「戦前歴史学」のアリーナ―歴史家たちの一九三〇年代 [単行本]
    • 「戦前歴史学」のアリーナ―歴史家たちの一九三〇年代 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
「戦前歴史学」のアリーナ―歴史家たちの一九三〇年代 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003709670

「戦前歴史学」のアリーナ―歴史家たちの一九三〇年代 [単行本]

歴史学研究会(編)加藤 陽子(責任編集)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2023/06/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「戦前歴史学」のアリーナ―歴史家たちの一九三〇年代 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「戦前」を繰り返さないために。多様な歴史学が興隆し新たな担い手たちが登場した史学史上の転換期だった1930年代―「戦後歴史学」のネガとして忘却され埋もれてきた「戦前歴史学」の実像に迫る。
  • 目次

    まえがき(加藤陽子)

    1 一九三〇年代の歴史学の「刷新」と黎明期の『歴史学研究』(加藤陽子)
     一 本書の目的
     二 「戦前歴史学」の地平から逆照射される「戦後歴史学」
     三 歴史学研究会設立の意義と時代状況
     四 『歴史学研究』の新しさ
     五 忘れられた戦前歴史学の担い手
     六 責任という観点から「編輯後記」を読む

    [コラム1]確かな「一隅」を築く試み(戸邉秀明)

    2 宮崎市定の誕生――一九三〇年代の軌跡(井上文則)
     一 西洋史家を惹きつけた宮崎
     二 京大助教授、出征と留学――一九三〇年代の宮崎
     三 宋代史から世界史へ――一九三〇年代の研究
     四 「宮崎市定」を産み出したもの
     五 常識に基づく歴史学

    3 一九三〇年代の歴史系学会と史学史ブーム(佐藤雄基)
     はじめに――学会の史学史を考えるために
     一 学会・学術雑誌の史学史
     二 創立期の歴史学研究会と「学界」
     三 史学史の諸構想
     むすびにかえて――戦前史学史の可能性

    [コラム2]昭史会の野郎ども(木下竜馬)

    4 社会経済史学会の創立と一九三〇年前後の社会経済史研究(馬場 哲)
     一 はじめに――社会経済史学の宿命
     二 欧米における社会経済史学の成立
     三 日本における社会経済史学会の創立
     四 一九三〇年前後の社会経済史研究――経済学と歴史学のはざまで
     五 おわりに――戦後、そして現在

    5 戦前東洋史学の展開と歴史学研究会の創立者群像(小嶋茂稔)
     一 歴史学研究会の創立と東洋史学
     二 創立前後の歴研と東大東洋史学科
     三 歴研創立期の東洋史学
     四 志田不動麿の苦闘
     五 その後の志田とその中国認識

    [コラム3]一九三〇年代の『歴史学研究』にみる地方郷土史家へのまなざし(古畑侑亮)

    6 歴史学研究会と二つの皇国史観――平泉澄・吉田三郎を中心に(昆野伸幸)
     一 歴史学研究会と平泉澄・吉田三郎
     二 平泉史学と歴研
     三 歴研と吉田三郎
     四 皇国史観の誕生と定着

    [コラム4]「戦前歴史学」における軍事史・戦争史研究の一側面――原種行の研究を例に(三澤拓弥)

    7 両大戦間期フランス歴史学界における危機と刷新――L・フェーヴルの視点から(舘 葉月)
     一 一九三八年の歴史学界――リュシアン・フェーヴルによる総括
     二 第一次世界大戦と新世代の歴史家たち
     三 歴史への攻撃――ポール・ヴァレリー v.s.歴史家たち
     四 一九三〇年代の『アナール』の実践

    [コラム5]黎明期の西洋史部会――その課題と取り組み(十川雅浩)

    8 「左派外交史学」の曙光――一九三〇年代日本のマルクス主義史家たち(前田亮介)
     はじめに
     一 両大戦間期における外交史批判の噴出
     二 「新しい外交史学」をめぐる羽仁・服部の相克
     むすびにかえて

    あとがき(下村周太郎)
  • 内容紹介

    戦後歴史学が批判すべき対象としていた「戦前」の歴史学について、その出発点を1930年代に生まれた新しい歴史学の潮流のなかに見出す。多様な歴史学が興隆するなか、そこで生まれた歴史学研究会と、それを牽引した歴史家たちがたどった戦中・戦後も射程に入れて、現代の歴史学が切りひらく視座を提示する。
  • 著者について

    加藤 陽子 (カトウ ヨウコ)
    東京大学大学院人文社会系研究科教授

「戦前歴史学」のアリーナ―歴史家たちの一九三〇年代 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:歴史学研究会(編)/加藤 陽子(責任編集)
発行年月日:2023/05/29
ISBN-10:4130230824
ISBN-13:9784130230827
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
重量:400g
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 「戦前歴史学」のアリーナ―歴史家たちの一九三〇年代 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!