ホメオパシーと錬金術―自然が示すサインを読み解く知恵 [単行本]

販売休止中です

    • ホメオパシーと錬金術―自然が示すサインを読み解く知恵 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003711426

ホメオパシーと錬金術―自然が示すサインを読み解く知恵 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:フレグランスジャーナル社
販売開始日: 2023/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ホメオパシーと錬金術―自然が示すサインを読み解く知恵 の 商品概要

  • 目次

    【第I部 基本レメディの特徴表示】
    1.トリカブト/2.吐酒石/3.アピス/4.硝酸銀/5.アルニカ/6.ヒ素/7.ベラドンナ/8.ブリオニア/9.炭酸カルシウム/10.キンセンカ/11.カンタリス/12.木炭/13.カモマイル/14.キナ皮 /15.モウセンゴケ/16.ゲルセミウムまたはカロライナ・ジャスミン/17.ヘパ・サルファ、硫化カルシウム/18.セイヨウオトギリソウ、オトギリソウ、ヒペリクム、ハイペリカム/19.イグナシア、イグナティウス豆/20.吐根、イペカクアンハ、イペカク/21.重クロム酸カリウム/22.ラケシス/23.イソツツジ/24.リコポディウム/25.燐酸マグネシウム/26.水銀/27.塩化ナトリウム、岩塩/28.ヌクス・ヴォミカ/29.燐、リン/30.セイヨウオキナグサ/31.蔦漆/32.ヘンルーダ/33.コウイカのイカ墨スミ/34.シリカ、二酸化珪素/35.スタフィサグリア /36.イオウ、サルファ

    【第Ⅱ部 元素レメディの特徴表示】
    1.水素系列 :(1)水(H2O)について、(2)酸について、(3)ヘリウム
    2.炭素系列 :(1)リチウム、(2)炭素または石墨、(3)窒素;(a)炭酸アンモニウム/(b)塩化アンモニウム/(c)窒素そのもの(単体)の特徴表示的症例/(d)硝酸、(4)酸素;(a)酸素の特徴表示/(b)酸素の症状表示とその症例/(c)カウスティクム、(5)フッ素
    3.珪素系列 :(1)いわゆる第3系列について、(2)ナトリウムとその化合物;(a)ナトリウム/(b)硼ホウ砂/(c)砒酸ソーダ/(d)炭酸ナトリウム/(e)リン酸ナトリウム/(f)硫酸ナトリウム/(g)症例報告、(3)マグネシウムとその化合物;(a)マグネシウム/(b)炭酸マグネシウム/(c)塩化マグネシウム/(d)燐酸マグネシウム/(e)硫酸マグネシウム

    おわりに─日本でのホメオパシー普及に捧ぐ

    付録:「元素─植物─人間」の関係について─特徴表示説への案内
  • 出版社からのコメント

    大槻真一郎氏の残した特徴表示説に基づいたホメオパシー・レメディの論考集。第Ⅰ部基本のレメディ、第Ⅱ部元素のレメディについて。
  • 内容紹介

    本書は、大槻真一郎氏(1926-2016)がさまざまな専門誌に執筆した論考を、氏に長年師事した澤元亙氏が各テーマにそって編纂したものて?す。書名の錬金術はルネサンス期の医師・錬金術師であったパラケルススの思想からきています。副題の「自然か?示すサインを読み解く」ことを、全体をつらぬく大きなテーマとして据えられています。ここでいう自然とは、ホメオハ?シーによって使用するレメテ?ィの素材となるもの、つまり天然由来の自然物を指します。サインとは、形や皺や色や模様なと?、個々の自然物を種別化する指標のことて?す。このような自然物の特徴(sign)から、そこに秘められた効能・効力か?推論されます。こうした考え方は特徴表示説と呼ばれ、本書ではこの説に基つ?いて自然物の効能を読み解きます。
    第?部では、36種類の基本レメディについて「マテリア・メディカ」を教材として、特徴表示説の視点から学んでいきます。第II部では、元素のレメディについて周期律表を用いて考察します。これは特徴表示説の拡張版とも言えるものです。
    「付録」として収録したエッセーでは、特徴表示説にあまり親しみのない読者に向け、宇宙における元素・植物・人間という三者の共鳴・共振的な関係についての示唆が与えられ、生活の中て?実感を伴った理解か?深まるでしょう。
    これからホメオパシーやアロマテラピーを学ばれる方、セラピストやホメオパスの方にとっても、基本に立ち返るために携えていただきたい一冊です。

    【第I部 基本レメテ?ィの特徴表示】
    1.トリカブト/2.吐酒石/3.アピス/4.硝酸銀/5.アルニカ/6.ヒ素/7.ベラドンナ/8.ブリオニア/9.炭酸カルシウム/10.キンセンカ/11.カンタリス/12.木炭/13.カモマイル/14.キナ皮 /15.モウセンゴケ/16.ゲルセミウムまたはカロライナ・ジャスミン/17.ヘパ・サルファ、硫化カルシウム/18.セイヨウオトギリソウ、オトギリソウ、ヒペリクム、ハイペリカム/19.イグナシア、イグナティウス豆/20.吐根、イペカクアンハ、イペカク/21.重クロム酸カリウム/22.ラケシス/23.イソツツジ/24.リコポディウム/25.燐酸マグネシウム/26.水銀/27.塩化ナトリウム、岩塩/28.ヌクス・ヴォミカ/29.燐、リン/30.セイヨウオキナグサ/31.蔦漆/32.ヘンルーダ/33.コウイカのイカ墨スミ/34.シリカ、二酸化珪素/35.スタフィサグリア /36.イオウ、サルファ

    【第?部 元素レメディの特徴表示】
    1.水素系列/(1)水(H2O)について (2)酸について (3)ヘリウム
    2.炭素系列/(1)リチウム (2)炭素、または石墨 (3)窒素 (4)酸素(5)フッ素
    3.珪素系列/(1)いわゆる第3系列について(2)ナトリウムとその化合物(3)マグネシウムとその化合物 :(a)マグネシウム(b)炭酸マグネシウム(c)塩化マグネシウム(d)燐酸マグネシウム(e)硫酸マグネシウム

    図書館選書
    本書は、大槻真一郎氏(1926~2016)が様々な専門誌に執筆した論考を、氏に長年師事した澤元亙氏が各テーマにそって編纂した。第Ⅰ部 基本のレメディの特徴表示、第Ⅱ部 元素のレメディの特徴表示について。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大槻 真一郎(オオツキ シンイチロウ)
    科学史・医学史家。京都大学大学院博士課程満期退学。明治薬科大学名誉教授。2016年没(満89歳)

    澤元 亙(サワモト ワタル)
    明治薬科大学・防衛医科大学兼任講師(ドイツ語・ラテン語・医学史担当)。医学・薬学書の古典研究に従事
  • 著者について

    大槻 真一郎 (オオツキ シンイチロウ)
    科学史・医学史家。京都大学大学院博士課程満期退学。明治薬科大学名誉教 授。2016 年没(満 89 歳)。主要著書に、『人間の知恵の歴史』(原書房)『科 学用語・語源辞典(ギリシア語篇・ラテン語篇)』『記号・図説錬金術事典』(以 上、同学社)など。主要訳書に、『ヒポクラテス全集』(編訳、エンタープライ ズ社)、ケプラー『宇宙の神秘』(共訳)、パラケルスス『奇蹟の医の糧』(共訳)、
    『奇蹟の医書』(以上、工作舎)、テオフラストス『植物誌』、『博物誌(植物篇・ 植物薬剤篇)』(監訳、以上、八坂書房)など。没後刊行された著書に、『サレ ルノ養生訓とヒポクラテス』『中世宝石賛歌と錬金術』『ヒルデガルトの宝石論』
    『アラビアの鉱物書』『人間の知恵の歴史(古代篇・中世篇・近代篇)』(以上、 コスモス・ライブラリー)、『西欧中世宝石誌の世界』『西洋本草書の世界』(以 上、八坂書房)がある。

    澤元 亙 (サワモト ワタル)
    明治薬科大学・防衛医科大学兼任講師(ドイツ語・ラテン語・医学史担当)。 医学・薬学書の古典研究に従事。主要訳書に、プリニウス『博物誌(植物薬剤 篇)』(共訳、八坂書房)、ジェームズ/ソープ『古代の発明』(共訳、東洋書林)、 パラケルスス『奇蹟の医の糧』(共訳、工作舎)、ハーネマン『医術のオルガノ ン』、ケント『ホメオパシー哲学講義』(以上、ホメオパシー出版)などがある。

ホメオパシーと錬金術―自然が示すサインを読み解く知恵 の商品スペック

商品仕様
出版社名:フレグランスジャーナル社
著者名:大槻 真一郎(著)/澤元 亙(監修)
発行年月日:2023/04/25
ISBN-10:4894793199
ISBN-13:9784894793194
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他のフレグランスジャーナル社の書籍を探す

    フレグランスジャーナル社 ホメオパシーと錬金術―自然が示すサインを読み解く知恵 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!