あんなにあった酸葉をだれがみんな食べたのか あの山は本当にそこにあったのか [単行本]
    • あんなにあった酸葉をだれがみんな食べたのか あの山は本当にそこにあったのか [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
あんなにあった酸葉をだれがみんな食べたのか あの山は本当にそこにあったのか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003711407

あんなにあった酸葉をだれがみんな食べたのか あの山は本当にそこにあったのか [単行本]

朴 婉緒(著)真野 保久(訳)朴 暻恩(訳)李 正福(訳)
価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:影書房
販売開始日: 2023/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

あんなにあった酸葉をだれがみんな食べたのか あの山は本当にそこにあったのか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の植民地支配下での幼年時代。何度も支配が入れ替わる朝鮮戦争下のソウルで生き抜いた苦闘の日々。“家族”との葛藤、母親との確執、そして大人の女性へ―。
  • 目次

    あんなにあった酸葉をだれがみんな食べたのか

     再びの序文に 
     《作家の言葉》 自画像を描くように書いた文章
       *
    1 野生の時代
    2 果てしなく遠いソウル
    3 城外で
    4 友だちのいない子
    5 三角庭の家 
    6 祖父と祖母 
    7 兄と母 
    8 故郷の春 
    9 たたきつけられた表札 
    10 暗中模索 
    11 その前夜の平和 
    12 輝かしい予感 

      * * *

    あの山は本当にそこにあったのか

     《作家の言葉》 私たちはこのように生きてきたの
       *
    夢を見たんだ、だけどもう見ない
    臨津江だけは越えるな 
    狂った白木蓮 
    ときには粃も怒りを感じる 
    真夏の死 
    冬木立 
    門外の男たち 
    エピローグ 
    ……………………
     訳者解説 
     訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    〈私たちはこのように生きてきたの〉日本の植民地支配下から朝鮮戦争下ソウルで。韓国の国民的作家の自叙伝小説。2著を新訳・合本。
  • 内容紹介

    日本の植民地支配下での幼年時代の田舎暮らしから、何度も入れ替わる支配体制に翻弄される朝鮮戦争下のソウルでの日々、成長期を迎えた少女時代の〝家族〟との葛藤、時に家父長制を体現する母親との確執、そして一家の大黒柱となり自立した大人の女性へ――。
    現代韓国を代表する作家が、自らの波乱に満ちた半生をつづった自叙伝小説、2著を新訳・合本。

    鋭い感受性と洞察力、そして抜群の記憶力に基づいて、開城(ケソン)近郊の田園風景の中で過ごした天真爛漫な幼少期、7歳でソウルへ出てから日本の植民地支配からの解放を経て、19歳の時に勃発した朝鮮戦争下を必死に生き延びた凄絶な苦闘の日々を、詳細かつ生々しく描き出した本書は、「小説」として優れた作品であると同時に、「純粋に記憶力だけに依拠」して書かれた稀有な記録の書であるともいえます。

    内外で高く評価され、読み継がれる朴婉緒の自伝的小説。累計150万部を超すロングセラー。

    図書館選書
    日本の植民地支配下での幼年期の田舎暮らしから、何度も支配が入れ替わる朝鮮戦争下ソウルでの悪戦苦闘、少女時代の"家族"との葛藤、母親との確執、そして大人の女性へ。韓国国民的作家の自叙伝小説。2著を新訳・合本。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    朴 婉緒(パク ワンソ)
    1931年10月20日‐2011年1月22日、享年79。1931年、開城(現在の北朝鮮南部の都市)近くの田園地帯で両班の家系に生まれる。14歳の時、日本の植民地支配から解放。19歳でソウル大学国文科に入学するも、すぐに朝鮮戦争が勃発。戦時下に兄と叔父を亡くす。戦後、ソウルの米軍用購買部・PXに勤務。学業を諦め、そこで知り合った韓国人男性と22歳で結婚、一男四女を産み育てる。39歳の時(1970年)に小説「裸木」で文壇にデビュー。長編小説「都市の凶年」や「よろめく午後」では、戦後の中産層のゆがんだ物質主義的な欲求と虚栄意識を批判的に描いた。中編小説『母さんの杭』では、母が手術後の病床で兄の朝鮮戦争時の悲劇的な死を思い出し、恐怖のあまり発狂する場面を母と「私」だけが共有する記憶として描き出し、李箱文学賞を受賞した(山田佳子訳『現代韓国短編選下』所収、岩波書店、2002)また、1990年には「未忘」で大韓民国文学賞を受賞するなど、韓国の主だった文学賞を数多く受賞し、誰もが知る国民的作家となった

    真野 保久(マノ ヤスヒサ)
    1948年富山県生まれ。神奈川大学在学中に日韓近代史に関心を持ち、歴史を学ぶ。横浜市に勤務しながら仲間たちと韓国現代文学を読む。定年退職後、延世大語学堂に語学留学

    朴 暻恩(パク キョンウン)
    1980年ソウル生まれ。2006年来日。東京女子大学現代文化部卒業後、外国語学院で韓国語講師として勤務

    李 正福(イ ジョンボク)
    1982年韓国で生まれる。2006年来日し、横浜国立大学教育学部卒業。2010年APEC JAPANの韓国記者団の通訳や2011年横浜トリエンナーレで北仲スクール(横浜文化創造都市スクール)が主催した「アートと戦争」にも参加。以後、企業向けの翻訳・通訳の仕事と韓国語講師として活動
  • 著者について

    朴 婉緒 (パク ワンソ)
    1931年、開城(現在の北朝鮮南部の都市)近くの田園地帯で両班の家系に生まれる。39歳の時(1970年)に小説「裸木」で文壇にデビュー。中編小説「母さんの杭」では、母が手術後の病床で兄の朝鮮戦争時の悲劇的な死を思い出し、恐怖のあまり発狂する様を描き、李箱文学賞(山田佳子訳『現代韓国短編選 下』所収、岩波書店、2002)、1990年には「未忘」で大韓民国文学賞他、韓国の主だった文学賞を数多く受賞し、誰もが知る国民的作家となった。
    邦訳に、「盗まれた貧しさ」(古山高麗雄編『韓国現代文学13人集』所収、新潮社、1981)、『結婚(原題:立っている女)』(中野宣子訳、學藝書林、1992)、『新女性を生きよ(原題:あんなにあった酸葉をだれがみんな食べたのか)』(朴福美訳、梨の木舎、1999)、『慟哭―神よ、答えたまえ』(加来順子訳、2014)、『あの山は、本当にそこにあったのだろうか』(橋本智保訳、以上かんよう出版、2017)ほか。また、アメリカ、フランス、スペイン、タイ、中国などでも諸作品が翻訳・出版されている。

    真野 保久 (マノ ヤスヒサ)
    1948年富山県生まれ。神奈川大学在学中に日韓近代史に関心を持ち、歴史を学ぶ。横浜市に勤務しながら仲間たちと韓国現代文学を読む。定年退職後、延世大語学堂に語学留学。2014年、朝鮮戦争を扱った中短編小説集『王陵と駐屯軍―朝鮮戦争と韓国の戦後派文学』(朴暻恩氏との共訳、凱風社)を翻訳出版。

    朴 暻恩 (パク キョンウン)
    1980年ソウル生まれ。2006年来日。東京女子大学現代文化部卒業後、外国語学院で韓国語講師として勤務。2014年、『王陵と駐屯軍―朝鮮戦争と韓国の戦後派文学』(真野保久氏との共訳、凱風社)を翻訳出版。

    李 正福 (イ ジョンボク)
    1982年韓国で生まれる。2006年来日し、横浜国立大学教育学部卒業。2010年APEC JAPANの韓国記者団の通訳や2011年横浜トリエンナーレで北仲スクール(横浜文化創造都市スクール)が主催した「アートと戦争」にも参加。以後、企業向けの翻訳・通訳の仕事と韓国語講師として活動。

あんなにあった酸葉をだれがみんな食べたのか あの山は本当にそこにあったのか の商品スペック

発行年月日 2023/05/29
ISBN-10 487714496X
ISBN-13 9784877144968
ページ数 530ページ
20cm
14cm
書籍形式 翻訳小説
発売社名 影書房
判型 B6
Cコード 0097
対象 一般
発行形態 単行本
他の影書房の書籍を探す
内容 外国文学小説
分類 文芸
成年向け書籍マーク G
書店分類コード W016
発売情報解禁日 2023/04/22
書籍ジャンル 文芸
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 4cm
出版社名 影書房
著者名 朴 婉緒
真野 保久
朴 暻恩
李 正福

    影書房 あんなにあった酸葉をだれがみんな食べたのか あの山は本当にそこにあったのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!