日本経済の歴史―列島経済史入門 第2版 [単行本]
    • 日本経済の歴史―列島経済史入門 第2版 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本経済の歴史―列島経済史入門 第2版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003710627

日本経済の歴史―列島経済史入門 第2版 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2023/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本経済の歴史―列島経済史入門 第2版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代・中世から21世紀まで、日本列島でくりひろげられた経済社会の営みを、環境史や生活史などの新たな視点も交えて活写、世界経済との連関もふまえ、多様な経済の展開過程が、いかにして現代社会へとつながるのかをわかりやすく解説した、好評のスタンダード・テキスト決定版。
  • 目次

    序 章 日本経済の歴史をどのような視点でみるか

      第I部 経済社会の勃興
           -- 古代から中世へ

    はじめに -- 宗教を基底に置く社会の「市場経済」

    第1章 公領と荘園の古代
          -- 自国銭貨の時代から商品貨幣の時代へ
         序 東アジア世界経済のなかの古代日本社会
         1 銭貨の発行と流通
         2 産業構成と社会編成
         3 財政構造の転換と全国的商品流通の形成
         4 領域型荘園の成立
           解説I-1 商業と商人の生成

    第2章 貿易と戦乱の中世
          -- 中国銭貨の時代
         序 ユーラシア世界経済の成立と中世日本社会
         1 渡来銭の流入と手形の発達
         2 朝廷・幕府・大名の経済政策
         3 代銭納化の進展と荘園制の変容
         4 都市工業の成長と商人仲間
         5 中世海運と遠隔地間商業
         6 村落・都市の成立と生活環境
           解説I-2 出土銭貨研究から見た貨幣流通
           解説I-3 荘園制研究の新展開

    テーマI 贈与と経済活動

      第II部 経済社会の展開
           -- 近世から近代へ

    はじめに -- 身分制的制約の下での「市場経済」

    第3章 開発の17世紀
          -- 石高制の浸透
         序 17世紀の世界的危機と日本
         1 石高制と三貨制度
         2 小農自立と村請制
        3 近世商人の登場と幕藩制的市場の全国化
         4 大開墾と森林破壊
           解説II-1 石高制と商品生産

    第4章 変質の18世紀
          -- 領主経済の変質的拡大
         序 世界経済の「大分岐」と18世紀の日本
         1 貨幣改鋳と幕府の経済政策
         2 手工業技術の伝播と特産物生産の進展
         3 三都商人と株仲間
         4 家族小経営と村落共同体
           解説II-2 琉球貿易の構造と流通ネットワーク
           解説II-3 歴史人口学と生活水準
           解説II-4 家族史研究の新展開

    第5章 成長の19世紀
          -- 地方主導の経済成長
         序 自由貿易世界の成立と近代初頭の日本
         1 銀価低落と経済政策
         2 商業的農業の進展と農民生活
         3 兼業型農村工業と専業型都市工業
         4 商人の活動と複層的な市場
         5 消費生活と社会的危機への対応
           解説II-5 農村工業化とファッション
           解説II-6 資源循環と地域社会

    テーマII 環境と経済活動

      第III部 経済社会の成熟
           -- 近代から現代へ

    はじめに -- 近代法秩序の下での市場経済社会

    第6章 苦闘の20世紀初頭~1920年代
          -- 金本位制下の国際収支天井
         序 帝国主義世界の成立と日本の近代
         1 国際収支の天井と経済政策
         2 産業革命と工業化
         3 地主制の展開と植民地農業
         4 交通網の変容と商品流通
         5 都市化と生活環境
           解説III-1 産業革命研究の新展開
           解説III-2 ジェンダー・労働市場研究の新展開
           解説III-3 モダニズムと大衆消費社会

    第7章 転換の1930年代~60年代
          -- 統制経済をはさんだ経済成長
         序 転換期世界経済の実相と日本社会の現代化
         1 高橋財政から戦後経済政策へ
         2 「内需」主導の重化学工業化
         3 地主制の後退と戦後農政
         4 大規模小売商と流通系列
         5 大衆消費社会の実像
           解説III-4 財界論
           解説III-5 植民地と工業化
           解説III-6 高度成長と公害

    第8章 国際化の1970年代~21世紀初頭
          -- 輸出依存の経済とその限界
         序 トランスナショナル経済の展開と現代日本
         1 財政再建と金融・証券の自由化
         2 「外需」主導の産業構造とその変容
         3 国際化のなかの日本農業
         4 流通・消費の多様化と環境問題
         5 21世紀初頭の日本経済
           解説III-7 トヨタ生産方式の展開
           解説III-8 日本における社会福祉研究の新展開

    テーマIII 科学技術と経済活動

    終 章 明日への模索
          -- 資源節約型環境立国へ

    入門ガイド 日本経済の歴史を学ぶ

     参考文献
     あとがき
     索 引
  • 出版社からのコメント

    環境史や生活史などの視点も交えながら、古代・中世から21世紀までを世界経済との連関もふまえ一望、好評テキストの決定版。
  • 内容紹介

    日本列島でくりひろげられた経済社会の営みを、環境史や生活史などの新たな視点も交えて活写、世界経済との連関もふまえ、国家の枠をこえた多様な経済の展開過程が、いかにして現代社会へとつながるのかをわかりやすく解説した、好評のスタンダード・テキスト決定版。

    図書館選書
    環境史や生活史などの視点も交えながら、古代・中世から21世紀までを世界経済との連関もふまえ一望、好評のスタンダード・テキストを大幅改訂した決定版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中西 聡(ナカニシ サトル)
    1962年愛知県に生まれる。現在、慶應義塾大学経済学部教授、博士(経済学)
  • 著者について

    中西 聡 (ナカニシ サトル)
    1962年 愛知県に生まれる
    1993年 東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
    東京大学社会科学研究所助手、北海道大学経済学部助教授、名古屋大学大学院経済学研究科教授などを経て
    現 在 慶應義塾大学経済学部教授、博士(経済学)

    著書:
    『資産家資本主義の生成――近代日本の資本市場と金融』(慶應義塾大学出版会、2019年)
    『近代日本の消費と生活世界』(共著、吉川弘文館、2018年)
    『旅文化と物流――近代日本の輸送体系と空間認識』(日本経済評論社、2016年)
    『海の富豪の資本主義――北前船と日本の産業化』(名古屋大学出版会、2009年、日本学士院賞)
    『近世・近代日本の市場構造――「松前鯡」肥料取引の研究』(東京大学出版会、1998年)
    『世界経済の歴史[第2版]――グローバル経済史入門』(共編、名古屋大学出版会、2020年)
    『経済社会の歴史――生活からの経済史入門』(編、名古屋大学出版会、2017年)
    『近代日本…

    綿貫 友子 (ワタヌキ トモコ)
    神戸大学教授

    内藤 隆夫 (ナイトウ タカオ)
    東京経済大学教授

    北澤 満 (キタザワ ミツル)
    九州大学准教授

    橋口 勝利 (ハシグチ カツトシ)
    慶應義塾大学教授

    岡部 桂史 (オカベ ケイシ)
    立教大学教授

    小堀 聡 (コボリ サトル)
    京都大学准教授

    山口 由等 (ヤマグチ ヨシト)
    流通経済大学教授

    石井晋 (イシイ ススム)
    学習院大学教授

    桜井 英治 (サクライ エイジ)
    東京大学教授

    鬼頭 宏 (キトウ ヒロシ)
    上智大学名誉教授

    鈴木 淳 (スズキ ジュン)
    東京大学教授

    中村 修也 (ナカムラ シュウヤ)
    文教大学教授

    櫻木 晋一 (サクラキ シンイチ)
    朝日大学教授

    長谷川 裕子 (ハセガワ ヤスコ)
    跡見学園女子大学教授

    本城 正徳 (ホンジョウ マサノリ)
    元奈良教育大学教授

    真栄平 房昭 (マエヒラ フサアキ)
    元琉球大学教授

    髙橋 美由紀 (タカハシ ミユキ)
    立正大学教授

    長谷部 弘 (ハセベ ヒロシ)
    東北大学名誉教授

    田村 均 (タムラ ヒトシ)
    埼玉大学名誉教授

    高柳 友彦 (タカヤナギ トモヒコ)
    一橋大学専任講師

    渡邉 恵一 (ワタナベ ケイイチ)
    駒澤大学教授

    榎 一江 (エノキ カズエ)
    法政大学教授

    満薗 勇 (ミツゾノ イサム)
    北海道大学准教授

    松浦 正孝 (マツウラ マサタカ)
    立教大学教授

    竹野 学 (タケノ マナブ)
    北海商科大学教授

    田中 彰 (タナカ アキラ)
    京都大学教授

    二谷 智子 (フタヤ トモコ)
    愛知学院大学教授

日本経済の歴史―列島経済史入門 第2版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会
著者名:中西 聡(編)
発行年月日:2023/05/25
ISBN-10:4815811245
ISBN-13:9784815811242
旧版ISBN:9784815807337
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:605g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 日本経済の歴史―列島経済史入門 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!