機能性顔料の開発と応用《普及版》(ファインケミカル) [単行本]
    • 機能性顔料の開発と応用《普及版》(ファインケミカル) [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003709174

機能性顔料の開発と応用《普及版》(ファインケミカル) [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2023/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

機能性顔料の開発と応用《普及版》(ファインケミカル) の 商品概要

  • 目次

    【総論編】

    第1章 顔料分散の基礎理論と分散向上手法
    1 はじめに
    2 顔料分散の各プロセスに関する基礎理論
     2.1 濡れ
     2.2 微細化
     2.3 分散安定化
    3 顔料の表面処理
     3.1 ロジン処理
     3.2 界面活性剤処理
     3.3 顔料誘導体処理
     3.4 ポリマー処理
    4 おわりに

    第2章 オフセットインキにおける顔料分散
    1 はじめに
    2 オフセット印刷について
    3 オフセットインキについて
     3.1 オフセットインキの組成
     3.2 オフセットインキの製造方法
    4 オフセットインキの分散設備
     4.1 ニーダー
     4.2 サンドミル(ビーズミル)
     4.3 3本ロール
    5 顔料の特徴
     5.1 アゾ顔料
     5.2 フタロシアニンブルー
     5.3 カーボンブラック
    6 分散の基礎理論とオフセットインキにおける分散の具体例
     6.1 基礎理論
     6.2 オフセットインキにおける具体例
    7 オフセットインキ生産におけるベース状態と分散性
     7.1 練肉ベース
     7.2 練肉ベースの粘度と分散性
    8 顔料分散性と印刷への影響
     8.1 光沢
     8.2 着肉不良
     8.3 インキ締まり
    9 オフセットインキの分散性評価方法
     9.1 グラインドメーター
     9.2 ろ紙クロマト法
     9.3 粒度分布測定
    10 まとめ

    第3章 塗布プロセス用有機半導体材料
    1 はじめに
    2 低分子系材料
    3 高分子系材料
    4 まとめ

    【無機顔料編】

    第4章 酸化亜鉛ナノパウダ
    1 はじめに
    2 酸化亜鉛の結晶構造と物性
    3 酸化亜鉛の主な品種と用途
    4 導電性酸化亜鉛ナノパウダの特徴
    5 導電性酸化亜鉛ナノパウダの分散と塗膜
    6 塗膜の分光特性
    7 蒸着膜の分光特性
    8 おわりに

    第5章 複合酸化物顔料
    1 はじめに
    2 種類及び性質
     2.1 複合酸化物顔料の特徴
     2.2 複合酸化物顔料の種類
    3 複合酸化物顔料の製法
     3.1 乾式法
     3.2 湿式法
    4 微粒子顔料
    5 遮熱顔料
    6 赤外線遮蔽顔料
    7 おわりに

    第6章 金属粉顔料
    1 金属粉顔料の種類と用途
    2 アルミニウム顔料
     2.1 アルミニウム顔料の製法
     2.2 アルミニウム顔料の性質
     2.3 アルミニウム顔料の光学的性質とその評価方法
     2.4 アルミニウム顔料の表面処理
     2.5 その他の用途
    3 ブロンズ粉顔料
    4 ステンレス鋼フレーク
    5 亜鉛末
    6 導電性フィラーとしての金属粉顔料
     6.1 銀
     6.2 銅
     6.3 ニッケル
     6.4 銀-銅系複合材料
    7 3Dプリンター用金属粉
    8 金属ナノ粒子

    第7章 無機・複合無機顔料
    1 概要
    2 緒言
    3 高反射塗料の実施事例
     3.1 当社大竹事業所事務棟屋根の遮熱塗装事例
     3.2 高反射塗料の反射特性
     3.3 空調電力用の低減率
    4 太陽光高反射率の理論と日射反射率
     4.1 太陽光放射スペクトル
     4.2 JIS K 5602 の制定
     4.3 高反射塗料と低反射塗料の比較
     4.4 有彩色顔料
    5 市販黒色系顔料
    6 当社黒顔料の開発
     6.1 環境配慮顔料
     6.2 実験方法
     6.3 結果及び考察
    7 高反射顔料の開発の方向性
    8 最後に

    第8章 パール顔料
    1 パール顔料とは
    2 パール顔料の構造と意匠性効果
    3 パール顔料の種類
    4 パール顔料の用途

    第9章 薄片状ガラス顔料─内包型と被覆型
    1 はじめに
    2 内包型薄片状顔料「マイクログラス®アイナフレックス®」
     2.1 溶融法以外の薄片状粒子(フレーク状粒子)作製技術
     2.2 新規フレーク作製技術(拡散制御凝集法:FDC 法)
     2.3 FDC法で作製した薄片状粒子の応用例
     2.4 まとめ
    3 被覆型薄片状顔料「マイクログラス®メタシャイン®」
     3.1 マイクログラス®メタシャイン®とは
     3.2 マイクログラス®メタシャイン®の特徴
     3.3 マイクログラス®メタシャイン®のシリーズ
     3.4 まとめ

    第10章 アゾ系顔料
    1 はじめに
    2 合成反応
    3 溶性アゾ顔料
    4 不溶性アゾ顔料
    5 縮合アゾ顔料
    6 アゾ系顔料の最近の研究開発動向
    7 おわりに

    第11章 アゾメチンアゾ系遮熱顔料
    1 はじめに
    2 AMA顔料について
    3 AMAブラックの合成方法
    4 AMAブラックの顔料化(結晶変態)
    5 AMAブラックの特徴
    6 おわりに

    第12章 機能性フタロシアニン
    1 はじめに
    2 触媒機能を利用するフタロシアニン化合物
     2.1 人工酸化酵素的消臭機構
     2.2 天然高分子キチン / キトサンとの複合化ならびに天然高分子繊維の機能化
     2.3 高耐久性固体高分子電解質膜への応用
    3 電荷発生材料に利用するフタロシアニン化合物
     3.1 チタニルフタロシアニンと結晶変態
     3.2 μ-オキソ架橋型金属(Ⅲ)フタロシアニン二量体
    4 機能性光学薄膜に利用するフタロシアニン化合物
     4.1 μ-オキソ架橋型サブフタロシアニン二量体
     4.2 リン誘導体軸置換サブフタロシアニン
    5 有機薄膜太陽電池に利用するフタロシアニン化合物
     5.1 機能分離型積層型素子の増感機能
     5.2 フラーレン / フタロシアニン二量体のバルクヘテロ接合型太陽電池
     5.3 PCBM:P3HT バルクヘテロ構造へのフタロシアニン誘導体の添加
    6 おわりに

    第13章 縮合多環系顔料
    1 はじめに
    2 新規構造顔料の開発動向
    3 固溶体顔料の開発動向
    4 蛍光材料への開発動向
    5 光導電・半導体材料への開発動向
    6 おわりに

    第14章 有機系紫外線吸収剤
    1 はじめに
    2 紫外線吸収剤の光安定化機構について
     2.1 紫外線吸収剤に必要な性質
     2.2 分子内水素結合をもつ紫外線吸収剤の紫外線無害化機構
    3 各種紫外線吸収剤の特徴と構造
     3.1 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
     3.2 トリアジン系紫外線吸収剤
     3.3 ベンゾフェノン系紫外線吸収剤
     3.4 その他の紫外線吸収剤
    4 おわりに

    第15章 有機蛍光顔料
    1 有機蛍光顔料の動向
    2 化学物質規制状況
     2.1 EN-71
     2.2 GOTS
     2.3 OECO-TEX
     2.4 PAHs
     2.5 各国インベントリー
    3 有機蛍光顔料の特徴
    4 有機蛍光顔料の組成
     4.1 基体樹脂
     4.2 蛍光染料
     4.3 有機蛍光顔料の製法
    5 有機蛍光顔料の用途展開
    6 有機蛍光塗料の用途展開
     6.1 屋外・車輌用有機蛍光塗料
     6.2 ヘリサイン工程短縮有機蛍光塗料
    7 おわりに

    【応用・分散技術編】

    第16章 超高純度金属ナノインク
    1 はじめに
    2 金属ナノインクの開発
    3 π接合金属ナノ粒子インクの特徴
    4 室温PE 技術
    5 その他の期待される応用
    6 おわりに

    第17章  ラテント顔料を用いた有機無機ハイブリッドカラーフィルタ膜の作製─光酸発生剤とマイクロ波照射を用いた簡便なカラーフィルタ膜パターニング法─
    1 はじめに
    2 有機無機ハイブリッドポリマーと光酸発生剤を用いた微細パターニング形成法
    3 有機無機ハイブリッドポリマーのNMR,IRスペクトル
    4 光酸発生剤を用いたゾルゲル法によるPMPTMS膜の光パターニング
    5 PMPTMS膜の性質
    6 ラテント顔料含有PMPTMS膜の形成
    7 おわりに

    第18章 レーザープリンター用有機光半導体
    1 はじめに
    2 デジタル化・カラー化と感光体
    3 カラー用OPCのCGMに対する要求特性とフタロシアニン顔料
     3.1 TiOPc
     3.2 GaPc類
    4 電荷発生と結晶構造
    5 フタロシアニン顔料の電荷発生機構
    6 CGMとしての実用化,塗布液設計
    7 おわりに

    第19章 インクジェット用導電性ナノ粒子インクの特性
    1 はじめに
    2 導電膜形成に用いる金属ナノ粒子
    3 金属ナノ粒子の作製法
    4 ナノメタルインクの焼結メカニズム
    5 インクジェットプロセス
    6 ナノメタルインクの特性
     6.1 Auナノメタルインク
     6.2 Agナノメタルインク
     6.3 低温焼成型Agナノメタルインク
     6.4 ITOナノメタルインク
    7 スーパーインクジェット(SIJ)印刷
    8 おわりに

    第20章 リチウム電池用機能性分散体
    1 リチウムイオン電池の特徴と用途
    2 リチウム電池用LiCoO2正極の金属酸化物による表面修飾
    3 リチウムイオン電池用電極作製法とバインダ
    4 まとめ

    第21章 医薬品業界における固体分散体技術の概要とその応用
    1 緒言
    2 可溶化技術の概要
    3 固体分散体とは
    4 固体分散体の調製方法
     4.1 噴霧乾燥法(Spray-Drying method:SD法)
     4.2 加熱溶融押出法(Hot-Melt Extrusion method:HME法)
    5 担体ポリマーの選択
    6 固体分散体の利用例
     6.1 カレトラ®ソフトカプセルとカレトラ®配合錠の違い
    7 まとめ

    第22章 化粧品における顔料分散
    1 はじめに
    2 化粧品にはどんな顔料が配合されているのか?
    3 顔料の表面処理と顔料分散
    4 メイク落としにおける顔料分散
    5 おわりに

    第23章 水性自己分散型カーボンブラック
    1 緒言
    2 CBについて
    3 CBの基本特性
     3.1 一次粒子の微細構造
     3.2 本粒子径(一次粒子)
     3.3 比表面積
     3.4 ストラクチャー
     3.5 アグリゲート(凝集体)
     3.6 化学組成と表面官能基
    4 水性自己分散型カーボンブラック
     4.1 酸化反応
     4.2 有機化反応
     4.3 CB品種による影響
     4.4 末端官能基の影響
     4.5 中和剤の影響
    5 結言

    第24章 プラスチックにおける顔料分散
    1 はじめに
    2 プラスチックの種類
    3 プラスチックでの使用顔料と分散
    4 プラスチック用着色剤の種類と特徴
     4.1 ドライカラー
     4.2 マスターバッチ
    5 顔料分散機の種類と特徴
     5.1 3本ロールミル
     5.2 ニーダー
     5.3 二軸押出機
    6 プラスチックにおける顔料分散
     6.1 プラスチックにおける顔料の濡れ
     6.2 プラスチックにおける顔料の解砕
    7 プラスチック形状による顔料分散性比較
    8 着色剤の種類による顔料分散性比較
    9 おわりに

    第25章  カーボンナノチューブ分散体の製造技術およびUV 硬化インキへの応用
    1 はじめに
    2 CNTの種類と基本特性
    3 CNTの選定
    4 CNTの分散
    5 当社の分散技術への取り組み
    6 CNTによる導電性UV硬化インキの開発動向
    7 CNT-UV硬化インキの特徴
    8 導電性UVインキの厚膜硬化
    9 CNT-UVインキの将来性と課題
    10 おわりに

    第26章 無機ナノシート分散体の液晶形成
    1 はじめに─無機ナノシートとそのコロイド分散体─
    2 ナノシート液晶の形成機構
    3 無機ナノシート液晶の調製
     3.1 ナノシート分散体の調製
     3.2 ナノシート分散体の液晶化
    4 無機ナノシート液晶の構造
    5 無機ナノシート液晶の配向制御
    6 おわりに

    第27章 蓄光性蛍光体
    1 はじめに
    2 硫化物系蛍光体
     2.1 ZnS:Cu, Cl蓄光性蛍光体
     2.2 CaS:Eu, Tm
    3 アルミン酸塩系蓄光性蛍光体
     3.1 SrAl2O4:Eu, Dy蓄光性蛍光体
     3.2 Sr4Al14O25:Eu, Dy蓄光性蛍光体
     3.3 CaAl2O4:Eu, Nd 蓄光性蛍光体
    4 ケイ酸塩系蓄光性蛍光体
     4.1 Sr2MgSi2O7:Eu, Dy蓄光性蛍光体
    5 酸硫化物系蓄光性蛍光体
     5.1 Y2O2S:Eu, Mg, Ti蓄光性蛍光体
    6 その他の蓄光性蛍光体
    7 おわりに

    第28章 重金属フリー防錆顔料
    1 はじめに
    2 重金属フリー防錆顔料の概要及び種類
     2.1 リン酸系防錆顔料
    3 主な適用法規
    4 おわりに

    第29章 船舶防汚塗料用機能性顔料
    1 はじめに
    2 船舶防汚塗料とは
    3 防汚塗料の歴史と防汚顔料の推移
    4 無機系防汚顔料
    5 有機系防汚顔料
    6 防汚顔料の防汚機構
    7 その他の機能性顔料(物性改質顔料)
    8 防汚塗料用機能性顔料の今後の展開

    第30章 グラビアインキにおける顔料分散
    1 はじめに
    2 グラビア印刷及びグラビアインキ
     2.1 包装用グラビアインキ
     2.2 グラビア印刷及び後加工
     2.3 包装用途でのグラビアインキの構成
     2.4 グラビアインキの種類
     2.5 グラビアインキの組成
     2.6 グラビアインキの顔料
     2.7 グラビアインキの樹脂
     2.8 グラビアインキの溶剤
     2.9 グラビアインキの分散剤
     2.10 グラビアインキの添加剤
    3 グラビアインキの製造~顔料分散の観点から
     3.1 濡れ(プレミックス工程)
     3.2 粉砕(分散工程)
     3.3 安定化(レットダウン工程)
     3.4 品質管理及び充填工程
    4 分散及び吸着試験
     4.1 微粒子化
     4.2 酸塩基の概念
     4.3 分散剤の最適添加量
     4.4 顔料の吸着とフィルム密着性
     4.5 まとめ
    5 最後に
  • 内容紹介

    主要な無機顔料、有機顔料、複合酸化物顔料の開発動向および塗料、インキ、プラスチックなどの着色顔料の応用を網羅解説した1冊。

機能性顔料の開発と応用《普及版》(ファインケミカル) の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:シーエムシー出版編集部(編集)
発行年月日:2023/04
ISBN-10:4781316964
ISBN-13:9784781316963
判型:B5
発売社名:シーエムシー出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:332ページ
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 機能性顔料の開発と応用《普及版》(ファインケミカル) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!