日銀の責任―低金利日本からの脱却(PHP新書) [新書]
    • 日銀の責任―低金利日本からの脱却(PHP新書) [新書]

    • ¥1,15535 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日銀の責任―低金利日本からの脱却(PHP新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003709048

日銀の責任―低金利日本からの脱却(PHP新書) [新書]

価格:¥1,155(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2023/04/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日銀の責任―低金利日本からの脱却(PHP新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2013年4月に始まった日本銀行による異次元の金融緩和政策。しかしその後10年で日本経済は活性化するどころか国際的な地位を著しく下げた。さらに2022年の物価高騰と円安は消費者や零細企業を直撃したが、実質賃金は上がらず苦しいままだ。状況打開のためには金融緩和政策を見直す必要があるが、日銀は2022年12月まで金融政策を見直そうとせず、いまも転換を明言していない。本書では日本がこのような苦境に陥った真因を検証し、脱却のための道筋を明らかにする。異次元緩和はなぜ目標を達成できなかったのか、物価上昇率は適切な目標だったのか、未来に向けて日銀の果たすべき使命を考える。
  • 目次

    【本書の目次(項目一部抜粋)】

    第1章 ここまで弱くなった日本経済
    〇日本企業はアフリカやモンゴルの企業と同列
    〇時価総額の世界トップ100社に、アメリカは62社、日本は1社だけ
    〇新しい資本主義の前に、30年前の活力を取り戻せ

    第2章 円安に襲われた日本の惨状
    〇円安が引き起こした物価高騰
    〇製造業では、大企業以外は、コスト増を転嫁できず
    〇物価高騰の犠牲者は、消費者と零細企業

    第3章 30年間の円安政策が日本を弱くした
    〇円安が日本病の根本原因
    〇成長率の低下の原因は、バブル崩壊ではない
    〇アメリカは経常赤字を続けられるが、日本はできない

    第4章 異次元緩和の本当の目的は何だったのか?
    〇「フィリップス・カーブの死」は分かっていたはずだが……
    〇異次元緩和の本当の目的は、低金利と円安だった
    〇MMT(現代貨幣理論)は、やはりインフレで破綻した

    第5章 急激な円安はなぜ起きたのか?
    〇輸入物価上昇の約半分は、円安による
    〇日銀は金利を引き上げる必要がある
    〇資産防衛のために外貨預金をするのは正解か?

    第6章 矛盾だらけの経済政策
    〇政府がブレーキをかけ、日銀がアクセルを踏む
    〇消費者物価指数が「ウソ」をつく
    〇償還期間延長は、国債増発で防衛費増を賄うのと同じ

    第7章 行き詰まった異次元緩和
    〇市場金利が日銀の設定した上限を超えるという異常事態
    〇日銀は大量の国債購入に追い込まれる
    〇日銀納付金がなくなるので、国民負担が増加

    第8章 日本経済は新しい段階へ
    〇マイナス金利時代は終わった――ただし日本を除いて
    〇物価高騰はいずれ収まるが、基本問題は未解決
    〇春闘賃上げ率3%でも、経済全体の実質賃金は大幅減

    第9章 新しい金融政策を日本再生の第一歩に
    〇長期金利のコントロールをやめ、市場機能を復活させよ
    〇低金利は、非効率な投資を許容し、経済を弱体化させる
    〇壊れてしまった国債市場の再建が、日銀新体制の最重要課題
  • 出版社からのコメント

    23年4月の黒田総裁退任に合わせ、日本経済の停滞を招いた日銀・政府の歴史を総括。著者渾身の筆致で語る、日本経済論の集大成!
  • 内容紹介

    ◆なぜ異次元緩和は失敗したか。検証なしに日本は前に進めない!
    ◇日銀・政府の歩みを総括する日本経済論の集大成!

    2013年4月に始まった日本銀行による異次元の金融緩和政策。
    しかしその後10年で日本経済は活性化するどころか、国際的地位を著しく下げた。
    さらに、2022年の物価高騰と円安は消費者や零細企業を直撃したが、
    実質賃金は上がらず、人びとの生活は苦しいままだ。

    状況打破のためには金融緩和政策を見直す必要があるが、
    日銀は2022年12月まで金融政策を見直そうとせず、いまも転換を明言していない。

    本書では日本がこのような苦境に陥った真因を検証し、
    「失われた30年」から脱却するための道筋を明らかにする。
    異次元緩和はなぜ目標を達成できなかったのか、物価上昇率は適切な目標だったのか、
    未来に向けて、日銀が果たすべき使命を考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 悠紀雄(ノグチ ユキオ)
    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論
  • 著者について

    野口 悠紀雄 (ノグチ ユキオ)
    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。
    近著に『日本が先進国から脱落する日』(プレジデント社、岡倉天心賞)、『どうすれば日本人の賃金は上がるのか』(日経プレミアシリーズ)、『2040年の日本』(幻冬舎新書)、『超「超」勉強法』(プレジデント社)ほか多数。

日銀の責任―低金利日本からの脱却(PHP新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:野口 悠紀雄(著)
発行年月日:2023/05/10
ISBN-10:4569854729
ISBN-13:9784569854724
判型:新書
発売社名:PHP研究所
対象:一般
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:205g
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 日銀の責任―低金利日本からの脱却(PHP新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!