福祉社会学研究〈20 2023〉―Journal of Welfare Sociology [全集叢書]
    • 福祉社会学研究〈20 2023〉―Journal of Welfare Sociology [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003711979

福祉社会学研究〈20 2023〉―Journal of Welfare Sociology [全集叢書]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2023/06/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

福祉社会学研究〈20 2023〉―Journal of Welfare Sociology の 商品概要

  • 目次

    特集論文1 「ストック」の福祉社会学

     「ストック」の福祉社会学   (三谷はるよ・佐藤和宏)

     社会階層と資産――近年の研究動向と今後の課題   (竹ノ下弘久)

     居住保障と福祉国家   (祐成 保志)

     生活の安定と貸付
      ―生活困窮者への貸付はどう位置づけられてきたか/位置づけることができるか  (角崎 洋平)

    特集論文2 福祉制度と非正規公務員――会計年度任用職員制度成立を受けて
     第20回大会シンポジウム解題 福祉制度と非正規公務員
      ―会計年度任用職員制度成立を受けて   (畑本 裕介)

     相談支援と非正規公務員の関係
      ―経過・現状・問題   (上林 陽治)

     生活保護と非正規・委託問題   (桜井 啓太)

     非正規女性を支え手とする福祉現場の実像
      ―公務非正規女性全国ネットワークの調査から   (瀬山 紀子)

    自由論文
     ひきこもり現象をめぐる包摂と排除―ひきこもり傾向の概念分析   (桑原 啓)

     老親介護と子の意向―関係性と規範に着目して   (牧 陽子・山本菜月)

     母親が経験する知的障害者の「自立生活」
      ―支援者とのやりとりの間にみられる解釈の相違   (染谷莉奈子)

     ヤングケアラーにとっての離家   (長谷川拓人)

    書 評
     桜井政成『福祉NPO・社会的企業の経済社会学』   (安立 清史)

     金成垣『韓国福祉国家の挑戦』   (鎮目 真人)

     二宮祐子『保育実践へのナラティヴ・アプローチ・
      ―保育者の専門性を見いだす4つの方法』   (堀 聡子)

     岡村逸郎『犯罪被害者支援の歴史社会学
      ―被害定義の管轄権をめぐる法学者と精神科医の対立と連携』   (天田 城介)

     鍾家新 Japanese War Orphans: A bandoned Twice by the State   (土屋 敦)

     上野加代子『虐待リスク 構築される子育て標準家族』   (山根 純佳)

     三井さよ『ケアと支援と「社会」の発見―個のむこうにあるもの』   (麦倉 泰子)

     土屋敦『「戦争孤児」を生きる―ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学』 (樽川 典子)

     桜井智恵子『教育は社会をどう変えたのか―個人化をもたらすリベラリズムの暴力』(小澤 浩明)

     伊藤康貴『「ひきこもり当事者」の社会学』   (関水 徹平)

     安立清史『21世紀の《想像の共同体》―ボランティアの原理 非営利の可能性』   (佐藤 恵)

     角能『ケアをデザインする―準市場時代の自治体・サービス主体・家族』  (山井 理恵)
  • 内容紹介

    「「ストック」の福祉社会学」「福祉制度と非正規公務員」特集論文のほか、
    自由論文3本と書評を掲載。


    特集論文? 「ストック」の福祉社会学
    「ストック」の福祉社会学   (三谷はるよ・佐藤和宏)

    社会階層と資産――近年の研究動向と今後の課題   (竹ノ下弘久)

    居住保障と福祉国家   (祐成 保志)

    生活の安定と貸付
     ――生活困窮者への貸付はどう位置づけられてきたか/位置づけることができるか(角崎 洋平)



    特集論文? 福祉制度と非正規公務員――会計年度任用職員制度成立を受けて
    第20回大会シンポジウム解題 福祉制度と非正規公務員――会計年度任用職員制度成立を受けて   (畑本 裕介)

    相談支援と非正規公務員の関係――経過・現状・問題   (上林 陽治)

    生活保護と非正規・委託問題   (桜井 啓太)

    非正規女性を支え手とする福祉現場の実像・
     ――公務非正規女性全国ネットワークの調査から   (瀬山 紀子)


    自由論文
    ひきこもり現象をめぐる包摂と排除・
     ――ひきこもり傾向の概念分析    (桑原 啓)

    老親介護と子の意向・
     ――関係性と規範に着目して     (牧 陽子・山本菜月)

    母親が経験する知的障害者の「自立生活」
     ――支援者とのやりとりの間にみられる解釈の相違   (染谷莉奈子)

    ヤングケアラーにとっての離家   (長谷川拓人)

    ・他書評12本を掲載。
  • 著者について

    福祉社会学研究 編集委員会 (フクシシャカイガクケンキュウ ヘンシュウイインカイ)
    福祉社会学研究 編集委員会(ふくししゃかいがくけんきゅう へんしゅういいんかい)

福祉社会学研究〈20 2023〉―Journal of Welfare Sociology の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:福祉社会学研究編集委員会(編集)
発行年月日:2023/05/31
ISBN-10:4762032441
ISBN-13:9784762032448
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:308ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 福祉社会学研究〈20 2023〉―Journal of Welfare Sociology [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!