図解まるわかり電気自動車のしくみ [単行本]
    • 図解まるわかり電気自動車のしくみ [単行本]

    • ¥1,84856 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003709423

図解まるわかり電気自動車のしくみ [単行本]

価格:¥1,848(税込)
ゴールドポイント:56 ゴールドポイント(3%還元)(¥56相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2023/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解まるわかり電気自動車のしくみ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    交通の大きな変化「モビリティ革命」をひとつかみ。EVを理解すること=未来社会を垣間見ること。電気自動車の構造やその歴史が理解できる!運転するうえでの長所と短所が把握できる!充電スタンドなど、走りを支えるインフラがわかる!自動運転や水素社会などの未来像が見える!
  • 目次

    第1章 電気自動車に乗る~運転してわかる長所と短所~
    1-1 エコカーとしての電気自動車
    1-2 ガソリン自動車と比べる
    1-3 走る(1)  電気自動車を運転する
    1-4 走る(2)  滑らかな加速
    1-5 走る(3)  優れた操縦性と静粛性
    1-6 走る(4)  発電しながら減速
    1-7 走る(5)  どれだけ走り続けられるか?
    1-8 充電(1)  電気自動車を充電する
    1-9 充電(2)  自宅で普通充電する
    1-10 充電(3) 外出先で充電スタンドを探す
    1-11 充電(4) 外出先で急速充電する
    1-12 使ってわかる長所と短所

    第2章 電気自動車の構造と仲間~パワートレインの違いで理解する~
    2-1 電気自動車の基本構造
    2-2 電気自動車の種類
    2-3 種類による構造の違い
    2-4 電動自動車の共通点
    2-5 ハイブリッド自動車(1) 動力伝達方式
    2-6 ハイブリッド自動車(2) シリーズ方式とパラレル方式
    2-7 ハイブリッド自動車(3) シリーズ・パラレル方式
    2-8 ハイブリッド自動車(4) スプリット方式
    2-9 電気自動車と変化する市場の状況
    2-10 充電ができるプラグイン・ハイブリッド自動車
    2-11 水素で走る燃料電池自動車
    2-12 小回りが利く超小型モビリティ

    第3章 電気自動車の歴史~3つのブームを経て飛躍的発展~
    3-1 ガソリン自動車よりも古い歴史
    3-2 電気自動車の第1次ブーム
    3-3 石油革命と自動車の大衆化
    3-4 日本特有の電気自動車ブーム
    3-5 電気自動車の第2次ブーム
    3-6 燃料電池自動車の開発
    3-7 ハイブリッド自動車の量産化
    3-8 電気自動車の第3次ブーム
    3-9 環境問題への関心の高まり
    3-10 増え続ける電気自動車

    第4章 電池と電源システム~走りを支えるエネルギー源~
    4-1 電池とは何か?
    4-2 電動自動車で求められる電池
    4-3 駆動用バッテリーと補機用バッテリー
    4-4 車載電池の種類(1) 二次電池の元祖である鉛蓄電池
    4-5 車載電池の種類(2) エネルギー密度が高いニッケル水素電池
    4-6 車載電池の種類(3) 大容量化を可能にしたリチウムイオン電池
    4-7 車載電池の種類(4) 燃料で発電する燃料電池
    4-8 車載電池の種類(5) 光で発電する太陽電池
    4-9 車載電池の種類(6) 電気の出し入れが素早い電気二重層キャパシタ
    4-10 電池の安全を守るバッテリーマネジメントシステム

    第5章 動力源としてのモーター~モーターの種類と構造~
    5-1 モーターとは何か?
    5-2 電動自動車に求められるモーター
    5-3 モーターを知る(1) モーターと電気の種類
    5-4 モーターを知る(2) 制御が容易な直流モーター
    5-5 モーターを知る(3) 保守が容易な交流モーター
    5-6 駆動用モーター(1) 電車で多用されている誘導モーター
    5-7 駆動用モーター(2) 自動車で多用されている同期モータ
    5-8 駆動用モータ(3) 車輪を直接回すインホイルモーター

    第6章 走りの制御~「動く」「止まる」のコントロール~
    6-1 走りをコントロールする制御技術
    6-2 モーター制御の肝となるパワー半導体
    6-3 電力変換のしくみ(1) 直流の電圧を変える
    6-4 電力変換のしくみ(2) 直接を三相交流に変換する
    6-5 高速でオン・オフするパワー半導体
    6-6 走る(1) スムーズな発進と加速
    6-7 走る(2) インバーターによるモーターの制御
    6-8 止まる(1) ブレーキの種類
    6-9 止まる(2) ブレーキの協調

    第7章 走りを支えるインフラ~充電スタンドと水素ステーション~
    7-1 電動自動車を支えるインフラ
    7-2 電力の供給(1) 普通充電と急速充電
    7-3 電力の供給(2) なぜ短い時間で充電できないのか?
    7-4 電力の供給(3) プラグ充電の規格
    7-5 電力の供給(4) パンタグラフ集電
    7-6 電力の供給(5) 非接触充電
    7-7 電力の供給(6) V2HとV2G
    7-8 水素の供給(1) 水素ステーション
    7-9 水素の供給(2) 水素社会との連携

    第8章 電気自動車と環境~どれくらい「エコ」なのか?~
    8-1 電気自動車は本当にエコなのか?
    8-2 見えない場所で出すCO2
    8-3 環境性能をトータルで評価する
    8-4 再生可能エネルギーの活用
    8-5 ITとスマートグリッド
    8-6 水素を活用する水素社会
    8-7 駆動用バッテリーのリユースとリサイクル

    第9章 これからの電気自動車~未来への展望~
    9-1 電気自動車の進化(1) 駆動用バッテリー
    9-2 電気自動車の進化(2) 「曲がる」動き
    9-3 EVシフトと課題(1) 充電インフラと電力の不足
    9-4 EVシフトと課題(2) 自動車産業への影響
    9-5 モビリティ革命への対応
    9-6 自働車業界が目指す「CASE」
    9-7 公共交通との共生と「MaaS」

  • 出版社からのコメント

    電気自動車の動くしくみや、普及に向けた課題などを機械・電気・化学の観点から整理し、写真や図を交えて解説。
  • 内容紹介

    究極の「エコカー」
    電気自動車の基本をぜんぶ図解

    【本書のポイント】
    ・解説とイラストがセットで理解しやすい!
    ・動くしくみや、普及に向けた課題などを機械・電気・化学の観点から整理!
    ・電動自動車の仲間であるハイブリッド自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池自動車にも触れており、電動自動車全体の状況を把握できる
    ・技術関連の項目も全部図解。理系でも文系でもわかりやすい!
    ・今後起こる「モビリティ革命」と呼ばれる交通の大きな変化を把握するだけでなく、社会におけるエネルギーのあり方や、今世界が実現を目指している持続可能な社会を考えることにもつながる!

    【こんな方におすすめ】
    ・電気自動車の基本を幅広く知りたい人
    ・電気自動車の構造や歴史を知りたい人
    ・電気自動車の増加が地球環境に与える影響について知りたい人

    【内容紹介】
    技術のしくみをわかりやすく解説することでおなじみの「図解まるわかり」シリーズの工学系分野第2弾!
    第2弾は、「モビリティ革命」でも注目を集める「電気自動車」のしくみを解説します。

    電気自動車は、走行中に環境に負荷をかける物質を排出しません。
    このため、究極の「エコカー」の一種として扱われ、環境問題を解決する自動車として注目されてきました。
    それゆえ現在は、世界全体で電気自動車の販売台数が急速な勢いで増え続けています。
    本書では、このような電気自動車の動くしくみや、普及に向けた課題などを整理して解説しています。
    また、電動自動車の仲間として、ハイブリッド自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池自動車についても触れ、電動自動車全体の状況を把握できるようにしました。

    見開きで1つのテーマを取り上げているので、最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、状況に合わせて活用してください。

    【目次】
    第1章 電気自動車に乗る~運転してわかる長所と短所~
    第2章 電気自動車の構造と仲間~パワートレインの違いで理解する~
    第3章 電気自動車の歴史~3つのブームを経て飛躍的発展~
    第4章 電池と電源システム~走りを支えるエネルギー源~
    第5章 動力源としてのモーター~モーターの種類と構造~
    第6章 走りの制御~「動く」「止まる」のコントロール~
    第7章 走りを支えるインフラ~充電スタンドと水素ステーション~
    第8章 電気自動車と環境~どれくらい「エコ」なのか?~
    第9章 これからの電気自動車~未来への展望~

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川辺 謙一(カワベ ケンイチ)
    交通技術ライター。1970年生まれ。東北大学工学部卒、東北大学大学院工学研究科修了。メーカーで半導体材料などの研究開発に従事した後に独立。鉄道・道路・都市に関する高度化した技術を一般向けに翻訳・解説している

図解まるわかり電気自動車のしくみ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:川辺 謙一(著)
発行年月日:2023/06/12
ISBN-10:4798176036
ISBN-13:9784798176031
判型:A5
発売社名:翔泳社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 図解まるわかり電気自動車のしくみ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!