生き延びるための地理学―東日本大震災被災地で考えたこと [単行本]
    • 生き延びるための地理学―東日本大震災被災地で考えたこと [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003709819

生き延びるための地理学―東日本大震災被災地で考えたこと [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:風媒社
販売開始日: 2023/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生き延びるための地理学―東日本大震災被災地で考えたこと の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「想定外」で済ませていいのか。地理学に何ができるのか。被災地で積み重なってきた津波の記憶をひもときつつ、生き延びるための災害対策として、半地下シェルター「やどかりプラン」を提言する地理学者の思考の軌跡。
  • 目次

    はじめに

    第1章「想定外」で考えをやめてはいけない
    【仙台から石巻へ2011年6月】
    (1)東北新幹線内での励ましのメッセージ―冊子『トランヴェール』より
    (2)塩釜神社と瑞巌寺―津波を弱めた松島の島々と聖地論
    (3)石巻実習報告書―完膚なきまでに叩きのめされた23人の調査地
    (4)雄勝・女川・石巻―墓の上にまで流された車
    (5)東北大学エコラボ―Thinkglobally、Actlocally
    (6)仙台空港・閖上―天井破損の空港と2時46分で止まったままの閖上中学の時計
    (7)荒浜・仙台港・東松島―イグネに守られ、縄文君に元気づけられた
    (8)三陸地方の言い伝え―津波てんでんこ
    (9)「想定外」で逃げない私案―命を守る「やどかりプラン」

    第2章これまでにない復興プランが求められている
    【南三陸から田老、そして南相馬へ2011年11月】
    (1)南三陸・気仙沼―避難を呼びかけ続けて津波に飲み込まれた遠藤未希さんに合掌
    (2)陸前高田―大学の出張校舎での町おこし実践案
    (3)大船渡―福富ホテル三代目女将の語りより
    (4)釜石・大槌―吉里吉里小学校に二宮尊徳像復活
    (5)宮古・田老―万里の長城を越えた大津波
    (6)南相馬市と放射線量―職場も医者も半減し、町は年寄ばかり

    第3章過去帳は語る
    【寺詣で学んだこと2012年11月】
    (1)閖上―安全神話の貞山堀が命取り
    (2)塩釜・松島―おいしおがま丼
    (3)石巻・女川―消えてしまった地理研石巻実習時の宿と女川港
    (4)陸前高田の長円寺―幕末に巨大隕石が落ちた寺
    (5)田老の常運寺―檀家思いの僧侶が位牌を一喝
    (6)釜石の仙寿院―「やどかりプラン」論戦
    (7)大船渡の本増寺―海外からの救援者に宿舎を提供
    (8)宮古の本照寺と長根寺―仏説三種六動

    第4章積み重なった津波の記憶をひもとく
    【八戸から仙台まで2015年3月】
    (1)八戸・階上―鬼は内とそばは五色
    (2)種差海岸―明治三陸地震で流された神社の再建
    (3)久慈―やどかり君の水槽
    (4)山形・田老―北上山地最北の短角牛牧場・大堤防と道と墓だけの町
    (5)宮古・山田―避難用の公民館が流された・山田浦から始まるオランダ交流物語
    (6)大槌・大船渡―無残な大槻役場庁舎、時計は3時27分のまま・大船渡屋台村
    (7)陸前高田―山を削って土砂運搬パイプでかさ上げ地造り
    (8)気仙沼~仙台―海の色だけが青々しく、その色に癒される人はもういない

    第5章被災地は、いま【大船渡から仙台まで2018年6月・2022年10月】
    (1)2018年6月―高層防波堤建造中の風景と子供たちの誓い“まけないよ”
    (2)2022年10月―堤防と道路と公園に変わった海の見えない風景

    付章1太平洋沿岸の飢饉・津波被災地巡検
    (1)青森県八戸市―天明飢饉時の飢え人救済
    (2)静岡県伊東市―寺院過去帳による死者数の推移
    (3)静岡県沼津市―住本寺と山津波
    (4)静岡県富士市―ディアナ号がやってきた!日本人とロシア人に生まれた心の絆
    (5)高知県黒潮町―大津波襲来の危険度が最も高い黒潮町の民宿にて

    付章2「やどかりプラン」の勧め

    参考文献

    おわりに
  • 内容紹介

    震災や津波に対して「想定外」で済ませないために、地理学に何ができるのだろうか。被災地で積み重なってきた津波の記憶をひもときつつ、「生き延びるための災害対策」として、半地下シェルター「やどかりプラン」を提言する地理学者の思考の軌跡。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    溝口 常俊(ミゾグチ ツネトシ)
    1948年、名古屋市生まれ。1979年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、名古屋大学名誉教授。専門は歴史地理学、地域環境史、南アジア地域論。博士(文学)
  • 著者について

    溝口常俊 (ミゾグチツネトシ)
    1948年、名古屋市生まれ。1979年、名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、名古屋大学名誉教授。専門は歴史地理学、地域環境史、南アジア地域論。博士(文学)
    主な著書・論文に『日本近世・近代の畑作地域史研究』(名古屋大学出版会)、『歴史と環境―歴史地理学の可能性を探る』(編著、花書院)、『古地図で楽しむなごや今昔』(編著)、『明治・大正・昭和 名古屋地図さんぽ』(監修)、『古地図で楽しむ尾張』(編著)、『名古屋の江戸を歩く』(編著)、『名古屋の明治を歩く』(編著)、『名古屋ご近所さんぽ』(編著)、『愛知の大正・戦前昭和を歩く』(編著、以上 風媒社)などがある。

生き延びるための地理学―東日本大震災被災地で考えたこと の商品スペック

商品仕様
出版社名:風媒社 ※出版地:名古屋
著者名:溝口 常俊(著)
発行年月日:2023/05/10
ISBN-10:4833131870
ISBN-13:9784833131872
判型:B6
発売社名:風媒社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:236ページ
縦:19cm
他の風媒社の書籍を探す

    風媒社 生き延びるための地理学―東日本大震災被災地で考えたこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!