造的ないとなみを探る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!