「世界史」の誕生―ヨーロッパ中心史観の淵源 [単行本]
    • 「世界史」の誕生―ヨーロッパ中心史観の淵源 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003712222

「世界史」の誕生―ヨーロッパ中心史観の淵源 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2023/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「世界史」の誕生―ヨーロッパ中心史観の淵源 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後から現在に至るまで、歴史研究では「ナショナル・ヒストリー」の限界が叫ばれ、「ヨーロッパ中心史観」からの脱却が指向されてきた。しかしヨーロッパ中心史観自体が、どのような内容と論理をもって形成されてきたのかは、必ずしも明らかではない。本書は、ヨーロッパ、北アメリカにおいて、世界史がいかにして形成され、幕末から明治維新以後の日本にいかなる影響を及ぼしたか、膨大な先行研究を咀嚼のうえ明らかにする。
  • 目次

    はじめに

    第1章 キリスト教的「普遍史」の世界
     1 「普遍史」の支配と危機
      (1)『神の国』の世界史――「一体的存在としての人類」の歴史
      (2)普遍史の危機
     2 ボシュエの『普遍史』 
     3 上原専禄の問題提起

    第2章 「科学的」世界史の模索
     1 ヴィーコ『新しい学』――デカルト批判
     2 ヴィーコの世界史像
     3 キリスト教的史観との関係

    第3章 啓蒙主義の世界史
     1 新しい地平 
     2 イギリスの啓蒙主義的歴史
     3 啓蒙主義的世界史の試み――ヴォルテール
      (1)ヴォルテールの世界史
      (2)ヴォルテールの歴史の方法
      (3)ヴォルテールの世界史の構成
      (4)ヴォルテールの世界史の方法
      (5)ヴォルテールのアジア(=非ヨーロッパ)論
     4 「普遍史」批判の展開――クロード・F・ミロ
      (1)ミロの歴史の方法
      (2)ミロの古代史論
      (3)ミロの近代史論
      (4)ミロのアジア(=非ヨーロッパ)論
      (5)ミロの世界像とは
     5 『両インド史』の可能性――ギヨーム=トマ・レーナル
      (1)百科全書派の産物
      (2)『両インド史』の構成
      (3)世界史論としての特徴
     6 啓蒙主義の歴史論と世界史観

    第4章 多元的世界史の試み
     1 カントの『普遍史の理念』 
     2 ヘルダーの多元的世界史
      (1)ヘルダーの位置づけ
      (2)『人類の歴史哲学考』――フォルクの多元性
      (3)人間自身の歴史
      (4)世界史の方法――多元的発展
     3 ヴィーコとヘルダー

    第5章 「普遍史」からの脱却へ
     1 スコットランドとアイルランドからの世界史 
      (1)スコットランドからの世界史――A・F・タイトラー『一般史の諸要素』
      (2)アイルランドからの近代的世界史――T・カイトリー『歴史概論』
      (3)アイルランドからの「帝国的」世界史――W・C・テイラー『古代・近代史のマニュアル』
     2 フランス的世界史へ――ギゾーとミシュレ
     3 ドイツにおける脱「普遍史」の成果――ヘーゲルとランケへ 
      (1)脱聖書の世界史
      (2)「聖史」と世俗史の「折衷型」世界史
      (3)ヘーゲルの「歴史哲学」に見る世界史
      (4)ランケ⑴――実証主義の「世界史」へ
     4 アメリカにおける「普遍史」の名残
      (1)ヨーロッパの世界史の「輸入」
      (2)アメリカ「自前」の「世界史」
      (3)日本にもたらされた「世界史」

    第6章 実証主義の歴史学とヨーロッパ中心の世界史
     1 コントの「実証主義」
     2 ドイツにおける実証主義の世界史――ランケ
      (1)脱聖書の苦悩――G・ヴェーバーの世界史
      (2)ランケ⑵――世界史への一歩『近代史の諸時代』
      (3)ヨーロッパ中心の実証主義的世界史の浸透
     3 イギリスにおける実証主義と世界史
      (1)最後の「折衷型」「世界史」――H・ホワイトの教科書
      (2)チェンバースの同時代史的世界史
      (3)世界文明史への道――バックル『イングランド文明史』
      (4)ダーウィン『種の起源』と「適者生存」
     4 マルクス・エンゲルスの世界史論 
      (1)中心からの世界史
      (2)周縁と「連動」する世界史
      (3)発展段階論と世界史

    第7章 ナショナル・ヒストリーと世界史
     1 人種的世界史の登場――フリーマンとスウィントン
      (1)E・A・フリーマンの人種的世界史
      (2)W・スウィントンの人種的世界史
     2 ナショナル・ヒストリーの支配
      (1)イギリスにおける歴史の専門職業化
      (2)ドイツ―プロイセン国家史
     3 世界史とナショナル・ヒストリー――ランケ⑶  
      (1)『世界史』の方法
      (2)『世界史』の構成
      (3)『世界史』の特徴
     4 ナショナル・ヒストリーへの抵抗――ブルクハルトとアクトン
      (1)ブルクハルト『世界史的考察』
      (2)アクトンと『ケンブリッジ近代史』――ランケとの葛藤
     5 アメリカにおけるランケ的世界史――G・P・フィッシャー
      (1)フィッシャー『ユニヴァーサル・ヒストリー概論』の方法
      (2)『ユニヴァーサル・ヒストリー概論』の構成

    参考文献
    おわりに
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    ヨーロッパ・北アメリカにおける世界史の形成過程を辿り、それが日本にいかなる影響を及ぼしたか、膨大な先行研究を咀嚼しつつ示す
  • 内容紹介

    戦後から現在に至るまで、歴史研究では「ナショナル・ヒストリー」の限界が叫ばれ、「ヨーロッパ中心史観」からの脱却が指向されてきた。しかしヨーロッパ中心史観自体が、どのような内容と論理をもって形成されてきたのかは、必ずしも明らかではない。本書は、ヨーロッパ、北アメリカにおいて、世界史がいかにして形成され、幕末から明治維新以後の日本にいかなる影響を及ぼしたか、膨大な先行研究を咀嚼のうえ明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    南塚 信吾(ミナミズカ シンゴ)
    1942年生まれ。現在、一般社団法人やまなみ・世界史研究所所長、千葉大学・法政大学名誉教授
  • 著者について

    南塚 信吾 (ミナミヅカ シンゴ)
    2024年7月現在
    一般社団法人やまなみ・世界史研究所所長
    千葉大学・法政大学名誉教授

「世界史」の誕生―ヨーロッパ中心史観の淵源 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:南塚 信吾(著)
発行年月日:2023/06/30
ISBN-10:4623095258
ISBN-13:9784623095254
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:21cm
重量:500g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 「世界史」の誕生―ヨーロッパ中心史観の淵源 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!