集団による学びと個の発達をささえる特別支援教育入門 [単行本]
    • 集団による学びと個の発達をささえる特別支援教育入門 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003708952

集団による学びと個の発達をささえる特別支援教育入門 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大月書店
販売開始日: 2023/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

集団による学びと個の発達をささえる特別支援教育入門 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    特別支援教育に携わる教員・学生のためのテキスト。大切にしたい3つのポイントを実践をふまえて解説。
  • 目次

    第Ⅰ部 〔実践例〕学び合い育ち合う子どもたち――市橋博子――
    1 初めての1年生
    2 しんいち君のこと
    3 こうた君のこと
    4 はるみさんのこと
    5 ともこさんのこと
    6 友だちと育つ ~僕たち親友~
    7 学級のなかま
    8 ともに学ぶ、集団で学ぶ ~「国語・算数」の授業から~
    9 しんいちくんのエピソード
    10 支え合う職場の仲間たち ~みんなでみんなを見る~
    11 実践の背景にある問題意識
    12 エピローグ

    第Ⅱ部 集団による学びと個の発達をささえる実践の創造――戸田竜也――
    第1章 子ども理解――子どもに尋ねるということ
    1 子どもの声に耳を傾けること
    2 耳を傾けてもらえなかった、理解されなかったという経験
    3 当事者の自伝や手記による語り
    4 「子どもに尋ねる気持ち」になるということ
    5 音声言語による表現が難しい子どもたちも
    6 なぜ「子ども理解」か
    7 子どもの内面を「意見表明」として捉える
    【コラム】コロナ禍による一斉休校・分散登校から見えたもの

    第2章 小学校・中学校における特別支援教育
    1 特殊教育から特別支援教育へ
    2 特別支援教育とは
    3 特別支援教育の対象児の増加
    4 通常学級での学びの保障
    5 通級による指導
    6 特別支援学級
    7 障害のある子どもの就学
    8 高校における特別支援教育
    【コラム】「障害者の権利に関する条約」

    第3章 特別支援学校における教育
    1 障害児教育の歴史
    2 特別支援学校とは
    3 すべての子どもに教育を保障する学校
    4 心理的拠点としての特別支援学校
    【コラム】言語としての手話

    第4章 家族とのかかわり
    1 教師と保護者のかかわり
    2 保護者とかかわる際の留意点
    3 保護者の障害理解
    4 わが子の障害を理解すること、受け止めること
    5 保護者の援助要請
    6 援助要請を抑制させる「家族の自助原則」
    7 ケアラーとしてのきょうだい
    8 ヤングケアラーの特質と課題
    9 学校で学ぶ「家族」とその影響
    10 きょうだい支援の意義
    【コラム】マンガ『タケシとトモミ~兄妹物語』より「トモミの秘密」

    第5章 子どもとともに成長する教師
    1 子どものころの経験の反映
    2 自らの指導・支援の吟味
    3 制度・システムの吟味
    4 学校で学んだ「自己責任」
    5 「自己責任」とされる問題の本質と内面化
    6 自立観を問い直す
    7 教師の「ゆらぎ」の意義
    【コラム】教師の「指導」と子ども――大学生との対話から

    第6章 市橋実践から学ぶこと
    1 みんなのねがいを重ね合わせて
    2 主体的な自己形成プロセス
    3 保護者のねがいを読み解く
    4 子どもの内面を言語化する
    5 「困らせる行動」「気になる行動」の視点を変える
    6 「できる―できない」を超えて
    7 発達のプロセスとして理解する
    8 子ども理解に終着点はない
    9 同一教材異目標の授業づくり
    10 教師の実践を支えるチームづくり
    【コラム】赤木和重著『子育てのノロイをほぐしましょう――発達障害の子どもに学ぶ』(日本評論社、2021年)を読んで
  • 出版社からのコメント

    特別支援教育で個のニーズに対応しつつ、集団での学びを通して一人ひとりの発達を保障する学級・授業づくりの理論と実践を解説。
  • 内容紹介

    子どもたち一人ひとりの発達には、集団による学びが欠かせない。特別支援教育で個のニーズに対応しながら、障害のある子どもたちが学び合い育ち合う学級づくり、授業づくりをすすめるための理論と実践をわかりやすく解説する。


    [目次]

    第?部 〔実践例〕学び合い育ち合う子どもたち――市橋博子――
    1 初めての1年生
    2 しどう君のこと
    3 こうたろう君のこと
    4 はるかさんのこと
    5 ともみさんのこと
    6 友だちと育つ ?僕たち親友?
    7 学級のなかま
    8 ともに学ぶ、集団で学ぶ ?「国語・算数」の授業から?
    9 しどうくんのエピソード
    10 支え合う職場の仲間たち ?みんなでみんなを見る?
    11 実践の背景にある問題意識
    12 エピローグ

    第?部 集団による学びと個の発達をささえる実践の創造――戸田竜也――
    第1章 子ども理解――子どもに尋ねるということ
    第2章 特別支援教育概論
    第3章 特別支援教育と学校づくり
    第4章 教育実践の創造
    第5章 家族とのかかわり
    第6章 教師のあり様
    第7章 市橋実践から学ぶこと
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    市橋 博子(イチハシ ヒロコ)
    1972年、北海道生まれ。弘前大学教育学部養護学校教員養成課程卒業。1996年より北海道立特別支援学校勤務

    戸田 竜也(トダ タツヤ)
    1976年、北海道生まれ。埼玉大学大学院教育学研究科修了。現在、北海道教育大学釧路校准教授。公認心理師。公立学校スクールカウンセラー

集団による学びと個の発達をささえる特別支援教育入門 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大月書店
著者名:市橋 博子(著)/戸田 竜也(著)
発行年月日:2023/06/15
ISBN-10:427241268X
ISBN-13:9784272412686
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の大月書店の書籍を探す

    大月書店 集団による学びと個の発達をささえる特別支援教育入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!