比較憲法の課題-憲法の普遍性と多様性(辻村みよ子著作集<6>) [全集叢書]
    • 比較憲法の課題-憲法の普遍性と多様性(辻村みよ子著作集<6>) [全集叢書]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003709397

比較憲法の課題-憲法の普遍性と多様性(辻村みよ子著作集<6>) [全集叢書]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2023/04/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

比較憲法の課題-憲法の普遍性と多様性(辻村みよ子著作集<6>) の 商品概要

  • 目次

    『比較憲法の課題―憲法の普遍性と多様性(辻村みよ子著作集第6巻)』

      辻村みよ子(東北大学名誉教授) 著

    【目 次】

    ◆第1章 比較憲法の方法と憲法の歴史◆

    ◆1 比較憲法の方法

     Ⅰ 比較憲法の目的
     Ⅱ 日本および諸外国における比較憲法研究の展開
     Ⅲ 現代比較憲法の対象と方法
     Ⅳ 世界の憲法の類型
     〔補遺1〕
     〔補遺2〕欧米の比較憲法テキスト解題(2012年~2018年)
     〔補遺3〕辻村(書評)「杉原泰雄著『憲法の歴史―新たな比較憲法学のすすめ』」

    ◆2 長谷川憲法学と比較憲法史研究

     Ⅰ はじめに―長谷川憲法学の軌跡
     Ⅱ 憲法史研究とフランス憲法研究の意義
     Ⅲ 『講座・革命と法』とイギリス憲法史研究
     Ⅳ マルクス主義法学者として,憲法研究者として
     〔補 遺〕

    ◆3 近代憲法の成立と展開

     Ⅰ 近代立憲主義の成立
     Ⅱ 近代憲法原理の成立と展開
     Ⅲ 近代市民憲法の変容と現代憲法への移行
     〔補 遺〕

    ◆4 ブルジョア革命と憲法

     Ⅰ はじめに
     Ⅱ ブルジョア革命の「構造」
     Ⅲ フランス革命期の憲法原理
     Ⅳ ブルジョア革命期憲法研究の諸課題―結びにかえて
     〔補 遺〕

    ◆5 フランス革命と「民衆憲法」

     Ⅰ 革命200年の問題状況―1789年か1793年か
     Ⅱ 憲法原理の2つの体系
     Ⅲ 1793年の民衆の憲法思想
     Ⅳ 民衆と憲法思想―現代にとっての「民衆憲法」の意味
     〔補 遺〕

    ◆6 「比較女性人権史」の試み―人権と女性の権利についての比較憲法史的アプローチのすすめ

     Ⅰ 比較憲法史研究と「女性の人権史」
     Ⅱ 人権の展開と「女性の人権史」の構図
     Ⅲ 第一波・第二波フェミニズムと「女性の人権」論の展開
     Ⅳ 「比較女性人権史」の課題によせて
     〔補 遺〕

    ◆第2章 世界の憲法状況◆

    ◆7 世界の憲法動向

     Ⅰ 21世紀の憲法変動と国民国家(Nation-State)の揺らぎ
     Ⅱ 主権原理―統合と国際化による国家主権の制限
     Ⅲ 人権原理
     Ⅳ 法の支配(法治国家)と「違憲審査革命」
     Ⅴ 統治機構―権力分立の現代的展開
     Ⅵ 平和主義
     Ⅶ 憲法改正
     〔補遺1〕
     〔補遺2〕

    ◆8 現代憲法の特徴と展開―西欧型と非西欧型

     Ⅰ 現代憲法の特徴
     Ⅱ 現代憲法の展開
     Ⅲ 非西欧諸国の憲法
     〔補 遺〕

    ◆第3章 人権保障の展開◆

    ◆9 現代憲法下の人権保障(1)―自由権

     Ⅰ 人権の用法と展開
     Ⅱ 信教の自由と政教分離―第一世代の人権(自由権1)
     Ⅲ 表現の自由―第一世代の人権(自由権2)
     〔補遺1〕
     〔補遺2〕「知る権利」と「安全」(抄)
     〔補遺3〕「学問・教育の自由と国家の役割」

    ◆10 現代憲法下の人権保障(2)―平等権

     Ⅰ 平等の実質的保障とポジティヴ・アクション
     Ⅱ 諸外国の取り組み
     〔補 遺〕

    ◆11 ポジティヴ・アクション―「法による平等」の技法(抄)

     Ⅰ はじめに
     Ⅱ ポジティヴ・アクションの展開―各国の取り組み
     Ⅲ 多様な手法に学ぶ―ポジティヴ・アクションの諸類型
     Ⅳ 違憲論争―普遍主義と差異主義のはざまで
     Ⅴ おわりに―「市民主権」とジェンダー主流化への展望
     〔補 遺〕

    ◆12 イギリス政治におけるポジティヴ・アクション

     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 1975年性差別禁止法の展開
     Ⅲ 女性の政治参画促進とポジティヴ・アクション
     Ⅳ まとめ
     〔補 遺〕

    ◆13 パリテ法の理念と課題

     Ⅰ はじめに
     Ⅱ フランス革命期のフェミニズムとオランプ・ドゥ・グージュ
     Ⅲ パリテ法の成立
     Ⅳ パリテ政策の特徴と課題
     Ⅴ 日本の現状と日仏の比較
     〔補 遺〕

    ◆14 アジアにおけるジェンダー平等

     Ⅰ はじめに―アジア諸国のジェンダー平等の現状
     Ⅱ ジェンダー平等政策の展開とクオータ制の種類
     Ⅲ 本書の概要
     〔補 遺〕

    ◆15 現代家族の憲法規定―比較憲法的分類

     Ⅰ 国際人権条約などの家族規定
     Ⅱ 各国憲法における家族規定
     Ⅲ 家族の国家保護の諸類型
     〔補 遺〕

    ◆16 フランスにおける家族の変容―パクスから同性婚へ

     Ⅰ フランス革命期以降の家族の展開
     Ⅱ 第五共和制憲法下の家族像と婚姻の自由
     Ⅲ パクスと同性婚法
     〔補 遺〕

    ◆17 現代家族の変容と「氏の選択」―日仏の権利論を中心に

     Ⅰ 日本における家族の現代的変容
     Ⅱ 民法750条(夫婦同氏強制)違憲訴訟の論点
     Ⅲ フランスにおける家族の変容
     Ⅳ 氏に関する権利問題
     Ⅴ 今後の理論的課題―「氏」をめぐる日仏の権利論
     Ⅵ 政治的・立法論的課題―民主的決定による選択的別姓制導入に向けて
     〔補 遺〕

    ◆18 現代憲法下の人権保障(3)―社会権:第二世代の人権

     Ⅰ 生存権
     Ⅱ 労働権
     〔補 遺〕

    ◆19 現代憲法下の人権保障(4)―新しい人権

     Ⅰ プライヴァシー権の展開
     Ⅱ 自己決定権とリプロダクティヴ・ライツ
     〔補 遺〕2022年6月24日アメリカ合衆国最高裁ダブズ判決

    ◆第4章 現代憲法下の統治構造◆

    ◆20 現代憲法下の統治構造

     Ⅰ 民主主義の実現と統治システム
     Ⅱ 選挙権と選挙制度
     Ⅲ 議会の組織と権能
     Ⅳ 議院内閣制と大統領制―行政権強化の構図
     Ⅴ 財政制度とコントロール
     〔補 遺〕

    ◆21 司法制度と違憲審査

     Ⅰ 司法権の観念と裁判機構
     Ⅱ 違憲審査制
     〔補 遺〕

    ◆22 地方自治・住民投票と国民投票

     Ⅰ 地方自治・地方行政制度
     Ⅱ 国民投票と住民投票
     Ⅲ 日本における住民投票
     〔補 遺〕

    ◆23 「人権としての平和」と戦争放棄―人権と平和の世紀に

     Ⅰ 世界の平和主義の流れ
     Ⅱ 平和と人権の相互依存性
     Ⅲ 諸国の憲法における平和条項
     Ⅳ 憲法第9条の政府解釈と運用
     〔補 遺〕

    ◆第5章 比較のなかの改憲論◆

    ◆24 比較憲法から改憲を考える

     Ⅰ 「政治の論理」が誘導する改憲ムード
     Ⅱ 憲法の現代的展開
     〔補 遺〕

    ◆25 改憲手続を比較する

     Ⅰ 96条改正論を再検討する
     Ⅱ 各国の改憲条項を比較する
     Ⅲ 主要国の憲法改正状況
     Ⅳ 日本の場合―「発議要件2分の1」の問題点
     〔補 遺〕

    ◆26 「改正の限界」と憲法尊重擁護義務―99条の意味

     Ⅰ 「改正の限界」論とは
     Ⅱ 第99条と憲法保障
     Ⅲ 憲法尊重擁護義務
     〔補 遺〕

    ◆27 国民投票は万能か―国民主権原理

     Ⅰ レファレンダムとプレビシット
     Ⅱ 各国の国民投票の課題
     Ⅲ 国民主権と「一票の重さ」
     Ⅳ カウンター・デモクラシーの登場
     〔補 遺〕

    ◆28 「政治の論理」と憲法改正のゆくえ

     Ⅰ 政治の「論理」の説得力
     Ⅱ 平和主義の原意と現意
     Ⅲ 「熟議」のために
     〔補 遺〕

    〔資料篇〕
    (1) 主要参考文献一覧(欧文文献・和文文献)
    (2) 著作集第6巻(比較憲法の課題)に関連する著作一覧
     Ⅰ 著書・共著書・論文
     Ⅱ 国際/国内学会報告,主要講演等
    (3) 著作集第6巻(比較憲法)に関する主な著作(写真)
  • 内容紹介

    ◆辻村みよ子著作集 ― 憲法・比較憲法・ジェンダー法学など広範な著作をテーマ別に編集◆

    憲法学の基層から、根源的な権利を追求し続けた、憲法研究者としての50年にわたる軌跡の集大成。憲法・比較憲法・ジェンダー法学など広範な著作をテーマ別に編集。

    ●第6巻は、日仏憲法原理の比較から「ブルジョア革命論」や「女性人権史」の学問領域を構築し、「新しい人権」を標榜。
  • 著者について

    辻村 みよ子 (ツジムラ ミヨコ)
    東北大学名誉教授

比較憲法の課題-憲法の普遍性と多様性(辻村みよ子著作集<6>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:辻村みよ子(著)
発行年月日:2023/04
ISBN-10:4797213663
ISBN-13:9784797213669
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:596ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 比較憲法の課題-憲法の普遍性と多様性(辻村みよ子著作集<6>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!