江戸・戦前・現在 古地図と歩く広島―歴史・文化散策ガイド19コース [単行本]
    • 江戸・戦前・現在 古地図と歩く広島―歴史・文化散策ガイド19コース [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003709604

江戸・戦前・現在 古地図と歩く広島―歴史・文化散策ガイド19コース [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南々社
販売開始日: 2023/04/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸・戦前・現在 古地図と歩く広島―歴史・文化散策ガイド19コース の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在の平和記念公園にあった嚴島大明神、豪華な御供船で賑わった京橋川・本川、白島九軒町の火振り、神に捧げる高提灯…。かつて街は祈りと賑わいに満ちていた。江戸戦前の広島を発見!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    原爆で忘れ去られた広島の人々の祈りを感じる地―中島町(現平和記念公園)
    水と政にまつわる記憶のあふれる地―水主町(現加古町)界隈
    小鷹狩元凱が書き残した豊かな記憶が伝わる街―白島界隈
    広島開基の地―広島城
    旧西堂(塔)川1・2(現大手町周辺)
    水と活気にあふれた記憶を受け継ぐ地―流川・幟町・胡町界隈
    広島の発展を見守り続けた川―旧平田屋川界隈(現並木通り~東千田町)
    広島のアイデンティティー嚴島神社と柳にふれる地―旧台屋町・京橋町界隈
    古より広島の地を見守ってきた山に抱かれた地―二葉の里界隈(広島駅北側)
    天神様の見守る地―尾長町・山根町界隈〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中道 豪一(ナカミチ ゴウイチ)
    昭和53(1978)年、広島市生まれ。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期修了。博士(神道学)。出雲大社大社國学館講師、広島修道大学人文学部・広島商船高等専門学校流通情報工学科非常勤講師。広島県立図書館友の会会長、大崎上島町史編さん委員(調査研究・研究指導)、加藤友三郎顕彰会役員。神道研究の一環として、原爆投下前における旧広島市域の宗教民俗研究や石門心学の研究・継承に取り組む

江戸・戦前・現在 古地図と歩く広島―歴史・文化散策ガイド19コース の商品スペック

商品仕様
出版社名:南々社 ※出版地:広島
著者名:中道 豪一(著)
発行年月日:2023/04/25
ISBN-10:4864891575
ISBN-13:9784864891578
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
ページ数:144ページ
縦:21cm
他の南々社の書籍を探す

    南々社 江戸・戦前・現在 古地図と歩く広島―歴史・文化散策ガイド19コース [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!